2019年10月31日

おせち要る派

情報元 : おせち要る派ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/2408922/


おせち要る派 | ガールズちゃんねる - Girls Channel - 女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪ ガールズちゃんねる 料理・食べ物 おせち要る派

1. 匿名 2019/10/30(水) 11:57:19 

おせち要らない派のトビがあったで反対に要る派の方語り合いませんか? 毎年作ろうと思いつつ買ったり手抜きだったりしている私ですが今年こそは!と思っています。 やる気を出させるレシピや写真などお待ちしてます! 1件の返信

2. 匿名 2019/10/30(水) 11:58:39 

1件の返信

3. 匿名 2019/10/30(水) 11:58:47 

日本の伝統や風習は守りたいよね

4. 匿名 2019/10/30(水) 11:59:11 

作る気はないけどいる。 選ぶのも楽しい。年に一度だしね

5. 匿名 2019/10/30(水) 11:59:28 

少量でもあるとお正月!って感じでいいよね。 お雑煮は毎年絶対作る! おせちはデパートで予約しちゃう。

6. 匿名 2019/10/30(水) 11:59:30 

好きなのだけ作ったり買ったりする 嫌いなのはいれない それでもテンションあがる

7. 匿名 2019/10/30(水) 11:59:46 

お子さんのいる家庭は、せめて何回かは作った方がいいよ。大人になってから、「何、これ?」ってならないためにね。 4件の返信

8. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:08 

実はテンション上がるの初日だけじゃない? 人気の部分だけ食い散らかされたおせちを三が日食べ続けるのテンション下がるから、 小さくて高級なおせちが好き(なんだかんが要る派) 1件の返信

9. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:09 

母親のおせちは食べたい。 でも自分で作るのなら、要らない。 お正月からカレーでいい。

10. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:16 

正月以外にも膾食べてます

11. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:27 

作ったりはしなくて(てか料理下手で出来ない)注文だけどやっぱりあるとお正月って感じで華やかですよね。届いて3段に開くのが楽しみ

12. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:38 

使ったことはないけど毎年買っちゃう

13. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:43 

一年に一回くらいだから、食べたいと思っちゃう。

14. 匿名 2019/10/30(水) 12:00:48 

一昨年から簡単なものだけ作りはじめました。季節のものって子供の教育にいいかなと。

15. 匿名 2019/10/30(水) 12:01:04 

おせち好きです(^^)🎍🎍 毎年食べます! 年賀状も私は筆まめだから好きだし、 日本の古き良き風物詩🇯🇵🗻。 ザ・お正月!!って感じがして、 守っていきたいですけどね〜(^^) 2件の返信

16. 匿名 2019/10/30(水) 12:01:09 

伊達巻だけは食べたい

17. 匿名 2019/10/30(水) 12:01:20 

トビ…

18. 匿名 2019/10/30(水) 12:01:26 

去年初めて重箱買って市販のを詰めてみた 皿盛りより豪華に見える

19. 匿名 2019/10/30(水) 12:02:03 

とにかく正月感がすごい 1件の返信

20. 匿名 2019/10/30(水) 12:02:17 

なますが好きで、買うより作った方が安上がりで大量に食べれる!

21. 匿名 2019/10/30(水) 12:02:23 

買ったのは美味しくないから自分で作るよ

22. 匿名 2019/10/30(水) 12:02:42 

有頭海老、黒豆、栗金団、かずのこ、たつくり、筑前煮つくるよ。 食べられれば良しとしてるから重箱に詰めずタッパー詰めです。 1件の返信

23. 匿名 2019/10/30(水) 12:02:46 

うにくらげとか黄金イカ、子供の頃からけっこう好き

24. 匿名 2019/10/30(水) 12:03:00 

>>19 そりゃそうダァ!

25. 匿名 2019/10/30(水) 12:03:01 

>>15 年賀状! そろそろ作り始めなきゃ〜

26. 匿名 2019/10/30(水) 12:03:17 

やっぱり実家やおばあちゃんちにあると安心するし正月って感じで嬉しいよ。

27. 匿名 2019/10/30(水) 12:03:20 

私はおせち好きだよ 子どもの頃は確かに美味しいと思う食べ物は少ないけど 大人になるとおせちの美味しさがわかってきた お正月はおせち食べたい派です

28. 匿名 2019/10/30(水) 12:03:57 

毎年おせちとオードブルをデパートで予約してます。数の子が足りないので中央卸売市場に朝早く買いに行きますよ。

29. 匿名 2019/10/30(水) 12:04:06 

1人暮らしですが、近年はこういうお節をお取り寄せしてお酒飲みながら楽しんでます 2件の返信

30. 匿名 2019/10/30(水) 12:04:11 

凄く美味しい訳ではないけど 華やかだから、目で見て楽しいしウキウキするんだよね~

31. 匿名 2019/10/30(水) 12:04:43 

めんどくさい めんどくさいんだけど そろそろ年末かぁ~年賀状準備しなきゃ、おせちどんなのにしよう みたいな人の方がなんとなく生きてて楽しそう 年賀状は憂鬱でしかない…

32. 匿名 2019/10/30(水) 12:05:25 

まだ子ども小さいので 日本の風習をきちんと見せておきたいから 毎年準備してる おせちは生協の少量タイプを注文 お雑煮は自分で作ります

33. 匿名 2019/10/30(水) 12:05:26 

即位の礼では日本の文化は素晴らしいと絶賛してた人多数なのに、おせち文化はおざなりにしてる人多すぎ 1件の返信

34. 匿名 2019/10/30(水) 12:05:30 

>>8 三が日はおせちがいいな。お正月だからね 4日から普通のご飯になるな

35. 匿名 2019/10/30(水) 12:05:38 

栗きんとんだいすき

36. 匿名 2019/10/30(水) 12:06:06 

年末年始って毎年子ども連れて義実家や実家に帰省してるんですけど、恥ずかしながら今は母や義母のお手伝い程度にしかおせち作りに関わってません。 いつから私だけが作る側になるんだろう? と、今ふと思いました

37. 匿名 2019/10/30(水) 12:06:34 

日本人ならお正月はおせちだよね。

38. 匿名 2019/10/30(水) 12:06:37 

昨年お節と赤ワインがハマる事に気付いた 今年は赤ワインも美味しいの探そうと思います

39. 匿名 2019/10/30(水) 12:06:48 

おせちは買う派 デパートのおせちを選ぶのが楽しい。 実家は作る派なので、庶民的なのと華やかなの2つ食べれて嬉しい。

40. 匿名 2019/10/30(水) 12:07:39 

正月KITA!! って感じにならないからおせちは必要だけど、昔ながらの全部甘いですみたいなやつは食べれるものがない(好みの問題)ので、自分でイクラとかローストビーフとか家族の好きなものつめこんでまっす

41. 匿名 2019/10/30(水) 12:07:51 

あった方がいいな。お正月の雰囲気が一気に出るし。

42. 匿名 2019/10/30(水) 12:08:40 

しかし、カレーはほんとすごい 一年中、いつ食べてもうまい

43. 匿名 2019/10/30(水) 12:08:43 

おせちのパンフレットが目の前にあるよ! 子どもは黒豆が好きらしい。 マメな子になるかしら〜笑 お正月飾りもそろそろ出てくるかなぁ。

44. 匿名 2019/10/30(水) 12:09:03 

お金持ちな義実家は、何万円もする料亭のおせちを毎年買っててとっても美味しい。 実家の素朴な手作りおせちも美味しい。 二度美味しい。サイコー! いつか自分でも作るようになるのか、買うようになるのかは不明だけどおせちは必要だなー。

45. 匿名 2019/10/30(水) 12:09:36 

お雑煮

46. 匿名 2019/10/30(水) 12:09:47 

お酒がすすむよね、おせち

47. 匿名 2019/10/30(水) 12:10:17 

お重に紅白かまぼことか伊達巻とか、それっぽい物を詰めればお節になるよ! うちは既製品と手作りと半々くらいです。 ●買うもの かまぼこ、鴨のロースト、ままかりor小肌の酢漬け、数の子、酢だこ、松前漬け、しめ鯖 ●作るもの 伊達巻、黒豆、お煮しめ、松風焼きorミートローフ、栗きんとん、鰊と昆布の煮物、おなます、金柑の甘煮、鶏or鰻の八幡巻き、カニの甲羅グラタン やってみると全然難しくないので、いつも楽しんで作っています。 でも今年は1月5日が出産予定日なので、何もしないかも! 3件の返信

48. 匿名 2019/10/30(水) 12:10:53 

近所の仕出しやのがそんなに濃くなく薄味で美味しいのでお願いしてます。田作りやかずのこはもちろんブリの照り焼きや野菜を鶏肉で巻いたもの、鴨のローストとかけっこう好き

49. 匿名 2019/10/30(水) 12:10:56 

うちはおせちの習慣がなくお膳だった。 お膳といっても簡素なものだけど。 今から10年くらい前初めておせち買ったけど、それから欠かさず買ってるよ。 お膳&おせちに落ち着いた、おせちなかったら落ち着かない感じまで定着した。

50. 匿名 2019/10/30(水) 12:12:02 

本格的じゃないけれど一応用意します、まぁ、年の始めの伝統だし。 栗きんとん、黒豆、お煮しめ、紅白なますなどは作ります。かまぼこ、伊達巻、田作りなどは買います。友人は安くできるからと伊達巻も手作りしてた。はんぺんを入れてオーブンで簡単だって。

51. 匿名 2019/10/30(水) 12:12:02 

紅白なますさえあれば充分

52. 匿名 2019/10/30(水) 12:12:33 

諸説あるけど昔は女性が家にいるのが当たり前で掃除洗濯もすべて手作業だったのでお正月ぐらいは何もしないようにとか来客が多いから保存できてすぐ出せる料理としておせちが誕生したそうです。 日本の文化だし昔の人が考えた事が伝統として受け継がれているのは良い事だと思う。

53. 匿名 2019/10/30(水) 12:12:38 

自分で作った伊達巻と黒豆の味が好きだから年に一度の楽しみ 大変だから正月以外で作ろうとは思わないし 1件の返信

54. 匿名 2019/10/30(水) 12:12:47 

スーパーのかまぼこが、めっちゃ高くなるよね

55. 匿名 2019/10/30(水) 12:13:02 

来年のお節は奮発してこれにしようかな

56. 匿名 2019/10/30(水) 12:15:29 

>>7 食育だね。確かに大事だと思う。市販のを少量でもいいから。

57. 匿名 2019/10/30(水) 12:15:31 

つくるのが大変なので、お重ひとつ分だけ伝統的なおせち系を。 あとのお重はなんとなく雰囲気で(つくるのが楽なもの)を入れる。 あとは盛り付けとかテーブルセッティングでごまかしてるけど、お正月感はやっぱりほしいと思って。

58. 匿名 2019/10/30(水) 12:15:34 

子供が上京したりしてお重は小さくなったけど、無いとお正月感が無いから好きなものだけ入れたお節を用意する。

59. 匿名 2019/10/30(水) 12:15:41 

>>7 えー、買うんじゃダメ? 子どもいるとなかなか作る時間ないのよ。。仕事も年末ギリギリにならないと休みにならないしさー。 子どもがしっかり手伝えるくらい成長したら少しは作ってもいいかもしれないけど。 2件の返信

60. 匿名 2019/10/30(水) 12:17:40 

中学生の頃から毎年祖母と母と3人でおせち作ってる 私は伊達巻きと重箱に詰めるの担当 これがないと新年を迎えたって気がしない!

61. 匿名 2019/10/30(水) 12:17:48 

おせち見せてください皆さんの2019年の御節を見せてください! 主は銀座のたまさかのおせちを食べる気満々でしたが予約しようとした時には売り切れ・・・ 高島屋でこの御節を注文しまだ解凍中です(笑)

こんなトピが今年の初めにたっていたんだね けっこう買ったり作ったりしている人もいるんだ 1件の返信

62. 匿名 2019/10/30(水) 12:18:01 

実家のお煮しめ好き。あと数の子入ったナマスとか。イクラは取り合いになる(笑) あと父が毎年年越しそばを手打ちするんだけど、今年は遠方に引っ越したから食べれないのが残念。

63. 匿名 2019/10/30(水) 12:20:29 

御節、今年の締めくくりに作るよー 毎年楽しみワクワク❤ お餅も作るよ、ホームベーカリーで(╹◡╹) 毎年毎年楽しみで仕方ないよ

64. 匿名 2019/10/30(水) 12:21:32 

>>15 年賀状来る方は迷惑してるかもしれないけどね 1件の返信

65. 匿名 2019/10/30(水) 12:21:39 

実家ではいまだに手作りしてる。 買う物と手作りの物と組み合わせて、お重で三段×2セット作ってる。 最近は手を抜いてきたみたいだけど、私が好きなのは筑前煮みたいなのと黒豆と栗きんとん。 子どもの頃はかまぼこや、鮭なども好きでした。

66. 匿名 2019/10/30(水) 12:22:03 

>>59 出来合いでも最小限でも形だけ用意して、言う通り子供が小学生くらいで手伝ってくれたり余力があれば何品か一緒につくる年があるってかんじで個人的にはいいと思う。あんまり小さいうちから気合い入れても覚えてないし、働いてるなら尚更バテずに続けられる程度に。 1件の返信

67. 匿名 2019/10/30(水) 12:23:06 

>>47 すげぇ…

68. 匿名 2019/10/30(水) 12:25:02 

去年初めて手作りしました! 意外と楽しかったので今年も作るつもり 夫婦二人だけど旦那も一緒に作ったのが楽しかったみたいで今年はもう少しメニュー増やしてやってみよう!と話してる 因みに去年は、 煮しめ、伊達巻き、栗きんとん、たたきごぼう、紅白なます、ローストビーフ、田作り、海老の煮物、数の子、ブリの照り焼き、黒豆 サーモンの押し寿司、いなり寿司 でした

69. 匿名 2019/10/30(水) 12:25:38 

おせちは食べ残しがすごいので お刺身、数の子、黒豆、いかにんじん、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、お雑煮、カニ これぐらいしか子供の頃から出てきてないや。おせちっていうものでもないけど、お正月感は欲しい!!

70. 匿名 2019/10/30(水) 12:26:07 

毎年作ります。 娘に少しずつ教えていますが、正直面倒です(笑) 1件の返信

71. 匿名 2019/10/30(水) 12:26:56 

自分で作る気は到底ないけど、買ってきたお節でも嬉しいよ。 昔はこんなんいらんわだったけど、やっぱりお正月にあるとテンション上がるしお正月迎えたなって。 祖母が亡くなった年は喪中だから派手な事はしなかったけど、実家でお節だけは用意してた。 喪中で寂しい気持ちもお節あって少しだけお正月気分味わえたし、皆で祖母お手製のお節の思い出話ししたり。 実家も義家も既製品お節だけど、それぞれ趣や味が違ってそれも楽しい。 実親や義親が亡くなったら自分達で小さいお節でも用意していこうと思ってます(夫婦二人なんでミニお節で充分かなと)

72. 匿名 2019/10/30(水) 12:27:48 

年末年始も仕事で忙しくて作れないやー 仕事辞めてゆっくり作りたいなー

73. 匿名 2019/10/30(水) 12:28:03 

一人暮らしだけどお節食べるよ! 流石に作りはしないで買ってるけど。 お節好きだし、新年が来たって感じるから無いと寂しくなる。 お雑煮とお節でのんびり楽しむー♪ 1件の返信

74. 匿名 2019/10/30(水) 12:28:11 

>>64 そんな意地悪言わんでもよくない?? なにをそんなに僻んでるの? 不幸なおばさんやな 1件の返信

75. 匿名 2019/10/30(水) 12:29:53 

>>29 素敵だね〜 将来親が亡くなったらもうやらないかななんて思ってたけど、一人でも気軽に楽しめばいいんだね 1件の返信

76. 匿名 2019/10/30(水) 12:31:14 

おせち好き

77. 匿名 2019/10/30(水) 12:32:54 

>>22 どうせ詰めるならお重に詰めたらいいのに それだけでグッと正月感が出るよ

78. 匿名 2019/10/30(水) 12:34:40 

1日目で家族のテンションが下がり、2日目から焼肉食べたいだのカレー食べたいだの言われ始める。おせちめっちゃ残ってるのに… 2件の返信

79. 匿名 2019/10/30(水) 12:34:40 

自分が子供の頃すごくワクワクしたから、自分が実家を出て家庭を持ってからは毎年作ってる。 年末は大掃除と御節の準備で大変だけど、その分新年はなーーんにもしない! じーちゃんばーちゃんと暮らしてたからその辺はその土地の昔ながらの年末年始の過ごし方を出来るだけしようと思ってる。

80. 匿名 2019/10/30(水) 12:34:54 

内容は好きな物にして重箱に入れてます。 栗きんとんとか田作とか誰も食べないから入れても勿体ないので。 豪華な大きなお弁当で味の宝石箱や~♪と家族も喜ぶのでそうしてる。

81. 匿名 2019/10/30(水) 12:34:56 

手作りするもの ・お煮しめ ・伊達巻(原料卵とはんぺん、高いの買うのバカらしい) ・ナッツ入りの田作り ・紅白なます 買う物 ・黒豆 食べなくなった物 ・かまぼこ(年末年始高いのしか売ってないのにわざわざ食べなくても別にいい) ・かずのこ(同じ金額出すならイクラの方がいい) ・昆布巻き(毎年残る。特に中身の入ってないはじっこ)

82. 匿名 2019/10/30(水) 12:35:41 

>>75 みんなで食べるお節もいいと思いますが ちょっと豪華なお節を独り占めするのも良いものですよ〜 毎年11月頃からお取り寄せで探して予約してたら年末も頑張れます! 新年早々のお楽しみです

83. 匿名 2019/10/30(水) 12:36:59 

おせちもお雑煮も年賀状も紅白も全部要る派です! 他人に押し付けはしないけど! なんなら凧揚げ羽根つきこま回しも! おせちは昔は甘いのばっかりで好きじゃなかったけど、最近は美味しいの増えてるよね。ローストビーフとかエビ系とか。 でもうちの子たちは私と違って、黒豆とか伊達巻とか栗きんとんとか昔ながらのものが大好き。

84. 匿名 2019/10/30(水) 12:39:14 

>>73 わたしも! 最近のは1人用のお節もあるしね! でも豪華さに欠けるからわたしは2.3人用を買って三が日ちまちま食べてるw あと数の子大好きだから数の子は別で買ってお雑煮つくる! 1人でも正月らしさは欲しいですね!

85. 匿名 2019/10/30(水) 12:40:39 

小さい頃は美味しくないしいらなかったけど、 どんどん美味しさわかってきて今ではおせちが楽しみになってる! 義祖母が作るおせちが美味しくて、変わってるかもしれないけどお正月に義実家行くの楽しみになってる

86. 匿名 2019/10/30(水) 12:41:32 

うちは娘2人いるので、将来結婚したら家族におせち料理を作れるようになってほしいので、毎年作ってる。 買ったおせちは正直あまり美味しくないが、やはり家庭で作ると、おいしいんだよね。 娘たち、数の子と栗きんとんと伊達巻き、煮しめ位しか食べてくれないけど、毎年1品ずつでも食べられるようになってほしい。

87. 匿名 2019/10/30(水) 12:41:45 

しかし年賀状も一枚63円とかになってきて、ちょっと考えちゃう。 今回から大幅に出す相手絞っていこうかな、と考え中。 むしろすごく親しい相手なら、もうラインやメールでご容赦してもらおうかな。

88. 匿名 2019/10/30(水) 12:43:25 

おせちじゃなくて、「せち」っていうんだよ

89. 匿名 2019/10/30(水) 12:44:21 

>>59 半日あればそれなりに作れますよ! 私は旦那に大掃除を押し付けて1日半位かけてのんびり作ってるけど。 2件の返信

90. 匿名 2019/10/30(水) 12:44:33 

歳と共に、おせちは1年に1回の楽しみになった。 数の子、たいのこ大好き。

91. 匿名 2019/10/30(水) 12:45:08 

>>78 1〜2人用のミニお節用意したらどうかな? それなら家族で一日で食べ切れちゃうと思う、もし残っても>>78さん一人でも楽しめばいいよ。 そして家族には「カレーに焼肉食べたきゃ自分らでやれーもしくは勝手に食べてこーい」でいいかと。 おせちは本来は主婦が3日間台所仕事しなくて良い為の風習でもあるしね、三が日くらい台所から離れてノンビリすればいいよ〜

92. 匿名 2019/10/30(水) 12:45:10 

おせち食べたくなってきちゃった

93. 匿名 2019/10/30(水) 12:45:19 

年末って、平常運転したくても、普段使いの安い食材がスーパーからなくなるよね。 もやしとか豚小間とか。塩サバとか。売ってくれー。

94. 匿名 2019/10/30(水) 12:45:41 

好きなおせちがあって、黒豆と栗きんとんだけはどうしても作りたいんです。

95. 匿名 2019/10/30(水) 12:46:05 

>>66 ありがとう!私もそう思う! うちは母も働いてたし子どもの頃からおせちとは買うものだったんだけど、義母はしっかり作る派で。。 特に文句言われるわけではないけど、この間お正月の話になったら上の子に「今年はママと何か作るのかなー?楽しみねー」とか言ってて、やめてくれーと思ったわ。。 1歳児の面倒見ながら4歳児とおせち作る余裕なんてないわ!大晦日と2日は義実家で手伝いして過ごすのに(ーー;) 1件の返信

96. 匿名 2019/10/30(水) 12:46:36 

>>29 わたしも。去年は大丸の吉田類のおせちにした。1人なので大晦日の夕方から開けて飲んでしまう。1年間無事に終えられた事の幸せを噛み締める。 1件の返信

97. 匿名 2019/10/30(水) 12:48:01 

>>74 誰からも届かない寂しい人なんだよ。

98. 匿名 2019/10/30(水) 12:48:31 

>>78 わかるわかるー。 でも私も子どもの頃そういうタイプだったわ、、3日頃にはレトルトカレー食べてた^_^;

99. 匿名 2019/10/30(水) 12:49:53 

土井先生、ハンバーグを詰めてもええんですよ、って言ってたな。ご家族の好きな味のもんならなんでも、丁寧に作って詰めて、ほんでみんなでやっぱりおいしいね、と食べて、笑顔で新年を迎えたらええんです、って。 1件の返信

100. 匿名 2019/10/30(水) 12:50:23 

>>53 自分で作った味が好きっていいね! 料理苦手だから尊敬する。 私は作れないから毎年頼んでるけど 本当は月3ぐらいでおせち食べたい。 1件の返信

101. 匿名 2019/10/30(水) 12:52:17 

>>95 かまぼこの飾り切り、一緒にやったら? 簡単だし、いろんなのがあるし、小さい子でも楽しくできると思うよ! すぐ終わるし! 1件の返信

102. 匿名 2019/10/30(水) 12:53:19 

>>96 すんごいわかる!大晦日からつつきはじめる!笑 吉田類のお節とかあるんだ! 酒呑みが好きそうなお節ぽいね! お酒好きだから興味ある〜

103. 匿名 2019/10/30(水) 12:53:26 

今年は伊達巻、筑前煮、松風焼きくらいは作ろうかな〜

104. 匿名 2019/10/30(水) 12:53:32 

今年は青空レストランのおせち頼んでみました。 楽しみ! 1件の返信

105. 匿名 2019/10/30(水) 12:54:11 

>>70 ステキなお母さんですね 1件の返信

106. 匿名 2019/10/30(水) 12:56:34 

>>104 青空レストランの気になってた! やっぱお高いですか?? 1件の返信

107. 匿名 2019/10/30(水) 12:58:23 

>>101 ありがとう! 作るのは大変すぎると思ったけど、それなら良さそうだね!子供も喜びそうだし(^^) 良さそうなの調べてみる 1件の返信

108. 匿名 2019/10/30(水) 12:58:26 

タイムリーにさっきショップチャンネルのおせち観てました 美味しそうだから 注文しようかな 今日中に注文すると割引になる

109. 匿名 2019/10/30(水) 13:02:24 

>>106 56000円です。 今までもおせち企画やってたみたいで、調べたら好評そうだったので思い切って買ってみました! 2件の返信

110. 匿名 2019/10/30(水) 13:03:04 

1人暮らしだし、おせちよりお寿司の方が好き。小さい頃もおせち食べる家じゃなかったからあまり思い入れもない。栗きんとんを食べてみたいけど。

111. 匿名 2019/10/30(水) 13:04:03 

>>89 半日おせち作って過ごす余裕があったらどれだけ良いか(TT) でもありがとう! 1件の返信

112. 匿名 2019/10/30(水) 13:04:11 

>>61のおせち見せてください。トピに投稿したおせちで、かまぼこと数の子と昆布巻きは買った物で、私は栗きんとんと伊達巻と酢ごぼうを作って、他は母が作りました。 タッパーで保存しておいて、食べる時に母が1人前ずつ盛り付けてます。 おせちない正月は考えられないです。 1件の返信

113. 匿名 2019/10/30(水) 13:05:36 

中身は市販のものと、なんとなくおせちっぽいものを作って詰め込みます。 お煮しめがあれば、さらにそれっぽいかなと思って作ります。 おせちがあればあとは、お雑煮と焼き餅で、2、3日は過ごせるので楽かな~と。

114. 匿名 2019/10/30(水) 13:06:32 

父がお付き合いで毎年頼んでるお店があるので買ってもらってます。 私は別になくてもいいし好きなものだけ作りたいタイプだけど、立派なのがあるとお正月感が上がるし夫が喜んで食べてるのでなんだかんだ要る派です!

115. 匿名 2019/10/30(水) 13:10:08 

>>99 小さい子供がいる家庭ならそれもいいよね。 大人用と子供用でそれぞれお重に詰めて、やれ絶対手作りだ・おせちの料理はこう!って決めつけないで。 それぞれの家庭でニーズに合った物をお重に入れても、それも充分に立派なおせちだね。

116. 匿名 2019/10/30(水) 13:13:12 

>>7 わかるんだけど姑に言われたらイラっとしそう

117. 匿名 2019/10/30(水) 13:16:49 

私は作る派です。 買ったら嫌いな物が入ってるし 自分で作るのが美味しいから。 実家の母は料理が嫌いだから作らない。 だから姑に教えてもらった。 初めは嫌々だったけど 今は作ってると楽しいし お正月だなぁって思う 1件の返信

118. 匿名 2019/10/30(水) 13:17:34 

>>100 月3って、相当好きだねw おせちって糖分塩分多いから、普段から食べるのには不向きっぽいね(^^; 私はお雑煮が好きだから、お雑煮なら冬の間中食べたいけど。っていうか食べてるけど。 1件の返信

119. 匿名 2019/10/30(水) 13:18:00 

この間テレビに出ていた里芋農家の年配の奥様、お料理上手で師匠と仰ぎ修行に行きたくなった おせちも美味しいのを手作りしそうだったな

120. 匿名 2019/10/30(水) 13:18:50 

>>109 わーお高い!! 美味しいと良いですね♪ お正月におせちのトピ立つだろうから、是非感想を聞きたい。

121. 匿名 2019/10/30(水) 13:20:37 

>>111 半日でも厳しいとは、、 大晦日までお仕事なのかな? お疲れ様です。

122. 匿名 2019/10/30(水) 13:21:58 

>>112 保存しておいて一食毎に盛り付けるのは食べ散らかす感が無くて良いね

123. 匿名 2019/10/30(水) 13:23:14 

>>109 たかー!! でも年に一度のご褒美って考えたらアリかもですね 食材にとことんこだわってそうで絶対美味しいだろうし!

124. 匿名 2019/10/30(水) 13:30:39 

>>2 なにこれ、しりとりってこと?w

125. 匿名 2019/10/30(水) 13:34:51 

私も子供生まれたら作ろうかなとおもってる。 難しそう!!

126. 匿名 2019/10/30(水) 13:35:00 

>>89 最初はハードル高く見えるけど、慣れれば確かに半日で10品以上作れますよね。 調味料が基本、だし、醤油、みりん、砂糖、酒、お酢だけだし、煮込みはほっとけばできてるからね。お料理慣れて無い人でもハードルは意外と低いです。

127. 匿名 2019/10/30(水) 13:38:35 

安いおせちはいらないけど、伊勢丹とかの百貨店のランキング内に入ってるのとか高そうなおせちは毎年食べてる 2件の返信

128. 匿名 2019/10/30(水) 13:40:23 

>>117 うちも同じです。 母はおせち料理数品しか作らなかったから、私はお料理教室で習いました。 5年前に習い、毎年慣れてきて、私も今は楽しく作れるようになりました。

129. 匿名 2019/10/30(水) 13:44:01 

>>127 上代の40%は百貨店の取り分だよ。 大量生産するから早めに作って冷凍保存して前日解凍するらしいね。

130. 匿名 2019/10/30(水) 13:46:49 

>>47 中国地方ですか?

131. 匿名 2019/10/30(水) 13:51:42 

お酒飲むから、ちょいちょいつまむのに欲しい。

132. 匿名 2019/10/30(水) 13:55:28 

>>7 ネットもテレビもあるのに何コレ?ってならないと思うよ フカヒレとか食べた事ない人も稀にまだ居ると思うけどみんな知ってるでしょ!

133. 匿名 2019/10/30(水) 13:57:16 

>>1 子供の頃は祖父母宅で食べるおせち(一部は祖母や伯母の手作りで後は殆ど市販の、母は作った事ない)があまり好きじゃなかったですが、結婚して自分で作るようになってから、おせち大好きになりました。 伝統的な物だけじゃなくて、アレンジした物や全然関係ない好きな物まで詰めちゃいます。 人気が無いのは作らなくなったし、必ず作る物とその年によって何となくで作る物もあります。 子供達も旦那も好きだと言ってくれるので、毎年頑張ってます。 秋のうちに、栗(甘露煮か渋皮煮)といくら(醤油漬け)を作り、おせち用に冷凍してます おすすめは、 *食べる煮干(塩無添加)で作る胡桃入りの田作り 仕上げにお酢を入れるとくっつきませんし、さっぱりして、美味しいです。お酒にもご飯にも合うし、日持ちするから毎年わざと沢山作ります。 *柚子入りの紅白なます 柚子皮を少しと、お酢の量を減らして柚子果汁を多めに入れると香りが良くて美味しいです。大根も人参も、斜めに薄切りにしてから千切りにすると、歯ざわりも味の馴染みも良くなりますよ。 2件の返信

134. 匿名 2019/10/30(水) 13:59:44 

>>118 横 おせちはもともと保存食で、正月3が日主婦が休むためでもあるので、味は濃い目ですね。 2日目からは普通の食事をとるようにしてます。 お雑煮は私も大好き。

135. 匿名 2019/10/30(水) 14:00:06 

別の年の 2件の返信

136. 匿名 2019/10/30(水) 14:03:11 

>>135 偉いね エビも大きくて豪華✨ 黄色いきんとんみたいなのが彩り良くて素敵 れんこんと人参も花形に細工して凝ってるわ 1件の返信

137. 匿名 2019/10/30(水) 14:10:01 

>>127 うちも同じ。 年末年始はただでさえ慌ただしいんだから作ることないって旦那が言ってくれるから。煮物程度は作って用意する。 今年はホテルのおせちをお願いしたから今から楽しみで仕方ない。数万円の食べ物を頼むってうちではおせちかすき焼き肉かぐらい。特におせちは年に1回だけのイベントみたいになってて届くと家族で盛り上がるw

138. 匿名 2019/10/30(水) 14:13:23 

>>133 >>135にアンカー付いてなかった。。 朝はこんな感じにお皿に盛るだけで済ませて、実家に持って行く時に重箱に詰めてます。

139. 匿名 2019/10/30(水) 14:15:31 

>>107 横ですけど 私は小さい頃お煮しめ用の人参の型抜きしてましたよ お雑煮や年越し蕎麦にも入ってて嬉しかった

140. 匿名 2019/10/30(水) 14:16:20 

買ってきた物詰め替える程度ですが。。 これに買ってきた寿司などが追加される感じです。 1件の返信

141. 匿名 2019/10/30(水) 14:23:07 

結婚10年目。 簡単なものですが、毎年作ってます。 1品も買いません。もうなんだか意地で(笑)。 息子がおせちを楽しみにしているので頑張れます。 去年は黒豆が上手く煮えたので嬉しかったなぁ ♪ 今年は何を作ろうかな?

142. 匿名 2019/10/30(水) 14:24:27 

>>133 あと、毎年年末になると、作りたい物と買うだけのを書き出してる。 材料買う時に忘れないように見たり、作り終わったのにチェックしたりしてる。 で、そのまま捨てないで次の年に書き出す時に参考にしてるから、一年中冷蔵庫の端にメモが貼ってあるww 3年位同じ紙に書き足してる時もあるけど、昨年は読み難くなっていたから新しく書いたやつ。 3件の返信

143. 匿名 2019/10/30(水) 14:29:07 

なんであんなに、お節って高いの?用意するけど、この金額でコース料理食べれるよなぁっていつも思う。

144. 匿名 2019/10/30(水) 14:36:46 

毎年作ります。 お正月におせち料理ないと寂しい。 季節のものは大事にしたいです。

145. 匿名 2019/10/30(水) 14:37:17 

>>33 分かる。 クリスマスとかバレンタインとかは力いれるのにね。 日本の文化が廃れていくのは寂しいね。

146. 匿名 2019/10/30(水) 14:38:32 

>>142 字が綺麗だし、なによりふくろうが可愛い! 1件の返信

147. 匿名 2019/10/30(水) 14:42:15 

黒豆と伊達巻が好き あと田作り

148. 匿名 2019/10/30(水) 14:49:30 

雰囲気だけの為に毎年買ってる 甘くて美味しくないけど 1件の返信

149. 匿名 2019/10/30(水) 14:58:08 

一人暮らしで好き嫌いも多いから、個人では要らないけど、自分に家族がいたら用意したいかも。市販に頼るけど。 日本らしい文化を、多少は後世に残したいよね。

150. 匿名 2019/10/30(水) 15:01:01 

>>142 しかも筆ペンで書いてる? 尊敬する。 1件の返信

151. 匿名 2019/10/30(水) 15:09:30 

>>148 おせちの画像をテーブルに貼り付けて自分はすきなものを食べなよ🎵 1件の返信

152. 匿名 2019/10/30(水) 15:21:04 

>>151 なにそれ涙出るわw

153. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:53 

毎年祖母と母と一緒に作ってます(^v^)

154. 匿名 2019/10/30(水) 15:51:42 

いる!今年初めて義実家のお正月に伺ったとき、お節なし、特別なお料理もなしでびっくりした思い出。

155. 匿名 2019/10/30(水) 15:53:49 

>>136 ありがとうございます。 黄色いのは栗きんとんのついでに作ってる茶巾絞りです。 さつまいもで作ったり、紫芋で作ったりしてます。 中にはラム酒漬けにしたレーズンを混ぜたクリームチーズを入れていて、おつまみ兼デザートな感じ。

156. 匿名 2019/10/30(水) 15:57:39 

>>146 >>150 何本もあるはずのボールペンがすぐに行方不明になるんです、、 その辺にあった筆ペンで適当に書いた字なのでお恥ずかしい。

157. 匿名 2019/10/30(水) 16:33:05 

お節作りって結構楽しいんだよね 1件の返信

158. 匿名 2019/10/30(水) 16:45:10 

>>47 長野県です😅 2件の返信

159. 匿名 2019/10/30(水) 17:03:25 

今、百貨店から送付されたお節料理のパンフ見てたよー。 家族も飽きて来て作ろうか迷っているけど、多分頼むと思うw upされた写真を拝見すると、お正月はやっぱりコタツだね〜。 年越しそばって食べますか? 1件の返信

160. 匿名 2019/10/30(水) 17:16:37 

八年ぶりに今年は、おせちを予約する予定です。 就職が決まるといいのですが。

161. 匿名 2019/10/30(水) 17:29:52 

>>140 何品かだけでも手作りできたらもっといいけれど、こんな風に市販のものでも ちゃんと盛り付けて食卓に上げるって、大事だよね。 定番のおせち、ほっとする。

162. 匿名 2019/10/30(水) 17:38:24 

>>142 ちゃんと筆ペンで書いてあるところがいいね

163. 匿名 2019/10/30(水) 18:02:13 

伊達巻きの味が微妙に好みのがあるんだけど 試食してから買いたい

164. 匿名 2019/10/30(水) 18:37:21 

ID:KGx6nRegHA  何年も作ってたら 残る料理わかるから 皆の好物だけ適当に重箱に詰める お重で買いたいけど残るから… 栗きんとん、伊達巻、蒲鉾、黒豆 お煮しめ、海老の甘煮、紅白なます お雑煮があれば我が家はニコニコ 外出が年々増えたのも種類減らした理由かな

165. 匿名 2019/10/30(水) 19:07:36 

>>158 ままかりって長野にもあるんですね! 1件の返信

166. 匿名 2019/10/30(水) 19:10:09 

>>158 ままかりの酢漬け ずっと岡山の名物だと思ってました 1件の返信

167. 匿名 2019/10/30(水) 19:58:01 

作るもの…焼き海老、角煮、伊達巻、筑前煮、紅白なます、酢れんこん、にしんの昆布巻き、エビチリ 買うもの…かずのこ、黄金いか、いくら これおせち…?ってものも入ってるけど、我が家はこれが好評!勝手に洋風おせちということにしている。

168. 匿名 2019/10/30(水) 20:35:08 

>>105 ありがとうございます。照れくさいです(笑) 今年もがんばります。

169. 匿名 2019/10/30(水) 20:52:34 

>>165.166 こんな感じの物がスーパーに売っています。 岡山の名物だとは知りませんでした!

170. 匿名 2019/10/30(水) 21:02:56 

子供の頃、実家やおばあちゃんちでは毎年おせち食べてた。 結婚してからは、義実家ではおせち食べる習慣がないみたいで 今実家も実母が亡くなってからおせち出てなくてなんだか物足りない。 今年は出産でどちらの実家にも帰らないからおせち買おうかなーと模索中。 どこかオススメのおせちありますか?

171. 匿名 2019/10/30(水) 21:20:02 

>>166 私は関東だけど、ままかり、普通に一年中その辺のスーパーで買えます。 岡山の料理だったのか!

172. 匿名 2019/10/30(水) 21:24:49 

>>159 我が家は大晦日の夕食にかき揚げ作ってお蕎麦食べる。

173. 匿名 2019/10/30(水) 21:38:12 

>>157 うん、楽しいよね♪ おせち作りはもはや年に1度の趣味みたいなものになってる。

174. 匿名 2019/10/30(水) 22:44:57 

黒豆と栗きんとんが大好き。

175. 匿名 2019/10/30(水) 22:49:18 

毎年お年始義実家帰省してるけど、お義母さんが超絶料理上手。招待客皆の分振る舞ってくれます。 (一体何時から仕込んで、いくらかかってるのか怖くて聞けない) こんな美味しいおせち料理、世界中探してもありません!感謝してます!! 無くなったら困る~!!

176. 匿名 2019/10/31(木) 00:05:27 

うちは生協の春駒 去年頼んで美味しかったから今年も予約した

177. 匿名 2019/10/31(木) 00:49:09 

作った方が美味しかったり、買うと高いものは、作ります。 紅白なます、黒豆、田作り、栗きんとん、伊達巻等は、手作りです。 かまぼこ、昆布巻き、数の子等は、市販のものを買います。 作り置きおかずの感覚で、食卓に出すだけなので、楽できます。

178. 匿名 2019/10/31(木) 01:19:40 

私が作るとおせちと言うより好物敷き詰めたオードブルになるから人気すぎてすぐ空になる笑


posted by ちぇき at 08:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

【一人暮し】最終的に行きつく手抜き料理

情報元 : 【一人暮し】最終的に行きつく手抜き料理 ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/2405339/


【一人暮し】最終的に行きつく手抜き料理 | ガールズちゃんねる - Girls Channel - 女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪ ガールズちゃんねる 料理・食べ物 【一人暮し】最終的に行きつく手抜き料理

1. 匿名 2019/10/28(月) 10:06:51 

具たっぷり味噌汁おじや

2. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:28 

TKG 4件の返信

3. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:32 

納豆ご飯

4. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:35 

卵かけご飯

5. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:36 

納豆ごはん

6. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:49 

野菜炒め

7. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:57 

余り物の冷や飯にツナ缶を混ぜる 決して猫の餌じゃないぞ 2件の返信

8. 匿名 2019/10/28(月) 10:07:59 

卵かけご飯

9. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:03 

冬は毎食鍋 味さえ変えれば結構飽きないし野菜もとれて健康的なはず。 1件の返信

10. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:08 

生キャベツ+マヨネーズ 芯もカットせず、手でちぎって食べる

11. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:09 

ふりかけごはん

12. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:10 

ご飯に豆腐と天かすのっける丼

13. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:11 

ふりかけご飯

14. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:17 

カップラーメン

15. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:23 

卵を皿にあけてレンジでチン これほんと楽

16. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:27 

卵かけご飯大人気w

17. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:29 

出典:msp.c.yimg.jp 1件の返信

18. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:32 

目玉焼き 晩ご飯に目玉焼きとソーセージと納豆 たまにある 子供達に朝ご飯みたいな晩ご飯と言われています 1件の返信

19. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:40 

>>2 ? 1件の返信

20. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:52 

ツナとご飯とマヨネーズをまぜまぜ

21. 匿名 2019/10/28(月) 10:08:57 

カップラーメンにお湯を注ぐ

22. 匿名 2019/10/28(月) 10:09:35 

インスタントラーメン。 当然のように鍋から食う。

23. 匿名 2019/10/28(月) 10:09:50 

昨日はTKGすら面倒で、UBER EARTS カネで解決。。。。

24. 匿名 2019/10/28(月) 10:09:51 

モヤシと鶏胸肉と卵を水で煮てポン酢

25. 匿名 2019/10/28(月) 10:09:57 

スーパーで売ってる、焼くだけでいい味ついたお肉。

26. 匿名 2019/10/28(月) 10:09:57 

基本ご飯は炊かずにレンチンのやつ。 さとーのご飯は高いからちょっと安いやつ。 それに納豆又は卵かけ。 味噌汁は贅沢。 でも究極はきゅうり3本のみ。 切らずに丸かじり。 味付けは塩。

27. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:07 

水ご飯

28. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:08 

仙豆

29. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:11 

食パンにジャム

30. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:11 

>>19 Tたまご Kかけ Gごはん

31. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:18 

ごはんですよ丼

32. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:23 

ご飯に鰹節と醤油かけて食べる前に

33. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:47 

冷凍チャーハン。 進化しててどれも美味しいよ(*^^*)

34. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:53 

>>2 卵かけご飯?

35. 匿名 2019/10/28(月) 10:11:03 

キャベツを手に持って1枚ずつ剥がしてバリバリ食べる 2件の返信

36. 匿名 2019/10/28(月) 10:11:18 

キムチ+納豆+玉ねぎみじん切り+ツナをマヨネーズであえてごはんに乗せる。

37. 匿名 2019/10/28(月) 10:11:51 

鯖の缶詰を皿に移して電子レンジでチン

38. 匿名 2019/10/28(月) 10:11:55 

サトウのご飯と冷凍おかずをチン。 洗い物もしたくないからパックのままで割り箸使用。女としてダメと自覚はある

39. 匿名 2019/10/28(月) 10:12:10 

お好み焼きとか野菜たっぷりカレーだった 野菜は不足しがちだけど野菜に拘るとたんぱく質と油が欠けがちだったのでドーン!で栄養とれるやつに行き着いた

40. 匿名 2019/10/28(月) 10:12:14 

卵は、食物繊維以外の栄養がすべてとれる完全栄養食。あと米炊いて納豆食ってりゃ完璧。 大量の湯沸かして糖質ばっかりのパスタ気取って食うよりよっぽど良し!

41. 匿名 2019/10/28(月) 10:12:16 

なめ茸とごはん

42. 匿名 2019/10/28(月) 10:12:18 

キッチンで白米片手に立ったまま肉を焼く1人焼肉

43. 匿名 2019/10/28(月) 10:12:59 

家になにもない買いに行くの面倒くさいでも腹減った、そんな時は白飯に塩かけて食べてた。w

44. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:04 

これとモヤシ

45. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:06 

桃屋丼

46. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:07 

>>35 それはヤバいwww

47. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:14 

野菜とキノコをレンジで蒸して、ポン酢かけて食べてます

48. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:24 

本当になにもしたくないときはレトルトだけど 栄養の事考えた手抜きご飯は、包丁とまな板いらずのキッチンバサミで切れる野菜たっぷり入れた 具だくさんの冷凍うどん!

49. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:28 

電子レンジだけで、出来る料理だらけになるよ ガス使うの面倒だからさ

50. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:29 

パスタにふりかけ

51. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:31 

アルミうどんに卵を落とす。 余裕のあるときはほうれん草を加える。

52. 匿名 2019/10/28(月) 10:14:25 

野菜不足は、洗うだけで食べられるミニトマトに頼りがち ビタミン補充は、手で皮をむけるバナナとミカン 炭水化物とタンパク質とカルシウムは、下の画像にちりめんじゃこを足して補充 出典:ord.yahoo.co.jp

53. 匿名 2019/10/28(月) 10:14:26 

毎日茶漬け。 タンパク、マルチビタミン、繊維、亜鉛とかサプリ飲んで対応してるけど、やっぱりきちんと野菜や肉食べなきゃダメかなw 面倒だー

54. 匿名 2019/10/28(月) 10:16:19 

特売の食パンと卵買って スクランブルエッグをトーストの上にのせる

55. 匿名 2019/10/28(月) 10:17:00 

カップラーメンじゃないの? みんなすごいよ、ちゃんと料理してる。 1件の返信

56. 匿名 2019/10/28(月) 10:17:05 

一人暮らし用にもなるかな? 料理するのも面倒、でも温かいものが食べたい…… って事で、卵に白だし砂糖醤油だけの味付けで、玉子丼。 これがめちゃくちゃ美味しくて、がっつり食べてしまった^_^; 後、同じ味付け(濃いめ)で液卵の半量の水加えて、耐熱皿でチン! お汁ありのなんちゃって茶碗蒸し! 1件の返信

57. 匿名 2019/10/28(月) 10:17:54 

>>55 ラーメンで節約ならカップじゃなくて袋 1件の返信

58. 匿名 2019/10/28(月) 10:20:24 

納豆やら卵かけご飯とかはまだ栄養考えてるし米炊いてるから立派な料理。 まじで料理嫌いで洗うのも嫌な私はコンビニのチキンとサンドイッチとおにぎり(容器がデカいと捨てる時かさ張るのが面倒だからゴミが小さいもの)に辿り着いたよー。

59. 匿名 2019/10/28(月) 10:21:12 

冷凍ご飯チンしてどんぶりにIN からの袋のうどん出汁を沸騰させてぶっかけて塩昆布とかネギ、温泉玉子のっけたりしてよく食べてる

60. 匿名 2019/10/28(月) 10:22:20 

>>7 🐈

61. 匿名 2019/10/28(月) 10:23:39 

最近だとこれ美味しくて衝撃だった 騙されたと思って食べてみてほしい 私は塩むすびとセットで買って、お椀にほぐしカレーかけて温める

62. 匿名 2019/10/28(月) 10:24:05 

卵、ごはんとピザ用チーズを入れかき混ぜフライパンでお好み焼きの様に焼きお好み焼きの用にソースとマヨネーズと青のりかけて食べるのおいしいよ でも焼いちゃってるから究極の手抜きまでじゃないか

63. 匿名 2019/10/28(月) 10:25:22 

ふりかけおにぎり

64. 匿名 2019/10/28(月) 10:25:33 

ごはんにしらすと海苔をちぎってかけて胡麻油をたらす。簡単で旨い😋

65. 匿名 2019/10/28(月) 10:26:04 

こんにゃくをごま油で炒める 糸こんにゃくの卵とじ こんにゃくはヘルシーだし安いからいい 食べ過ぎたら良くないけど

66. 匿名 2019/10/28(月) 10:26:52 

>>35 洗おうよw

67. 匿名 2019/10/28(月) 10:31:03 

野菜一袋ゆでる、マヨネーズ

68. 匿名 2019/10/28(月) 10:31:30 

カップラーメン 猫舌だから、 フタを皿代わりにして麺を冷まして食べる 人には見せられない

69. 匿名 2019/10/28(月) 10:31:31 

厚揚げ豆腐とモヤシ(ひき肉あれば使う)を炒めて餡かけにする 仕上げにネギちらす 以上

70. 匿名 2019/10/28(月) 10:33:34 

美味しいもの食べたいけど楽したい モス行こうかな

71. 匿名 2019/10/28(月) 10:34:02 

スーパーやコンビニに売ってる、洗浄済みのカット野菜と、お肉をシリコンスチーマーに入れて、調味料を混ぜてレンジで温める料理。ジャガイモを加えることも。

72. 匿名 2019/10/28(月) 10:34:48 

>>18 1人暮らしじゃない 1件の返信

73. 匿名 2019/10/28(月) 10:35:06 

けんちん汁にオートミールを入れる 次の日は豆腐をでかく切っていれる

74. 匿名 2019/10/28(月) 10:38:19 

レトルトのカレー 冷凍食品(チャーハン・ドリア) カップ入りワンタン  どん兵衛

75. 匿名 2019/10/28(月) 10:40:16 

ご飯があれば納豆 なければ釜玉うどん

76. 匿名 2019/10/28(月) 10:46:34 

市販の素を使った麻婆豆腐。 豆腐は手でちぎり、ねぎすら切らなかったりする。

77. 匿名 2019/10/28(月) 10:47:28 

とりあえず米、麺、パンと卵があれば色々乗り切れる 米→チャーハン、雑炊、たまご粥、天津飯、オムライス 麺→オムそば、ペペロンチーノ、かき玉うどん、 パン→トーストに卵のっける、たまごサンド

78. 匿名 2019/10/28(月) 10:49:12 

>>2 それに韓国のりかけたら最高になる 1件の返信

79. 匿名 2019/10/28(月) 10:52:00 

納豆ご飯+レトルト味噌汁

80. 匿名 2019/10/28(月) 10:55:48 

料理だからなぁ。そのまま食う系はいくらでも思いつくんだけど、「料理!」って言われると、ほとんどしないからわからん。

81. 匿名 2019/10/28(月) 10:58:02 

>>72 どうしても出しゃばりたいんだろうね

82. 匿名 2019/10/28(月) 11:04:54 

ミネストローネとか、カレーとか、煮物系とか、作る時は大量に作って冷凍保存のパターンが多い。

83. 匿名 2019/10/28(月) 11:08:32 

>>56 これに油揚げとネギ入れたもっと美味しくなるよ。 油揚げに出しが染みて、ジュワーって。 1件の返信

84. 匿名 2019/10/28(月) 11:12:35 

冬場は鍋 土鍋じゃなく普通の鍋

85. 匿名 2019/10/28(月) 11:14:09 

卵かけ納豆ご飯 まだやる気があるときはキムチやらネギやら臭くなりそうなものプラスする

86. 匿名 2019/10/28(月) 11:15:59 

>>7 最近は拘りの猫のご飯の方が高いしね笑

87. 匿名 2019/10/28(月) 11:18:09 

一人暮らしで面倒だけど、頑張って野菜とお肉、たべよーね!

88. 匿名 2019/10/28(月) 11:18:38 

スクランブルエッグ作ってごはんの上に乗せる。醤油と味の素かけたら最高に美味しい

89. 匿名 2019/10/28(月) 11:21:24 

みんな野菜食べてて偉いと思ったわたしはそうとうヤバイw

90. 匿名 2019/10/28(月) 11:25:32 

朝だけ頑張って残り野菜と肉の旨煮を大量に作って三食食べる手法を最近編み出した。

91. 匿名 2019/10/28(月) 11:26:54 

納豆、美肌、日本、世界、スーパーフード、効果的、健康、肌、キレイ、髪、爪、美しく、若返り、コラーゲン、うなぎ、ダイエット、太りにくい、身体、頭、記憶力、高める、受験生、試験、朝、昼、夜、毎日、1日1回、ひきわり、大粒、小粒、種類、メーカー、賞味期...

92. 匿名 2019/10/28(月) 12:07:22 

一人暮らし10年くらいして最近久しぶりに永谷園のお茶漬けを買ってみた 時間がない時便利

93. 匿名 2019/10/28(月) 12:07:38 

コストコのクロワッサン 冷凍庫パンパンになるけど朝食はこれで1ヶ月しのげる

94. 匿名 2019/10/28(月) 12:07:43 

袋入りの即席ラーメンをそのままボリボリ食べる

95. 匿名 2019/10/28(月) 12:08:55 

>>2 私はTKNGに1票

96. 匿名 2019/10/28(月) 12:14:31 

>>78 何でわざわざ💩かけるの?

97. 匿名 2019/10/28(月) 12:26:17 

「シマダヤ」の茹でずに簡単とかいう、うどんか蕎麦 それにレトルトのカレーかパスタソースをかけて食べる

98. 匿名 2019/10/28(月) 12:27:18 

レトルトおでん、レトルトごはん、冷凍うどんなどを常備してる。おかず類の冷凍食品も充実してます。 レンチンで簡単!

99. 匿名 2019/10/28(月) 12:27:27 

カレー。 無くなるまで毎食カレー食べる笑

100. 匿名 2019/10/28(月) 12:36:22 

納豆 ひじき+卵+ねぎ+ゴマ油で飽きない

101. 匿名 2019/10/28(月) 12:37:40 

カップラ  と納豆 ちょい健康を意識してみた

102. 匿名 2019/10/28(月) 12:38:18 

おにぎり

103. 匿名 2019/10/28(月) 12:44:21 

787 Likes, 0 Comments - ズボラ飯なら「ずぼらめしじぇーぴー」 (@zubora_meshi_jp) on Instagram: “5分で激ウマ! ホットサンドメーカーで簡単「コンビニのキンピラとサバ塩焼きのホットサンド」 . ズボラ飯とは、効率的で賢く美味しい料理法です! .…”

104. 匿名 2019/10/28(月) 12:54:32 

お湯を沸かす、液体出汁を入れる 野菜と肉とマロニーをぶち込む お皿によそってポン酢かけて食べる、以上

105. 匿名 2019/10/28(月) 13:03:36 

レンジでチンのご飯を茶碗に移さずそのまま焼きのりで あっという間よ

106. 匿名 2019/10/28(月) 13:32:35 

>>57 袋って鍋出す時点で料理と見なされる私w

107. 匿名 2019/10/28(月) 13:36:39 

ひやごはんに梅干し。妊娠中だから余計に。 おいしい梅干しに当たりたい!シソ漬けの塩分10%くらいが好きなんだけどあんまり好みのに当たらない.. 2件の返信

108. 匿名 2019/10/28(月) 13:41:14 

納豆に冷奴とタレと辛子入れてかき混ぜて食べるのが好き。

109. 匿名 2019/10/28(月) 14:06:05 

>>83 ネギは面倒じゃなければいれるよ! ネギの薬味感がまた美味しいよね〜 油揚げ大好きだからやってみる、ありがとう(o^^o)

110. 匿名 2019/10/28(月) 14:51:54 

ちくわマヨネーズ

111. 匿名 2019/10/28(月) 15:32:17 

>>107 妊娠中?一人暮らしトピなのに? 1件の返信

112. 匿名 2019/10/28(月) 15:56:20 

納豆うどん

113. 匿名 2019/10/28(月) 17:29:12 

3日連続、深めのフライパンで鍋したけど水炊きや鳥味噌の新しく出た辛いやつとかうどん入れたりして野菜もたっぷり最後まで美味しく食べれたよー!

114. 匿名 2019/10/28(月) 18:19:12 

>>9 野菜切るのめんどくね? 1件の返信

115. 匿名 2019/10/28(月) 19:37:33 

>>111 あっ!ごめん手抜き料理の部分につられてフラフラと来てしまった>>107です 1件の返信

116. 匿名 2019/10/28(月) 19:53:46 

最近は毎日のように「もやし」と「しゃぶしゃぶ用豚肉」を蒸して食べてる。 これにマイタケやキムチを足すこともあるし,味噌汁にして食べることもある。 味付は,しょうゆだったりカレー粉だったり,ぽん酢で食べたり。 とりあえず,メニューを考えるのが面倒で,包丁を使わなくていいので ここにたどり着いた。

117. 匿名 2019/10/28(月) 20:13:07 

具なしパスタ

118. 匿名 2019/10/28(月) 20:34:43 

>>114 スーパーとかに鍋用のカット野菜あるよ

119. 匿名 2019/10/28(月) 21:01:18 

グラノーラ

120. 匿名 2019/10/28(月) 21:53:00 

1人鍋

121. 匿名 2019/10/29(火) 01:09:12 

>>115 キモ

122. 匿名 2019/10/29(火) 01:32:24 

ご飯に明太子のせて、白だしと水でうすーくだし沸かしてそれぶっかけて刻みのりとネギとゴマふって食べたらめちゃくちゃ美味しいしお腹も大満足

123. 匿名 2019/10/29(火) 01:38:11 

>>17 ネギ刻んで卵黄乗せてる時点で手が込んでる

124. 匿名 2019/10/29(火) 12:25:01 

生で食べられる果物や野菜の丸かじり。キウイやブドウの皮は、口の中で噛みながら剥く。 1件の返信

125. 匿名 2019/10/29(火) 12:26:59 

雑炊かお粥をたくさん作って2、3日間朝昼晩それ。梅干しや漬け物とか、付け合わせはバリエーションある。

126. 匿名 2019/10/29(火) 19:14:58 

味噌おにぎり

127. 匿名 2019/10/29(火) 19:20:45 

>>124 キウイは半分に切って、スプーンで中身をすくって食べられるよ


posted by ちぇき at 21:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冷蔵庫の菓子を守れ! その名もプリン・ア・ラート

情報元 : 冷蔵庫の菓子を守れ! その名もプリン・ア・ラートガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/2407451/


冷蔵庫の菓子を守れ! その名もプリン・ア・ラート | ガールズちゃんねる - Girls Channel - 女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪ ガールズちゃんねる 料理・食べ物 冷蔵庫の菓子を守れ! その名もプリン・ア・ラート

1. 匿名 2019/10/29(火) 13:46:31 

後で食べようと冷蔵庫に入れていたプリンを家族の誰かに食べられてしまった経験はないでしょうか。そんな悔しい思いを2度と経験しないように、撃退装置が開発されました。

冷蔵庫に家族の誰かが入れたプリン。無断で食べてしまい、家族ともめたことはないでしょうか。そんな悲しい事態を防ぐ画期的なアイテムが開発されました。出典:image.news.livedoor.com冷蔵庫の中のプリンを実際に取ってみると、元に戻すまで警告音が鳴り続けます。受け皿に付いた重さセンサーを利用してプリンの盗難を防止する、その名も「プリン・ア・ラート」です。しかし、警告を無視してしらを切り通してしまえば犯行はばれないのではと思いきや、犯行の瞬間の写真がプリンの持ち主のスマートフォンなどに送られてきます。これでは逃げも隠れもできません。 1件の返信

2. 匿名 2019/10/29(火) 13:47:31 

日本は平和だな

3. 匿名 2019/10/29(火) 13:48:04 

写真を撮られても 食べる奴は食べる❗ 金庫とかの方がいいかも。

4. 匿名 2019/10/29(火) 13:48:21 

プリン限定?

5. 匿名 2019/10/29(火) 13:48:40 

まあ食べ物の恨みは怖いからな

6. 匿名 2019/10/29(火) 13:48:45 

またプリン買って来た方が安いのでは

7. 匿名 2019/10/29(火) 13:49:57 

こんなもの付けなきゃいけない家族関係って悲しいね 口で言えば済むのに 食い尽くし系かな? 1件の返信

8. 匿名 2019/10/29(火) 13:51:06 

ユーモア作品にマジレス・・・ 2件の返信

9. 匿名 2019/10/29(火) 13:52:50 

名前書いた袋とかに入れても人のお菓子食う家族いるよね

10. 匿名 2019/10/29(火) 13:53:46 

>>7 食べ物の恨みは恐ろしいよ…

11. 匿名 2019/10/29(火) 13:55:24 

たったいま、家族の誰かが買ったハーゲンダッツイチゴ味を食べました! ごめんなさい! 1件の返信

12. 匿名 2019/10/29(火) 13:55:27 

家には盗み食いするのはいないわ

13. 匿名 2019/10/29(火) 13:56:11 

こういうの好きだなぁ〜

14. 匿名 2019/10/29(火) 13:56:35 

賞味期限がとっくに過ぎたプリンを食わせればいい

15. 匿名 2019/10/29(火) 13:59:27 

昨日ニュースで見たけど代わりにコーヒーゼリーを置くと、ソレ、プリンジャナイ。みたいなこと言ってて可愛かったよ。 2件の返信

16. 匿名 2019/10/29(火) 14:01:12 

>>8 全然ユーモアを感じないからじゃない? そんなに面白くないもん

17. 匿名 2019/10/29(火) 14:17:31 

「Tabemono no urami」打首獄門同好会、聞いて~。されどプリンたかがプリン。食べ物の恨みは怖いよ~。 1件の返信

18. 匿名 2019/10/29(火) 14:17:53 

スマート冷蔵庫ってどうなったのかな 中身見れるやつ 出先であれあったかな?って冷蔵庫の中身見れたら便利だと思うんだけど

19. 匿名 2019/10/29(火) 14:21:27 

こないだ展示会で2億円のダイヤモンドルースが盗まれたけど、これ使えばよかったんじゃないの? まあ保険入ってるし自作自演だったかもしれないけど

20. 匿名 2019/10/29(火) 14:23:15 

>>15 なにそれ可愛い

21. 匿名 2019/10/29(火) 14:27:04 

私は冷蔵庫にカゴ入れて自分コーナー作ってるよ

22. 匿名 2019/10/29(火) 14:27:36 

>>15 えー、どうやって区別するんだろう? 1件の返信

23. 匿名 2019/10/29(火) 14:30:26 

ふふっ

24. 匿名 2019/10/29(火) 14:35:05 

何で他人にプリン食べられちゃうんだろう 他のお菓子もあるのに

25. 匿名 2019/10/29(火) 14:42:24 

この機械を買うお金でプリンを多めに買った方がみんな幸せになれる。

26. 匿名 2019/10/29(火) 14:51:46 

>>1 関西ローカルになるのかな?ほんわかテレビで見た プリン返して😠て言う奴ね 返したらプリン帰ってきたて言うのがなんか可愛かった

27. 匿名 2019/10/29(火) 14:59:18 

前にガルちゃんで隠す技を教えてもらった

28. 匿名 2019/10/29(火) 15:50:53 

親とくだらねー!って見てたわ。

29. 匿名 2019/10/29(火) 15:59:09 

これも、可愛い 1件の返信

30. 匿名 2019/10/29(火) 16:01:02 

これ、ニュースで見たよ。 フフってなりました。

31. 匿名 2019/10/29(火) 16:16:50 

>>11 だからブクブク肥えるんだよ豚。 1件の返信

32. 匿名 2019/10/29(火) 16:37:21 

>>22 重量じゃない? 最初に置いたのとピッタリ合えば何置いてもいいとか

33. 匿名 2019/10/29(火) 16:53:29 

冷蔵庫にホワイトボードくっつけて、私のオヤツに手を出したら旦那のコレクションを全て破棄しますって油性ペンで書いたら食われなくなった。 アレルギーがひどくて食べられる物がかなり制限されてるからその中から食べれる物を探してオヤツにしてる。

34. 匿名 2019/10/29(火) 17:07:49 

大好評発売中! ミニアルバム「まだまだ新米」 [収録曲] 1.TAVEMONO NO URAMI 2.日本の米は世界一(MV→https://youtu.be/BuU2bocSfDo) 3.だいたいOKです 4.猫の惑星 5.ナイスフォロー 6.New Gingeration 7.だから貯金がたまらない 「まだま...

35. 匿名 2019/10/29(火) 18:53:30 

>>31 すごい、それヒヅメで文字打ったの?

36. 匿名 2019/10/29(火) 19:41:02 

>>8 それががるちゃんのいいところ

37. 匿名 2019/10/29(火) 21:07:50 

>>29 うちの冷蔵庫、これの岩手弁バージョン居るわ! 実家には北海道弁のヤツが冷蔵庫に鎮座してる。


posted by ちぇき at 15:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする