window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-19824403-6');
発達障害の方、料理どうしてますか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
var API_URL = window.location.protocol+'//'+window.location.host+'/';
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
料理・食べ物
発達障害の方、料理どうしてますか?
1. 匿名 2021/05/24(月) 17:07:14
こんにちは。ADHDとASDがあり、彼氏と同棲しています。私は時短パートなので家事全般担当なのですが、毎日料理に苦戦しています。
まず献立を決めるのに数時間かかってしまう、
(臨機応変な対応ができずあらかじめ念入りに計画しておかないといけない。「あるものでちゃちゃっと」が無理)
手先が不器用すぎて切るなどの作業も遅い、
同時並行作業が苦手なので洗い物をしながら火にかけるといったことも難しい、
頭の中で段取りを組めないのでレシピを印刷して見ながら一つずつ作る
という感じで、弁当と夕飯をつくるだけで大仕事をしたようにどっと疲れてしまいます。
しかし彼がスーパーのお惣菜やコンビニが嫌いで、そのあたりはあまり活用できません。
発達障害をお持ちの方は普段お食事はどうされてますか?
29件の返信
2. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:37
月から日まで献立決めて毎週同じローテーションにすれば良いんじゃない? 3件の返信
3. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:42
ヨシケイ頼れば? 3件の返信
4. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:51
>>1
惣菜やほか弁も使ってます
無理したら体調崩すから 2件の返信
5. 匿名 2021/05/24(月) 17:08:52
結婚してないのに時短パートって羨ましい 2件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2021/05/24(月) 17:09:09
辛いよね。
私のことも料理はただの要領の悪い女だと思われるだけだから悩みを伝えても「みんな失敗して学んでいくじゃん?そのうちなれるよ」って言ってくれるけど疲れる。
短時間でなん品も作れない。 1件の返信
7. 匿名 2021/05/24(月) 17:09:44
とりあえず彼氏ほしい
8. 匿名 2021/05/24(月) 17:09:58
同じものばっかり食べてます。 2件の返信
9. 匿名 2021/05/24(月) 17:10:10
しかし彼がスーパーのお惣菜やコンビニが嫌いで、そのあたりはあまり活用できません。
これは別れちゃえば解決するよ(^_-)-☆ 4件の返信
10. 匿名 2021/05/24(月) 17:10:32
ミールキットとかどうかな?
野菜がカットされた状態で送られてくるのもあるから料理がだいぶ楽になるんじゃないかな。
11. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:02
奥さんかと思ったら同棲なんですね
まるで妻のように家事をされているのが気になります
彼氏さんはお料理全くされないのですか
あなたの特性に理解がありますか 1件の返信
12. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:07
発達とかじゃないけど会社から帰ってすぐごはんの用意してるけど、気づいたら2時間くらいかかってる。
そんな手の込んでる料理じゃないのになんでだろう?
しかも食べるの一瞬。 2件の返信
13. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:25
1週間 献立
で調べると色々出てくるよ。
献立提案してくれるアプリもあるはず。
>彼がスーパーのお惣菜やコンビニが嫌いで、そのあたりはあまり活用できません。
お惣菜やコンビニが嫌なら嫌だと思う人が作ればいいのにって思っちゃう。
14. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:35
電気圧力鍋とか使うのはどうなのかな?
ずいぶん負担軽くならない? 1件の返信
15. 匿名 2021/05/24(月) 17:11:47
曜日ごとにざっくり献立決めたら?
月曜日はパスタとサラダ
火曜日はメイン揚げ物と小おかず2品と汁物とご飯
水曜日は丼物と汁物
木曜はメイン煮物と小おかず2品と汁物とご飯
金曜日は洋食系
とか 2件の返信
16. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:36
彼氏がスーパーコンビニが嫌いなら自分で作って大変さを実感してもらう。彼氏家事やらないと結婚して子供できたときもっと突然がでてくるからパニックになって大変になるよ。
いまから料理なり掃除なり役割振り分けておくほうがよい。まずその話し合いができる人なのかどうなのかも見極めの材料だよ。
17. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:36
オイシックスは?
割高になってしまう可能性もあるけど、気持ちは楽になるかも。
18. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:52
ラジオでとある医師がADHDは知能高い人多いんですと話してたけど、同時並行作業できないとか片付け苦手等の話聞いたら逆に知能低いんじゃないの?って思う‥。 5件の返信
19. 匿名 2021/05/24(月) 17:12:55
料理は得意ですが献立を決めることが難しいので娘たちのリクエストで作っています。
20. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:02
>>11
結婚もしてないのに時短パートなら家事は主負担でも仕方ないと思う
彼氏からしたら養う義理ないし 3件の返信
21. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:16
料理に限らず、マルチタスクが苦手だし、段取りをいちいち確認しながらじゃないと作業が進められないから、普通の人が簡単にできる、覚えられる物ができないよね。私は料理どころか皿を洗うだけでもドッと疲れちゃうよ。
22. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:17
>>4
これでいい
23. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:36
彼氏に障害のことを理解してもらった方がよいと思う。
結婚を考えているなら余計に。
あなたの特性に合わせて生活を工夫してくれたり配慮してくれない人とは今度様々な苦難が生じていくと予測される。 3件の返信
24. 匿名 2021/05/24(月) 17:13:37
適当でいいじゃん。煮物と温野菜、パスタとサラダ、
餃子とスープとかさ。 1件の返信
25. 匿名 2021/05/24(月) 17:14:15
>>1
既にレパートリーがいくつかあるでしょうから
独自の手順をまとめておく
1週間のメニューを決めてしまう
新しいレシピに挑戦したら手順書を作成
26. 匿名 2021/05/24(月) 17:14:48
>>2
私もそれに一票!バリエーションに飽きるようなら、何パターンか作っておく。献立作りは時間のある時に作ればいいんじゃないかな。
以前、発達障害の子育て中の夫婦をテレビの特集で見ました。料理は頑張っても無理という結論で、宅配のお弁当を活用されてました。主さんの彼はそういうのが苦手との事だけど、どこかで折り合いがつけられるといいよね。
27. 匿名 2021/05/24(月) 17:15:28
>>18
知能とADHDは別診断です
高い人もそうでない人もいます
28. 匿名 2021/05/24(月) 17:15:33
>>1
休日にまとめて作って仕事がある日は作らないようにしてる。レシピはネットと時短料理本から適当にピックアップ。
同じようなものばかり作ってるけど文句は言わせない。
文句言うなら金払うか、金払いたくないなら一切作らないと宣言してある。
29. 匿名 2021/05/24(月) 17:16:09
発達でも彼氏できるならそこまで重度じゃないよね
30. 匿名 2021/05/24(月) 17:16:55
>>1
発達障害って自分の決めたことはきっちりルールに沿ってやれる特徴があるんじゃなかった?
それこそ1ヶ月分くらい献立を立てて、計画してやってみたら? 4件の返信
31. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:00
>>4
うん。
主の同棲相手が惣菜嫌いでも、無理して頑張って体調崩されたら困るよね。
同棲相手には惣菜くらい我慢して欲しい。
32. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:02
>>1
私もADHD
下処理済み材料を使ったりポリ袋調理やレンジ調理を多用したりして、可能な限り料理の手間と工程を省くようにしてる
一度に作るメニューは一品かせいぜい二品にして、品数を増やしたいなら時間のある時にまとめて作っておいた常備菜を出す
ご飯でも肉でも野菜でも、冷凍できるものは冷凍しまくっといてチンしたらすぐ食べられる状態にしとく
まあとにかく苦手なもんは苦手なんだから、主さんあんまり無理しないようにね!
33. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:07
よく買う野菜とか肉とか魚とかを書き出して、自分が作れそうなメニューをいくつか書き留めておく。あとはローテーションで作る。
鍋とかサラダとかも含めて10種類あると楽だよ。
34. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:23
私も結婚してからしばらくは主さんと同じでした。献立を考えられない。冷蔵庫にあるもので何かチャチャっととか無理。「うどん」「カレー」「チャーハン」等1品だけなら出来る。
でも義理の母の料理で口が肥えていた旦那は外食したりすることが増えていました。私の料理が美味しくないからだったと思います。
でも20年近くたつ今は料理困らない程度には普通に出来るようになりました。和食が得意です。子供のために作れるようになりたくて努力もしました。少しずつ慣れて手際よく出来るようになります。自分のレピシノートを作って(手書き)いちいち見ながら作ってます。主さんも大丈夫、慣れてきますよ。
35. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:34
ほとんど肉野菜炒めか焼き魚しか作ってない
食材や味付けを変えたら結構飽きない
飽きたら宅配か持ち帰り
36. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:45
>>9
よっ!!
別れさせ屋!!
37. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:49
>>23
お料理だけで悪戦苦闘してるのに
育児が加わる 2件の返信
38. 匿名 2021/05/24(月) 17:17:50
カレー煮込んでるの忘れて鍋を炭のようにした私…
旦那がこだわりない人なので外食、出前、コンビニ、惣菜メインです
朝は食パン焼くだけとか
食パン焼いて食べるの忘れて夕方気付いたこともある
こんなにやばいのに薬で治らないから辛すぎ
39. 匿名 2021/05/24(月) 17:18:15
>>1
大変かもしれないけど、結婚したらもっとやらなきゃいけないので今から頑張らないと。
あと、発達障害ならなおさら今頑張って、その彼氏と結婚まで持ち込んだ方がいいと思います。
1件の返信
40. 匿名 2021/05/24(月) 17:18:21
>>1
発達障害だと同時進行、臨機応変ができないの??
知らなかった
友達やっぱり発達障害かもな
41. 匿名 2021/05/24(月) 17:18:56
>>1
私もADHDでそうだったけど慣れたら出来るようになったよ。でもイレギュラーなこどもの誕生日用料理とかになるとまたADHDを発揮する
あと洗い物や掃除の途中に気がそれてまた目についた違う家事をやってることがよくある
42. 匿名 2021/05/24(月) 17:18:57
>>5
発達があるからフルタイム正社員が無理な人なんだと思って読んでたよ。 2件の返信
43. 匿名 2021/05/24(月) 17:19:05
>>6
そう、失敗しながら覚えていくって事ができないんだよね。失敗したらもう頭がパニックになっちゃうし、アスペの人は変な所では異常に記憶力が良いはずなのに、こういう実用的な面ではなかなかそれを生かせない。本当に私達に出来る事、得意な事なんてあるのかしらといつもガックリ落ち込んでしまう…。
44. 匿名 2021/05/24(月) 17:19:10
月曜は丼、火曜は魚、水曜は麺、土日はリクエスト制にするとか、前もって決めちゃえばいい。
45. 匿名 2021/05/24(月) 17:19:19
>>20
時短パートでも働いてるなら家事丸投げされたくないわ
私はフルタイムで洗濯と料理担当だけど正直「私だって正社員で働いてるんだから」って言葉を印籠にして手抜きしまくらないとやってられない
1件の返信
46. 匿名 2021/05/24(月) 17:20:29
>>1
デリッシュキッチンとかクラシルとかいいよ
材料から献立を選べるし
47. 匿名 2021/05/24(月) 17:20:37
>>18
うちの父親が絶対発達障害
高学歴(私立)で自分が好きな事は没頭できるけどまんべんなくができない
同時進行も苦手
やたら時間がかかる
1件の返信
48. 匿名 2021/05/24(月) 17:21:04
もう自炊しなくなった。
餅は餅屋をモットーに外食や外注で良いやと。
彼氏も旦那も居ないし生涯結婚もしなそうだし
49. 匿名 2021/05/24(月) 17:21:31
>>1
ヨシケイやコープのミールキットは?
便利だよ~
50. 匿名 2021/05/24(月) 17:21:33
シャープのヘルシオホットクック(自動調理器)買っちゃうのは?
材料ぶち込んで待つだけだよ。
51. 匿名 2021/05/24(月) 17:22:27
トピずれスマンだけど、時短パートで家事全般っていうのが特性とあってないのでは?
無理なくできる内容でフルタイムにして、家事は双方得意分野で分担したら?
特に同棲なら今後どうなるかも分からないし 1件の返信
52. 匿名 2021/05/24(月) 17:22:44
>>45
私逆にフルで働いてるからこそ時短なら多く負担してくれないと嫌だわ
時間ある分は多くやれやって思う 1件の返信
53. 匿名 2021/05/24(月) 17:22:58
>>15
これいいね
パスタも味を変えられるし丼物も種類はたくさんあるからワンパターンなのに飽きなさそう
54. 匿名 2021/05/24(月) 17:23:08
辛いですよね
出来ないものは出来ないですしね、あまり無理しないでね。絶対に自分を責めないでくださいね。
肉を焼くだけとか焼そばだけとかはどうですか。味噌汁は翌日の朝の分まで作っておくとか。
彼に料理がとても疲れることを説明して理解して貰えるといいのですが。
55. 匿名 2021/05/24(月) 17:24:03
>>1
同棲ではなく介護ですが、親にこんな風にご飯作ってます
・メインは日替わりにするけど副菜は全部一緒
・ワンプレートのお皿にして食器洗い機を時短
・物忘れが激しいので強火で5分等都度キッチンタイマーを使う
・キッチンタイマーに任せて食器を洗ったり他の作業に取りかかかる
・発達は疲れやすいので無理な日はお総菜で済ます
親が手作りにこだわっていて耐えきれずに泣きました
自分ができないことを子供に要求しないで欲しいと訴えてお総菜OKにしました
ここが1番重要です
手際がどれだけよくなろうが、発達の疲れやすさは治りません
彼氏とよく話し合ってね
3件の返信
56. 匿名 2021/05/24(月) 17:24:39
>>42
仕事も無理家事も無理となると相当理解あるパートナーじゃなきゃ一緒にいるの厳しいね 3件の返信
57. 匿名 2021/05/24(月) 17:24:59
山本ゆりさんの料理本はすごいオススメだよ!簡単で美味しくてわかりやすい。
58. 匿名 2021/05/24(月) 17:25:47
具材と調味料セットになってるのが届くシステムあるよ。
切るだけ。
59. 匿名 2021/05/24(月) 17:27:11
>>18
うちの父親が絶対そうなんだけど、国立卒の医師。姉に遺伝したけど、姉も国立出で頭良い。でもまわりの家族は振り回されてたまったもんじゃないし、けっこう病む。 2件の返信
60. 匿名 2021/05/24(月) 17:27:23
>>12
疲れてる?
61. 匿名 2021/05/24(月) 17:27:40
>>30
それはアスペルガーの人の特徴の一個だね 1件の返信
62. 匿名 2021/05/24(月) 17:27:54
>>47
高学歴と知能の高さは必ずしも一致しないよ。日本の教育はとにかく詰め込み教育で、入試なんかは記憶力だけが試される部分も多いから、記憶力だけは良いアスペの人には意外と有利な場合もある。何かの調査によれば、東大生のアスペルガー率はかなり高いという数値も出てるらしいよ。だけど応用問題とか判断力、発想力なんかが試される事となると脆さも露呈する場合も多く、これは日本人の国民性にも出てるような気もするね。
1件の返信
63. 匿名 2021/05/24(月) 17:28:13
>>51
家事もできないのにフルタイム勤務してができると思わない方がいい 1件の返信
64. 匿名 2021/05/24(月) 17:30:12
出典:www.atpress.ne.jp
65. 匿名 2021/05/24(月) 17:30:58
>>62
旦那発達障害(強迫性障害)だけど理系はずば抜けて得意だよ
応用が得意
まあ色々だね
66. 匿名 2021/05/24(月) 17:31:43
>>59
高学歴に多いよね
拘り強くて変り者
67. 匿名 2021/05/24(月) 17:32:01
私は掃除や仕事は好きなのですが、お料理がとにかく苦痛。時間もかかるし本当に疲れますよね。
冬は週3で鍋。夏はローストビーフ良いですよ。
簡単に出来るし豪華に見える。
あと、焼き魚揚げるだけの状態になってる物やお刺身をのせただけの海鮮丼も楽で良いですよ~。
コンビニの千切りキャベツも便利です。
68. 匿名 2021/05/24(月) 17:32:47
>>18
暗記したりパズルゲーム解いたりする様なペーパー試験の成績だけ見たら「頭が良い知能が高い人」だと思うよ。
だけど社会人として生活出来なくてヘルパーさんつけないと生活できない人も多いからね。
お勉強はあんまりできなくても人付き合いに困らなくて、
自分の事は自分で出来て社会人として問題なく生活出来るのが一番だよ。
東大京大出てもまともに働けず会話も成立させられずマスクで暴れて捕まるとかね…
69. 匿名 2021/05/24(月) 17:34:01
>>9
あなた短絡的ね(^_-)-☆
70. 匿名 2021/05/24(月) 17:35:16
買ってきて作ったと嘘つけば解決じゃん
71. 匿名 2021/05/24(月) 17:35:39
>>63
だから、(単純作業とかの)無理なくできる内容(の仕事に転職)と書いたんだけど、駄目かな?
ベルトコンベヤーに流れて来るお弁当にひたすら1つの物を入れるとかの 1件の返信
72. 匿名 2021/05/24(月) 17:36:50
>>20
逆に言えば結婚もしてないのになんで家事割合が10:0なのと思う。
だって主さんも働いてるんだから金銭的負担もちゃんとしてるでしょう。 2件の返信
73. 匿名 2021/05/24(月) 17:37:09
>>30
全く興味ないことは、ガチで集中できないよ。
そのかわり、貴方が言ってるように没頭できる趣味だったりは あり得ない集中力発揮する。
74. 匿名 2021/05/24(月) 17:37:13
発達関係なく料理が出来ないだけじゃないの?私は診断済みですが、料理大好き、手順など困った事ない。 3件の返信
75. 匿名 2021/05/24(月) 17:38:41
>>20
いや、彼氏がいいってならええやろw
76. 匿名 2021/05/24(月) 17:38:52
>>1
もう少しパート増やして、ラクラクッカーとかホットクックとか買うのどう?
あとぶんぶんチョッパーかハンドブレンダーを買った方がいいと思う。ぶんぶんチョッパーならこれオススメ。
低温調理器もレシピ通りにして、あとは3時間放っておくだけとかだから楽だよ。パートから帰ってきて、下処理して、3時間放っておいて、取り出して、さまして冷蔵庫にいれておいて次の日食べたらいいと思う。
1件の返信
77. 匿名 2021/05/24(月) 17:39:05
>>56
発達なくても手際良くない主婦なんて沢山いるでしょ。
78. 匿名 2021/05/24(月) 17:40:47
>>1
主さんは専門医で確定診断貰ってるのかな?
服薬すると多少改善すると思うけど、薬は飲んでますか?
79. 匿名 2021/05/24(月) 17:41:46
>>2
私は発達障害じゃないけど共働きで、料理に悩みたくないから月から金までこの方法。
買い物も悩まなくていいし、切り方も保存法も調理法も同じこと繰り返すだけだから凄くラク。
80. 匿名 2021/05/24(月) 17:41:58
>>61
ASDって書いてるからアスペじゃないの?この人。 1件の返信
81. 匿名 2021/05/24(月) 17:43:49
>>72
10:0なんて書いてなくない?
実際どれぐらい負担してるのかはわからんけど、結構してようが同棲だろうが拘束時間と家計負担が少ない方が家事は多くやるのは仕方ないかと
82. 匿名 2021/05/24(月) 17:44:33
>>2
そうだな…横だけど足掻くのやめてそうすることにする。
83. 匿名 2021/05/24(月) 17:45:14
>>76
追記。低温調理器ならボニークのサイトに何度で何分とか細かく書いてあるから読みやすいと思う。低温調理器本体自体はボニーク買わなくてもいい
84. 匿名 2021/05/24(月) 17:48:46
潔癖で料理が進まない。
まずいつも似たようなものばかり作ってるし
レシピは基本覚える気がないから何度も作ったやつでも毎回見ながら作る。
野菜切る速度だけは早いけど、肉とか生魚に潔癖作動してまな板で切れないからパックからそのまま調理、ボールで生肉コネコネも手袋しても肉片そこらに飛んだりしそうで無理だからできない。
卵も触ったら都度手洗うし、YouTubeとかで料理動画みるとびっくりする。
生の鶏肉さわってそのままの手であちこち触るとか私からすれば狂気の沙汰。
カンピロバクターになるまではここまでひどくなかったのになぁ。
とりあえず時間がかかりすぎるし鈍臭すぎて料理がつらくて調理中泣いたことも何度もある。
85. 匿名 2021/05/24(月) 17:48:55
>>74
色んな特性があるからね。
貴方みたいに的外れな発言するのもその特性のひとつかな。
86. 匿名 2021/05/24(月) 17:49:44
発達じゃなく軽度知的ですが同じです。
2時間とかかかります。
変なこだわりもあり、生肉は最後にしか切れない。
だから全部切り終わってお肉に行くから、あれを火にかけてる間に次の料理の下ごしらえしておこうとかができない。
料理も同時進行できないから一品ずつ作ってめちゃくちゃ時間かかる。
鬱もあるから料理やめた 1件の返信
87. 匿名 2021/05/24(月) 17:49:50
料理苦手だけど玉ねぎのみじん切りだけならプロ級に早いよ。
88. 匿名 2021/05/24(月) 17:53:48
>>74
発達って凸凹だから
発達Aさんは料理は凸だけどコミュニケーション能力は凹。
発達Bさんは料理は凹だけど、コミュニケーション能力凸だったりするから
発達=絶対これ苦手!ってのがないよね。
あと、鬱の人も料理苦手になるよ。
私はやっぱり苦手なんだけど、鬱の治療で抗うつ薬だけ飲んでセロトニンのコントロールをしたらすごくうごけるようになった。
前は体が鉛のようで日によって家事が捗るんだけど、日によって全く動けない、要領が悪すぎるってのがあった。
89. 匿名 2021/05/24(月) 17:55:04
>>86
お肉最後に切るのは見てて安心するけどなー!
うちの母親肉から切ってそのまな板と包丁水でチャチャっと洗って野菜〜とかするからもうイヤー!ってなるし食べるの怖い。
90. 匿名 2021/05/24(月) 17:56:31
ポトフからのカレーライス
シチュー
鍋
手羽元のマーマレード煮
丼もの(そぼろ以外)
麺類
数日食べられる、洗い物が少ない、包丁やまな板をなるべく使わないメニューのローテです。
自分もADHD、今夜のメニューはイカと小松菜のシチューです。
91. 匿名 2021/05/24(月) 17:59:19
初期投資を惜しまず、仕組みを作る。
食洗機を買う。これ絶対!!
肉は焼肉のたれで味付け。
魚は缶詰。
味噌汁は野菜いっぱいぶっこんで肉ちょっと入れれば解決。
朝は納豆とふりかけ、浅漬け、残りの味噌汁に卵入れる。
ご飯含め、温かいものはアツアツでだす!
おいしければ満足度は高いよ!
92. 匿名 2021/05/24(月) 18:00:25
惣菜や材料配達してくれるやつも試したけど、もし自分が死んでも同じ味でつくる女が来たら、、とか考えてやめた。
93. 匿名 2021/05/24(月) 18:01:10
>>23
まぁ、理解してないだろうな。
惣菜嫌いとかだし、協力的ではないだろうな。
理解あれば一緒にやろうだし、時短だろうが交代なりやってるし、妊娠、育児時どうすんだろ。
モラハラ男じゃないことを祈るわ。
94. 匿名 2021/05/24(月) 18:07:27
>>30
自閉症やアスペルガーの人達は自分でルール立てて料理や家事を完璧に出来る人は多いね。
ADHDって多動性や衝動性が強いから家事も料理も壊滅的で料理中にボヤ出したり、
手先が不器用で指切り落とす位に包丁危ない人もいるよ。
協調性運動障害って筋肉の問題がある人も多くて、
昔は成人する前に嘘みたいな事故で大怪我して亡くなるって事もあった。
95. 匿名 2021/05/24(月) 18:08:05
>>9
時短パートじゃ自分自身の生活費ないよ
96. 匿名 2021/05/24(月) 18:09:40
1週間ローテだと彼氏が小言言うかもしれないから、2週か3週ローテおすすめ。
そして学校給食の献立を参考にするのもありだよ。もちろん作れる範囲でね。ネットで見れたりするから、探してみては?
計画さえ立てればできるなら、細かくたててみたら?買うものリストや手順など。そして覚えていけば楽になるかも。 1件の返信
97. 匿名 2021/05/24(月) 18:13:14
レシピアプリで一週間の買うものリスト作れば楽だよ
肉魚と野菜を一緒に切るのが嫌なら薄いまな板2枚使えば良い
98. 匿名 2021/05/24(月) 18:19:05
>>9
発達で時短パートで料理すらできない女なんか
彼氏に捨てられたら生きていけないでしょ、、 2件の返信
99. 匿名 2021/05/24(月) 18:23:28
煮物など手の込んだ副菜を作るのはかったるいので一つの野菜で調味料あえれば作れる副菜で食卓をかさ増ししてる
100. 匿名 2021/05/24(月) 18:23:54
>>96
会社の社食献立表見てあーだこーだ言ってる男性社員達を思い出したわ。
ハズレメニューはそんなに無かったけど人気メニューの日は楽しみにしてる人が多かった。
101. 匿名 2021/05/24(月) 18:28:07
>>42
それでもパートのフルタイムもしなくてもいいという環境。発達障害の人って、本当幸せは天地のごとく分かれる。 2件の返信
102. 匿名 2021/05/24(月) 18:33:21
>>72 まあ彼氏的には時短勤務は小遣い程度のお金と思われてるんでしょうね。
学生なら勉強+バイトだけど
主の場合だと家事+バイト
という扱い。
103. 匿名 2021/05/24(月) 18:37:40
>>15
ざっくり が無理だと思う。
普通の人にはざっくり考えられるものが発達障害だと「ざっくりとは?」ってなる。例えばだけど私は赤ちゃんのミルクの人肌の意味がわからなくてミルクをほとんど作れなかった。はっきりと○~○度って決まってないとダメなんだよね… 3件の返信
104. 匿名 2021/05/24(月) 18:38:56
>>101
発達があろうと定型であろうと、パートナーが優しくて愛情深い人なら可能
出会いの運と、容姿の美醜もあるけどさ
素敵な女性だから選ばれて大事にしてもらえてるんだろうね
料理、時間かかってもいいから少しずつ手際良くなるといいね、がんば 2件の返信
105. 匿名 2021/05/24(月) 18:40:15
>>39
もう既に頑張っていて悩んでるからトピ立てたんじゃないかな?あと1さんだけが頑張る必要ないよ。彼氏の理解と協力も必要。
106. 匿名 2021/05/24(月) 18:40:59
>>1
彼氏はあなたの病気、知ってるの?
107. 匿名 2021/05/24(月) 18:41:11
今トピたってるの気付きました。
皆さんアドバイスありがとうございます。
元々フルタイムで働いていたのですが帰宅してから料理どころかシャワーを浴びる気力もなく、当然彼氏に怒られて鬱になってしまい、今は時短になりました。
自分が情けないし申し訳ないです
今は時間はあるので、1週間分の献立をあらかじめ決めてみたいと思います 1件の返信
108. 匿名 2021/05/24(月) 18:42:06
独身で時短なら年金も健康保険も自費だから手取りかなり安くない?
フルタイムなら会社負担だし既婚なら扶養内だけども 1件の返信
109. 匿名 2021/05/24(月) 18:43:17
>>59
うちも私立最難関卒の医者父と医者姉、専業主婦母のトリプル発達、、
周囲には医者だぜっ医者の嫁だぜってドヤ顔
私が一般人との橋渡し役だけど家庭内では普通の脳みその私が変人扱いで人生カオスでしかない
110. 匿名 2021/05/24(月) 18:53:28
主に向けてじゃなく自身をコミュ障とか人と接するの苦手と言う発達障害は本当に発達なのかな?
そう言う診断済みの発達障害同士がわちゃわちゃしてる姿を見て
「コミュ障・・・?コミュニケーション取れてるのに」と思う。
殆ど言葉を発することない人ならまだしも。
健常者やその他苦手な発達とは話せなくてもその特定の人らとは話せるのに発達障害なわけ?
111. 匿名 2021/05/24(月) 18:57:43
>>1ホットクックとか自動調理家電使ってる人いる?
どうですか?
私はメンテナンスとかめんどくさいタイプなんだけど、時短と1品自動で作られるのに惹かれてる。
112. 匿名 2021/05/24(月) 18:58:17
>>103
主です。まさにその通りで、例えば炒め物の完成のタイミングがわかりません。
(しんなりしたら、色が変わったら、なども。最近は動画のおかげでかなりわかりやすくなってはいますが…)
ざっくり何曜日は豚肉、と決めていてもそこから無限に選択肢があり、例えば生姜焼きにすると決めたら、さらにどのレシピを使うか決めなくてはいけない。その時に「適当に」選ぶことがどうしてもできないのです。 6件の返信
113. 匿名 2021/05/24(月) 19:01:34
>>108
フルタイムなら退職後は「任意継続」に入っている可能性もある。それでも加入できる期間は二年間のみだけどね。
114. 匿名 2021/05/24(月) 19:04:12
>>104
>>101ですが主じゃないのですが書いて頂いてありがとうございます。
私はどこへ行っても嫌われるので主みたいに大事にされる人とは別の世界で生きてると最近では思う事にしました。でも料理はできて損はしないですね。 1件の返信
115. 匿名 2021/05/24(月) 19:04:53
>>112
彼氏に今日は豚肉の日、今日はパスタの日って伝えて食べたいやつのレシピ1つ送ってもらいなよ 1件の返信
116. 匿名 2021/05/24(月) 19:06:57
べつに障害無くたって料理って凄く頭使うもとだとわたしゃ思うよ。
料理真面目にやってたら認知予防にもなりそうなくらいだよ。 1件の返信
117. 匿名 2021/05/24(月) 19:07:59
すごく不思議なんだけど自分はこう言うのが苦手っていう自覚があるならなんでそれに対して解決できる方法を考えないんだろ
苦手なことが明確な分対策も立てやすいだろうに 5件の返信
118. 匿名 2021/05/24(月) 19:08:28
>>103
起点を利かす、臨機応変。
この辺りに違いがでるのかも。
119. 匿名 2021/05/24(月) 19:09:56
>>1
病気を理解してもらってお惣菜やコンビニもありにしてもらわないとこの先結婚したら厳しくない?
120. 匿名 2021/05/24(月) 19:12:16
ざっくり曜日ごとに割り振りを作るのはいいね!
あとは朝、彼氏にリクエストをきいておいて
それから作る時間までにゆっくりイメージトレーニングをして心の準備をしてから料理にかかる。
材料のグラムや、調理時間などなどは作るまでにしっかり確認。
イメージトレーニングが難しいならラインのメモとかに、手順をかいたものを作る。
私も色々な作業をあっちもこっちもやるのが苦手だし、材料とかも適当だとこまっちゃうし、
栄養、カロリー、食べ合わせの拘りが強いし、
過食の傾向もあるから神経質になってしまうし
料理はあまり得意ではありません。
121. 匿名 2021/05/24(月) 19:13:33
>>116
前半は同意だけど、後半は逆だと思う。
料理上手だった祖母、呆けるに従って料理できなくなっていき、もう炊飯器でご飯炊くことすらできない。
見ていて悲しかったわ。 3件の返信
122. 匿名 2021/05/24(月) 19:17:00
ホットクックに頼んで自動で作ってもらうとかは??結構色々作れるみたいで私も欲しい
123. 匿名 2021/05/24(月) 19:20:20
>>115
主です。
それはお願いしたことあるのですが、結局レシピ送ってもらえなくて。
彼氏も障害のこと知ってるけど、「不器用」「不注意」とかくらいで、能力や性格の範囲と思ってる感じです。
本当は家事のことは一人で解決したかったけど、協力してもらわないと難しいかな… 4件の返信
124. 匿名 2021/05/24(月) 19:24:58
たくさん出てるけど「電気鍋」
具剤いれる→スイッチ で数時間後に出来てる
ウチもほしい
125. 匿名 2021/05/24(月) 19:25:48
>>37
子供にも遺伝したら目も当てられない事に…
126. 匿名 2021/05/24(月) 19:26:37
火事だけは起こさないで
127. 匿名 2021/05/24(月) 19:32:27
>>112
豚肉は、切り落としかこまぎれのどちらかに決めてしまえば楽になりそう。安く手に入りやすいから
レシピは無限にあるけど、検索時に一番に出てきたやつ!にしてしまうとかはどうかな?
できる限り手抜きをするんだ!頑張っているのは伝わったよ
128. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:09
>>103
彼氏いたことないから分からないけど、発達の人で彼氏いる人って103が考えているように振り向かせるためにあれこれ考えてるのに何で他の事はできないのだろう? 1件の返信
129. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:35
Oisixのキット2人用を毎週2~3個。
三人家族だけど、私と夫は夜は余り食べないようにしてるので、ほとんど子供用です。
余るので、2日続けて同じものを食べてもらうことも多いです。
2日目は1品足したり、買ったりします。
Oisixのレシピをまねて、少しだけ「冷蔵庫や家にあるもの」で簡単調理します。
食材が尽きたら、刺身とか買います。
最悪、コンビニやインスタント、レトルトもありです。(かなりの頻度で)
高いけど、料理を上手くなるのはもう無理で、諦めというか、開き直りです。
逆に、料理ができない理由がわかったからこそ、簡単な方法を堂々と選べて気が楽になりました。
アスペルガー、アラフォー、フルタイム非正規です。(アスペルガーは診断済み、個人的にADHD気味だと認識してます)
もともと、さとうのごはんは、ご飯ではない、というカタイ頭だったので、精神のバランスが崩れました。
炊飯器も使えないほどやばくなった時期がありました。
今は、楽しく食べられればいい、食事の材料がなければ、パンだけで朝ごはんしてもいい、ていう生活で、とても楽になりました。
130. 匿名 2021/05/24(月) 19:37:42
>>123
性格の範囲という認識だと多分努力で治ると思ってると思う
まずその認識を改めてもらわなきゃあとからお互い苦労するよ
131. 匿名 2021/05/24(月) 19:38:28
オレンジページの付録に一ヶ月分の献立と、何をどれだけ買えば良いかも書いてくれてるのがあるらしい!
ネットで調べても良く分からなかったから、気になったら本屋で見てみて😉
ここのコメントで試してみたいと思ったやり方をまず一ヶ月続けてみて、色々試して一番楽なものを採用されてはどうでしょう? 1件の返信
132. 匿名 2021/05/24(月) 19:39:19
うーん
お惣菜は嫌だけど、自分で作るのはムリな人とあなたはうまくやっていくのが難しそう
料理ってやらない人の方がチクチクうるさいよ
冷凍の野菜を使うのはどう?ブロッコリーとか自分で買ってきっちり洗うより楽だし、冷凍食品を使って茹でてごま和えとかにしたらちょっとしたおかずにはなるよ
特売になる冷凍の魚を買っておいて、食べる日に解凍して焼くだけとかだと楽だよ。
133. 匿名 2021/05/24(月) 19:39:36
>>121
横だけど呆けるにも色々な原因が重なり合ってると思うの。
だから料理上手だろうがコミュ力高かろうが健康で病気一つしたことなかろうがなる人はなる。
コメ主さんは料理は頭の運動、ボケ防止に繋がると思うよ!って言ってるだけだとおもうよ^_^
マルチタスクだし、しないよりは脳には良いと私も思う。
でも料理がかなりのストレスになってる人はどうなんだろう、私もそうだけど(−_−;)
134. 匿名 2021/05/24(月) 19:40:12
>>121
料理は頭の体操になるって言うけど、関係ないか。
思考より刺激の方が予防になるのかもね。 1件の返信
135. 匿名 2021/05/24(月) 19:42:06
>>134
テレビでやってるのをメモして作ってみるだと、認知症予防と聞いた事ある
136. 匿名 2021/05/24(月) 19:43:50
>>18
発達障害と知的障害がごっちゃになってる人が結構いるけど全く別だから「発達障害=頭良いor悪い」ではなく知能の高低に関わらず発達障害はいる。そして高い人の方が目立つんだと思う。言い方悪いけど知能の低い発達障害の人って、世間では「ただの馬鹿」として扱われてるだけだと思う。もちろん「発達障害+(軽度から重度の)知的障害」もいる。
「ADHDは知能高い」というより、頭の回転が早い(定型発達の)人は1つの刺激や出来事に対して一気に色んな事が浮かんで、しかも上手く段取りを組んだり対処したり出来る。ADHDも色々浮かぶし思いつくんだけど、全く関係ない事や今しなくて良い事までやっちゃって本来の目的に辿り着けず結果パニック気味になったり余計ぐちゃぐちゃになってるイメージ。期日までに終わらなかったり本来の目的を見失って生活や仕事に支障が出るみたいな。
ちなみに多動の人は「頭の中が多動」で、常に頭がフル回転して処理が追いつかない?状態と聞いた事があります。
その医者は「1つの刺激や出来事に対して一気に色んな事が浮かぶ」「頭の回転率が高い(?)」という意味で、知能の高さと多動に共通点がある?と言いたかったのかな…? 1件の返信
137. 匿名 2021/05/24(月) 19:46:28
>>30
ASDとADHDどちらの特性が強いかで変わってきますよ
私は半々なので料理はスムーズに出来ます
138. 匿名 2021/05/24(月) 19:47:16
>>117
対策出来るなら障害と言わないよ。
盲目の人に「何で見る努力をしないの?」と言ってるのと同じ。 1件の返信
139. 匿名 2021/05/24(月) 19:48:25
>>112
確かにネット上だと選択肢多いですよね、、、
基本の本を買って、豚肉と決めたら最初のページから作ったこと無いレシピを順に作っていくとか?
彼氏が特に美味しいと言ったレシピは、付箋を付けて2ヶ月に一回同じ日に作るとかで固定メニューを決めると、レシピ選びしなくて良さそう
飽きたと言われたら次作るのは半年後に設定すると良いかも
楽天レシピは一週間分の献立を毎週提供してくれるみたいですが、美味しいか不明ですね😅
1件の返信
140. 匿名 2021/05/24(月) 19:50:17
私も発達だけど、オシャレでバランスが良くてーみたいな料理は諦めて、メインを決める(ほとんどが肉)サラダを作る 汁物を作る(ほぼ味噌汁) ちょっとしたおかずを作る(ちくわにチーズ入れるだけの簡単な料理)にした
たまに違う時もあるけど、ほぼそんな感じ
141. 匿名 2021/05/24(月) 19:52:59
>>74
同じ発達でも得意分野は違うのよ。私は料理に関しては好きだし調理の仕事してる。診断済みだろうけどもっと
障害について知識つけた方がいいよ
思ってる事悪気なくそのまま言っちゃうADHD
やASDここでは許されても、他では嫌がられますよ
142. 匿名 2021/05/24(月) 19:55:15
私もASDとADHD持ちですが、何ならコロナ前まで著名人のホームパーティで出張シェフをしてた。私にとっての特性は料理だったのかな。
幼稚園から包丁持たされていたから、意図せず療育になっていたのかも。発達障害って本当に様々だよね。
143. 匿名 2021/05/24(月) 20:00:34
>>117
それを今まさにしようとしてるんじゃないの?
144. 匿名 2021/05/24(月) 20:01:16
>>104
発達あっても結婚して幸せな人沢山いるよねー
発達関係なく誰でも得意不得意あるし、
特性のマイナス点を努力しようとする気持ちが
相手から見れば可愛いく感じるんだろうね
145. 匿名 2021/05/24(月) 20:03:42
>>131>>139
すごく参考になります。アイディアありがとうございます!
私の場合要領悪いくせに何故か完璧を求めてしまい、たくさんの料理本やネットを見比べてしまう(そしてどれがいいか分からずパニック)のが問題なので
最初から「これしか見ない!」と決めてしまえば確かにレシピ選びにかかる時間と労力が大幅に短縮できるかもしれません。
正直そこが一番のネックだったのでありがたいです。 2件の返信
146. 匿名 2021/05/24(月) 20:03:56
>>123
今後その彼氏と結婚して子供を授かったら正直言って地獄だと思うよ。
今のうちに発達障害のことをしっかり理解してもらってどんな形であれ協力してもらえるように教育しとくべき…。 1件の返信
147. 匿名 2021/05/24(月) 20:05:22
>>52
横だけど
でも主の彼は主が発達障害ってわかった上で付き合ってるんだよね
だからある程度理解して、歩み寄ってもらわないと難しいと思う
発達障害じゃない人と付き合ってて、相手が時短ならその分家事してよってなるかも知れないけども
148. 匿名 2021/05/24(月) 20:07:29
>>107
彼氏さんは主さんの事を心配して怒ったのでは?
定型発達でも料理できない人多いいよ笑
無理せず少しづつね焦らないように
不得意な事をあえて頑張ろうとする主さんの
気持ちは必ず彼氏さんに伝わってるはずよ
たくさんコメント届いているようなので
料理に関しては皆さんのコメント参考にして下さい
149. 匿名 2021/05/24(月) 20:09:40
>>71
工場やった事ないでしょ?若しくはそんな単純な仕事のみなら工場は常に募集なんかしてないよ。食品工場は男ですら嫌がる仕事・人間関係だから。 1件の返信
150. 匿名 2021/05/24(月) 20:15:32
>>117
発達だけどあなたの言い分は最もだと思う。多分だけどあなたのいうようにそういう風に解決できる方法を探す気力すらもうなかった。親もできない事ばかり責めて何をどうすればいいかわからず(親も発達と思われ。ただ親は生活に支障なし)
あなたみたいに言ってくれる人がいてほしかったな。
151. 匿名 2021/05/24(月) 20:19:08
>>117
発達と思われてた旧友はめんどくさがり屋だったから解決に向けての努力よりもできなーいでやってもらおうと思ってたのだと思う。同級生からは避けられてた
152. 匿名 2021/05/24(月) 20:20:14
>>14 電気圧力なべ買おうかと思っています。一万位で近所に売っているのですが安いのは駄目ですかね?誰か使っているかた居られますか?
2件の返信
153. 匿名 2021/05/24(月) 20:26:44
>>152
メニュー数と機能を比較して自分に合ったものを買ったほうがいいよ。
154. 匿名 2021/05/24(月) 20:28:19
うちの上司、独身の頃はスナック菓子で済ましてたらしい。ちなみに魚屋の為、切ることに関しては問題無いのに料理出来なかったらしい。でも職場のオーブンで魚は焼けたけど。手間が重なると駄目なのかもね。切るだけとか焼くだけとかひとつの手間なら問題無いみたいだから。
155. 匿名 2021/05/24(月) 20:29:33
>>98
仕事も家事も出来なくてもいいからいて欲しいって思わす女って相当レベル高めやで。人として。
156. 匿名 2021/05/24(月) 20:37:48
>107
パワハラモラハラなんじゃないですか?自分はダメ人間なんて思わないで下さいね。フルタイムで働いて疲れて何も出来なくても誰にも怒られる筋合いはないのですよ。もしもあなたが私の娘ならすぐ同棲やめて貧しくても自立しなさいとアドバイスします。
157. 匿名 2021/05/24(月) 20:38:22
作るのから盛り付けまで
こだわりが強すぎの凝りすぎで疲れてしまう
どんな凄いの作るんかと誤解されそうだけど
皿の柄に対する豆腐の角度とかのいかにも発達くさいこだわり
半分は出来合いにしたりしてる
158. 匿名 2021/05/24(月) 20:38:35
>>149
私はやったことないです。
71で書いたのは、知人男性がバイトしてた時の話。黙々と1つのことだけやって誰とも喋らないから、人間関係も何も無いって言ってたけど、バイトだからかな?
159. 匿名 2021/05/24(月) 20:41:29
>>112
クラシル 生姜焼きとかでGoogle検索したら1番上に出てくるものを作る!でいいと思う
クックパッド 生姜焼きでもGoogle検索したら1番上に出てくるものが一番人気だからそれ作ってもいいし。
サイコロ振って、いち、2の目がでたら今日はクラシルで検索にする、3.4でたらクックパッド検索にする、5.6が出たらデリッシュキッチンにするとかでいいと思う。
彼氏に、30個好きなメイン料理を書いてもらってそれを1ヶ月作り続けるでいいんじゃないかな?
160. 匿名 2021/05/24(月) 20:41:30
私はADHDで、掃除・洗濯はまるっきりダメですが、料理だけは得意です(適当でも成り立つからかな?料理のインスピレーションは湧く)。
ただ、料理が終わった後は、台所がグッチャグチャです💦同時調理はできても、片付けながらができない。
でも、主さんはえらいと思います!私は面倒くさがりなので、そこまでちゃんとできない😱 1件の返信
161. 匿名 2021/05/24(月) 20:49:10
>>138
なんでそんな話になるのか全然違う
何人か自分は発達だけど料理は好きとかプロの料理人だったって人がいるように症状は人それぞれで何がどうわからなくてどう言うやり方ならわかりやすいかって個々の感覚であって主の感覚は他の人にはわからないじゃん
自分のことは一番自分がわかるんだからそうやって一個ずつこれなら自分でもわかるって方法見つけりゃいいじゃんって話
主自身もレシピの感覚的なのはわかりにくいけど動画ならまだわかりやすいって言ってるけどそう言うのを自分で積み重ねていけばいいのにと
料理そのものが嫌いだからしたくない人よりも解決は絶対しやすいと思う 2件の返信
162. 匿名 2021/05/24(月) 20:49:28
豚肉を焼く、もしくは煮る→ポン酢とかタレ
モヤシや野菜の袋炒める
味噌汁は即席
納豆
結婚13年
163. 匿名 2021/05/24(月) 20:53:27
>>128
主じゃないから違ってたらごめんだけど、振り向かせるってより「こんな自分を好きになってくれてありがとう」のお礼の気持ちが強いかな 1件の返信
164. 匿名 2021/05/24(月) 20:54:52
トピと関係ないけど発達障害の人間は社会にいられると迷惑なので全員自殺してください。 1件の返信
165. 匿名 2021/05/24(月) 20:57:21
>>1
me newっていう自動で1週間分のレシピを組んでくれるアプリあるよー
買い物リストも自動で組んでくれるからいいかも
166. 匿名 2021/05/24(月) 20:59:11
>>123
もう既に実行してたらごめんだけど、理解して貰うために2人で診察を受けてみたらどうかな
結婚を視野にとか重いもんじゃなくて、共同生活を送る上での心得みたいなね
あなたの説明書はあなたからの説明より医者の方が彼に響きそう
167. 匿名 2021/05/24(月) 21:04:52
168. 匿名 2021/05/24(月) 21:08:16
>>5
同棲とか半同棲してると籍入れなくてもパートしてたし
169. 匿名 2021/05/24(月) 21:11:25
>>123
不注意とか性格の問題じゃなくて、障害と捉えて、家事のことは主さんの担当領域でも、ここのトピの人達みたいにどうしたら主さんが自炊できるかって改善方法を一緒になって考えてくれる彼氏に変わるといいね。自分も自炊を求めてるわけだから、一緒になってどうしたらいいか問題を共有して考えてくれてもいいと思うけど。
私もホットクックとか低温調理器とか、ヘルシオオーブンオススメです
ナーニも考えずに機械に言われたら通りに材料用意して突っ込めばできるから主さんにあってると思う
不注意とか、性格の問題だと思ってると、どうしてこんなことも出来ないんだろう?ってイライラしてくるんじゃないかな?
170. 匿名 2021/05/24(月) 21:12:10
>>146
生半可な気持ちで結婚したらお互い大変だから彼氏のためにも教えてあげて欲しい
無理なら結婚する前に一緒にいることを諦めると言う選択肢も取れる
171. 匿名 2021/05/24(月) 21:15:59
>>145
1回作ってみて美味しかったら次回からも同じレシピ使えばいいんじゃないの?
印刷してファイリングしとくとか。
172. 匿名 2021/05/24(月) 21:17:37
>>161
主さんも頭の中で段取り組めないからプリントアウトして見ながらやるとか色々自分でも工夫したり努力してるじゃん。
それでも自分一人だけでは思いつかないことも多くて疲労困憊してるなら、他の誰かに意見を求めるのは全く悪いことじゃないと思うけど。
173. 匿名 2021/05/24(月) 21:20:17
料理って定型発達の専業主婦ですら辛くて投げ出す人も多い作業なんだから完璧にやろうとしなくていいんじゃない?
あまりにも疲れている時は色んな具材を味噌汁に入れて煮込むだけでもいいと思うよ?
彼氏自身がどうしても色んなおかずが欲しいなら総菜、主の手料理にこだわるならおかずは1~2品のみみたいにして彼氏と相談した方がいいと思う
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
174. 匿名 2021/05/24(月) 21:21:39
>>1
週末に1万円分くらいまとめ買いしてるんだけど
ADHDの特性なのか、買い物中は献立のアイディアがポンポン思いついてあれもこれも買ってしまう。
で、昔は1/4腐らせてたんだけど
今は帰ってきて冷蔵庫にしまいながら、ホワイトボードに思い付いたメニューを書いておく。すぐ書くのがポイント。
なんで買ったのか忘れちゃうし、平日は疲れてて献立なんか考えられないから。
で、その通り作って、作ったらホワイトボードから消す。
↑これやるのは主菜だけ。
副菜はレタストマトきゅうりツナのサラダと味噌汁と買ってきた漬物くらいにしとく。
175. 匿名 2021/05/24(月) 21:21:44
>>145
私なら今日は5/24だからこの本の24ページ目のレシピにするとか検索して出てきた24番目のやつにするとかにする
176. 匿名 2021/05/24(月) 21:22:49
・クックドゥとかの入れるだけ調味料を揃えて合う食材を買い置きする
・お弁当を手抜きする
わたしの定番は焼き肉、ブロッコリー、炒り卵とごはんです 冷凍ブロッコリー解凍してお肉焼いて卵いれるだけ 卵は作りおきして2-3日で使えば良いと思います
副菜は毎日同じ 焼き魚、しょうが焼き、焼き肉など簡単ものを詰めるだけ
・出来合いを活用する
業務スーパーとかのチンしたら食べられるナゲット、マルシンハンバーグ、冷凍餃子など一手間ですぐ食べられるもの
お弁当にいれても良いし食卓のメインにしても良いと思います
・麺類か丼にする
メイン兼主食だとおかずが少なくなって楽だなーって思います レタスちぎったサラダでもあれば充分だと思います
・夜のうちに次の日のメニューを決める
在庫の食材をググってレシピリサーチ 食べたいものをピックアップして計画をたてる
生協で食材送って貰うのもアリだと思います 買いに行くのも考えるのもあまりに大変なら作るものを指定された生活が楽ですよ
177. 匿名 2021/05/24(月) 21:23:55
>>1
クックドゥー的なやつは?
冷凍パスタはレトルトのソースで作るのとそんな変わらないよ
178. 匿名 2021/05/24(月) 21:24:25
>>8同じく。また飽きないのが発達障害
1件の返信
179. 匿名 2021/05/24(月) 21:25:38
>>55
惣菜も誰かの手作りなのにね…
180. 匿名 2021/05/24(月) 21:32:31
今はメインと汁物しか作りません。
汁物に野菜が入ってるからオッケー!って思うことにしてます。
料理家の土井先生の一汁一菜って言葉に救われました。
181. 匿名 2021/05/24(月) 21:41:46
主です。みなさん具体的なアドバイスや励ましのお言葉をたくさんありがとうございます。一つ一つ試して、自分に合うものを見つけたいです。
ホットクックなどの自動調理器も自分向きだと思うので、お金貯めて購入したいです。
彼氏には負担かけてしまうけど、診察に同席してもらうとか、発達障害の漫画などを読んでもらって特性を知ってもらうところから、お願いしてみたいと思います。
182. 匿名 2021/05/24(月) 22:01:20
例えばキーマカレー作るなら
ブンブンチョッパー使うとか
冷凍のカット野菜とか使って
楽しても全然いいと思う
切る工程が無いだけでも心が軽いと思うし
183. 匿名 2021/05/24(月) 22:05:11
>>178
こういうの見ると自分もそうなのかなって思ってしまう。 1件の返信
184. 匿名 2021/05/24(月) 22:07:33
>>183
発達の要素は誰にでもあるんだよ
社会生活がまともに送れてるなら気にしなくていいさ 1件の返信
185. 匿名 2021/05/24(月) 22:12:12
>>184
送れてないんですよね(;^_^A
186. 匿名 2021/05/24(月) 22:22:03
>>23
お惣菜が無理だと言われたら、ワタシにもできないことがあるから、1品はお惣菜使うからねって言えばいいだけだよね
ごまかしたり、自信なさげに言うから相手の言い分が通ってしまう
無理なものは無理って言わないと逆に彼氏を期待させることになる
え、お惣菜嫌って言ったじゃん(俺の言う事聞いてくれないの?発達が理由で無理ならなんで作るのが難しいって分かるように言わないの?)って
価値観やズレって嫌なものや無理なものをはっきり伝えておくとわりと解消されやすいよ
187. 匿名 2021/05/24(月) 22:25:24
ローテーションメニュー
少しづつ増やしていけばいいよ、お総菜は一手間加えて出したら案外気が付かないんじゃないかな、フハハ!
料理自体はキッチハサミやピーラー活用すると楽です
何事も手を抜く方法をマニュアル化するといいですよ
188. 匿名 2021/05/24(月) 22:30:59
>>1
毎日冷凍食品です。
簡単で美味しいズボラ飯の作り方を知りたいです。
189. 匿名 2021/05/24(月) 23:02:37
>>1
婚約してるんですか?
1件の返信
190. 匿名 2021/05/24(月) 23:07:14
>>163
成程。作戦とか考えないで行動したタイプか。ありがとう。 1件の返信
191. 匿名 2021/05/24(月) 23:14:49
>>189
プロポーズはされていて、私の両親にはあいさつは済んでいるのですが、相手のご両親は遠方でコロナ禍ということもあり、具体的な予定が立ちません。
私がフルタイム正社員で働けていて家事も普通にできれば、相手のご両親にも少しは安心してもらえるのではないかと思っていたのですが現状難しく
反対されたらその時は潔く受け入れようと思っています。
192. 匿名 2021/05/24(月) 23:24:40
>>190
主ですが、多分発達の人は駆け引きとか徐々に距離を詰めていくみたいなのは難しいので、直球勝負の人が多いと思います。 2件の返信
193. 匿名 2021/05/24(月) 23:43:29
主えらい、、
みんなのアドバイスの中で自分に合うと思うものを選んで受け入れる気持ちや苦手を克服しようとする努力。
分からないけどそれって発達障害の特性云々じゃなくて元々が素直でいい子なんだろうなと思う。
ただ、彼氏にもある程度理解してもらわなきゃね。
人を変えるのは難しいけど、主が完璧にできるように努力して、それを当たり前だと思われたらそれはそれで大変。
惣菜嫌いも食わず嫌いな事ってあるよ。
母親の「惣菜なんて」って意識が刷り込まれてたり。
がんばりに水差すの申し訳ないけど、あんまり無理はしてほしくないな。 1件の返信
194. 匿名 2021/05/24(月) 23:43:45
>>152
場所取るから要注意 電源取れるかつ置くスペースがある家庭に限られます 両親が買ったものの使っていませんでした
炊飯器で作れるメニューも多いので案外必要ないかなーと感じた二人暮らしです
195. 匿名 2021/05/24(月) 23:49:23
>>56
ねたまない
発達の人って別方向で魅力的な人も多いみたいだし、相性もあるしね
196. 匿名 2021/05/24(月) 23:52:24
私はめちゃくちゃ偏食で、毎日同じ物を食べていたいんですけど、夫はそんなのあり得ないって感じで、一緒に暮らし始めた時はドン引きされました。
料理は苦手なので、メインの一品だけ何か作って、みそ汁は私は苦手なのでインスタントで夫にだけ出して、副菜は惣菜買った物とかを出してます。 1件の返信
197. 匿名 2021/05/24(月) 23:54:09
>>192
もしくは容姿が良くてアプローチしてきた男性から選んでるってタイプも多いんじゃないかな
男性の気をひいたりあれこれ水面下で画策するという発想に至らない人が多いと思う
198. 匿名 2021/05/24(月) 23:55:40
>>196
日本人は食のバラエティ多いしこだわる人多いからね
外国だと毎日同じもの食べてる人って珍しくない 1件の返信
199. 匿名 2021/05/24(月) 23:56:31
>>193
ありがとうございます。
そんなに褒められることないのですごく嬉しいです笑
やっぱり、自分の中でどんなに調べて工夫してやったとしても、パートナーとか周りの人にとっては「ただ普通の人にとってできて当たり前のことをしているだけ」だから褒められることなんてないんですね。
だから、頑張りに気づいてくれたり認めてくれる人がいると、それだけで生きていけるくらい元気もらえる気がします。
200. 匿名 2021/05/24(月) 23:59:43
>>1
完璧にしない。
疲れたときは飯調整した丼もの、
野菜炒めと味噌汁でok
食べ過ぎと彩りだけ気を付けた男飯にしてる
おしゃれ飯はあきらめた!というか女子飯はウケがわるい
男子が好きそうなやつを作ってる
201. 匿名 2021/05/25(火) 00:00:48
>>198
栄養とれてうまけりゃ正義なのになー
皆まじめちゃんで尊敬するわ 1件の返信
202. 匿名 2021/05/25(火) 00:02:35
ADHDなら特に火の管理が怖くない?
私なんて、鍋の裏に張り付いたままの小さな鍋敷きに気づかぬまま火にかけて鍋敷きが炭に...。
鍋敷きがどこにもなくて、オヤ?と部屋をうろうろしてたら台所が異様に焦げ臭いんだよね。そんなこともあって、料理は火を使うからやっぱり避けがち。火を使う場合は台所から絶対に離れないようにしてる。
怒られてばかりで、なんにせよ落ち込みやすくなるよね。一生懸命頑張っても頑張っても裏目に出てしまうし、惨めになって大泣きしたくなるよね。でも無理なものは無理だし。あんまり自分を責めすぎないでね。 4件の返信
203. 匿名 2021/05/25(火) 00:04:05
>>201
それに尽きるな
204. 匿名 2021/05/25(火) 00:05:39
>>202
自己レス
トピ主さんへのレスのつもりがアンカー付けられていませんでした、すみません
205. 匿名 2021/05/25(火) 00:08:00
家族がどう見ても発達障害で生きづらそうにしており、家でもパニックになり暴れるんですが、どうやったら診断おりますか?
本人認めたがらず、病院もいけないので
困っています
( ; ; ) 1件の返信
206. 匿名 2021/05/25(火) 00:10:14
>>202
10年くらい前に買った卓上鍋を消したつもりで保温にしたまま外出して黒焦げになったことある
ひたすら謝って、「自動消火機能がついてるのを買わせてほしい」と言ったら「モノのせいにするな」って激怒された
モノのせいにしてるわけじゃないし、私の脳の注意機能がポンコツだからなんだけど、定型の人に伝えるのが難しい
2件の返信
207. 匿名 2021/05/25(火) 00:10:25
私ADHDだけど、料理も掃除も家事全般効率よくやるの得意。
手の込んだ料理作る時でも2時間で7品を片付けながらできるし、掃除も散らかると物の場所がわからなくなるから小まめにやる。
自慢とかでは無くてそこだけは得意。
逆にスケジュール管理や時間を守る、書類を間違いなく書くのは本当に苦手。
ADHD=なんでもごちゃごちゃになる人というイメージだったから発達なんて無いと思ってた。
ちなみに職場とかでも発達とは言ってないけど、片付けながら料理できなかったり、部屋汚かったりする同性っているからどこからが発達のせいかわからないなぁと最近思う。 2件の返信
208. 匿名 2021/05/25(火) 00:11:51
>>3
ヨシケイ、材料あらかじめ切ってあるメニューあるし、楽だよね
献立決めて注文用紙に数字記入して置いておくのと、調理すること自体を忘れないようにすれば大丈夫
209. 匿名 2021/05/25(火) 00:13:35
>>192
もしくは容姿が良くてアプローチしてきた男性から選んでるってタイプも多いんじゃないかな
男性の気をひいたりあれこれ水面下で画策するという発想に至らない人が多いと思う
210. 匿名 2021/05/25(火) 00:16:30
野菜はカット済キャベツ、ミニトマト
果物はバナナやイチゴ
タンパク質は豆腐、納豆
あとはスーパーの焼き魚など
ご飯はインスタントでチンするだけ
スーパーのタイムセールでお弁当買えば楽勝
211. 匿名 2021/05/25(火) 00:16:44
私もADHDとASD。
最初は細かくメモして段取りも書かないとダメだったけど4年くらい経った今ではレパートリーが増えて、あるもので作れるようになってきたよ。
とりあえず一度使って気に入ったレシピをスマホの(ネットの)ブックマークに入れるんだけど、入れるときにブクマ名のとこに使う材料を入力しておく(親子丼なら「親子丼 鶏もも 卵 玉ねぎ」とか)。
そうすると献立考えるとき、鶏ももが冷蔵庫にあれば「鶏もも」でブクマ検索してヒットしたものから選んで作るようにしてる。足りない材料はその都度買い足し。
最初は他の家事もガチガチにスケジュール立てないと動けなかったけど、だいぶ慣れと手抜きを覚えてストレスなくできるようになってきたよ。慣れで軽減するストレスもあるから頑張りすぎないように頑張ってね!
212. 匿名 2021/05/25(火) 00:25:49
レシピカードを使うのはどう?作れるメニューを全部カードにしておく。その中から適当に引いたものがその日のメニュー。肉魚のメインと副菜で分けておいたら、すぐ決まるよ。
残り素材がたまってきたら、スープか炒め物にぶちこんで使う日をつくる。
213. 匿名 2021/05/25(火) 00:39:58
>>1
発達障害なのは、彼氏さん理解されていますか?
理解されてるなら主の苦手なことは助けてくれると思うけど。
付き合ったきっかけはわからないけど、同棲までしてるなら理解しているとは思うから一度彼に相談してみては? 1件の返信
214. 匿名 2021/05/25(火) 00:48:50
ただ、炒めるだけ
チンするだけ
スライスするだけの方が美味しかったりする
豚のしょうが焼きの下味は買ってきた日にする
焼くだけ、男子にはマヨネーズ添える?
キャベツの千切り(前日にスライサーで準備しておく)添える
乾燥ワカメと液体味噌入れて、お湯注ぐ
逆に献立が立てられず、どうしようかなと思いながら作り終えるので、ただ炒める事が多い
下味つけておいた肉炒める
種類と調味料かえれば、飽きないかと
副菜は茹でておいたブロッコリー、ほうれん草、スナックエンドウとか
オニオンスライス、ニンジンスライス
チンしたじゃがいも
何日か持つので冷蔵庫に入れておく
ドレッシングのお陰で美味しくなるから、何種類か買っておく
マジックソルトとかもあると飽きない
最悪、鍋
〆にうどん
夏でもクーラーつけてるからいいかと
215. 匿名 2021/05/25(火) 01:00:36
>>213
拾い画なのですが、最初の反応はこんな感じでした。
同棲してからはあまりに当たり前のことをできないので毎日怒られるようになり、私がパンクして鬱になってから(本当につい最近です)理解しようとしてくれてるようです。まだどうなるかわかりません。 2件の返信
216. 匿名 2021/05/25(火) 01:19:38
>>3
料理が嫌いなんだけどヨシケイにお願いするようになって新しい料理も覚えられてスーパーに費やす時間も無くなり生きるのが少し楽になった
217. 匿名 2021/05/25(火) 01:34:52
・料理以外の家事は全て主さんがやって、料理は彼氏担当にする
・お惣菜をこっそり皿に盛って、手作りと言って出す。惣菜嫌だとか言ってても案外分からないと思う。
218. 匿名 2021/05/25(火) 01:35:13
>>112
103ですが、私も主さんと近いものを感じます。炒め物の完成は慣れたからかわかるけど、ビーフシチューを作って鍋ごと焦げ付かせて捨てた経験とかあります。レシピ通り「鍋に蓋をして強火でビーフシチューを煮た」からです。でも普通の人はたまに蓋を開けて中の様子を見たりするんですよね。それもレシピに書いてもらわないとだめなんだなーって自分で気づいてポカンとしました。
私は毎日料理してますが、献立なんて普段使い慣れた野菜で似たようなメニューばかりです。
味噌汁は毎日必ず作るので、水400mlにほんだし小さじ1、味噌大さじ1(少し山盛り)が基本てそこに豆腐や油揚げ(安いときに買って切って冷凍)とか味噌汁っぽくなるものを入れます。
普段よく作るメニューはニラ玉、ホイコーロー、その野菜炒めなど…
家族は特に文句は言わないのでなんとかやってこれてます。ナスの味噌汁が作りやすくて3日連続で出しちゃったら、今日は豆腐にして欲しいなーと言われてわかった!とかやり取りがあります。
慣れてくると「適当」が自然に出来るようになってくると思うので、自分なりにこだわりがある部分は捨てずにやってみてほしいです。
219. 匿名 2021/05/25(火) 01:42:40
>>206
消したつもりはつらいよね
忘れないようにタイマーかけても、消すの忘れちゃったりするもんね
220. 匿名 2021/05/25(火) 01:46:22
>>206
今は法律改正されて、全部消火装置付きになってるから、良くなって良かったね。
それでもこの前、鍋で煮物してるときに、その奥のものを手を伸ばしてとったら、焦げくさくなって、慌てて確認したら上着の裾に引火してた。
221. 匿名 2021/05/25(火) 02:10:58
>>37いや、子供は作らない方が・・・
子供が、かわいそうな目に合うよ
222. 匿名 2021/05/25(火) 02:12:32
>>1
彼氏はどんな献立が好きなんだろう?
肉どーん!カレーどーん!とかで良いなら、考えやすいけど
223. 匿名 2021/05/25(火) 02:15:02
>>202
それは鍋敷が悪い
私も100均の鍋敷でやったことがあるよ
224. 匿名 2021/05/25(火) 02:39:27
>>202
そこはIH一択よ
手軽にIHコンロ1万円で1個増やせるよ
225. 匿名 2021/05/25(火) 02:46:41
予め献立メニュー決めておいてメインの品だけでも2日に分けて料理するのがいいと思う。
1日目に2日目の料理の下準備、
2日目に、昨日下準備した料理の仕上げ(2日目の晩御飯)と、三日目の下準備
3日め 昨日準備した料理の仕上げ(3日めごはん)4日めの準備とか
1日目エビ解凍、カラと背わたとる、片栗粉塩で洗う(この日の晩ご飯は冷凍食品のカツをチンして卵で閉じてカツ丼とか楽なもの)
2日目 ハンバーグのたねだけ作っておく。そのあとで、バッターえきとパン粉につけてエビをあげる(この日はエビフライがごはん)
3日め、炊き込みご飯の具材を刻んで煮て置いてからハンバーグを形成して焼く(ハンバーグがこの日のご飯)
4日め 具材とだしで炊き込みご飯スイッチ入れてから次の日のためにカレーの具材切って炒めておく
とか (この日は炊き込みご飯)
2日に分けるからその日に完成させなくてもいいし。その日のご飯はもう半分できてるから焦らなくて済むと思うけどどうかな?それともこういう段取りはちょっと難しいかな?難しかったらごめんね💦
226. 匿名 2021/05/25(火) 02:47:23
>>207
私もその辺りは問題無いけど、衝動方だから寄り道は多い。
ひとりだとあちこち見て結局何が買いたいかわからなくなる。
けど、ADHDだけだとちょっと落ち着かないとか天真爛漫とか素直みたいにコミュニケーションはさほど違和感を持たれないから発達障害あるって言っても信じてもらえなかったよ。
実際一般雇用の接客業やってるけど、手帳も持つほどのADHD。 1件の返信
227. 匿名 2021/05/25(火) 02:48:50
>>215
まだどういうふうに対応してくれるかわからないから結婚は早まらない方がいいかも。プロポーズされてるとの事だけど、もう少し様子見た方がいいと思う。あまり深く主さんの障害を考えてなさそう…無関心って言うか、お気楽?
228. 匿名 2021/05/25(火) 03:22:12
結婚して10年超えた所です。
最初はかなり酷かったですが、やっと最近自分なりの料理が出来るようになりました。
メインの一品料理だけ集中して作り。
(メインの調理過程も比較的簡単な物)
後の副菜や汁物は、作れる時は作りますが、無理な時は諦めて市販の惣菜や、簡単調理のものを積極的に使います。
料理よりも火事が一番怖いので火の元。
ガスチェックの確認作業を玄関などに貼って一番重要な事として考えて生きてます。
229. 匿名 2021/05/25(火) 03:34:25
>>55
あなた!すごいよ!よくがんばってるわ
230. 匿名 2021/05/25(火) 03:40:48
>>136
そうそう‥そうです。たしか5月22日のテレフォン人生相談というラジオ番組での話でしたが、自閉的要素と発達障害+(軽度)知的障害のあるお子さんを持つ母親の相談を受けていろいろと話をしてました。
231. 匿名 2021/05/25(火) 03:47:42
228と同一人物です。
副菜でよく登場してるのが
市販のめかぶ、もずくは、日によって軽く塩もみしたキュウリやカニカマ、長芋の千切りを加えてよく食卓に並びます。
あとゆで卵、はんぺん焼、厚揚げ焼、市販の玉子豆腐、刺身こんにゃく、絹ごし豆腐、フルーツも見栄えが良く、身体にも気を使ってる雰囲気が出て重宝してます。
232. 匿名 2021/05/25(火) 04:07:07
>>1
ホットクックとホットクックのレシピ本買って全部自動調理にしてる。
あとはオーブンを使う。魚も肉も野菜も塩コショウして焼くだけで美味しい。
233. 匿名 2021/05/25(火) 05:25:49
>>160
面倒くさがりと発達は別物じゃない?
234. 匿名 2021/05/25(火) 05:38:09
>>117
対策立てても努力努力努力を重ねても
改善できないから障害なのよ。定型の人は
努力不足や薬で収まるなら問題ないみたいな
心ない言葉多いい。
不思議だと思うならここで質問しないで
本やネットで検索すると凄く分かりやすく
説明されてますよ。お願いだから
来ないで!
235. 匿名 2021/05/25(火) 05:43:00
>>161
その自己解決能力があったら障害じゃなくなるでしょ
誰だって長所短所や得意不得意あってそれなりの対応してるわけで
そのそれなりの対応が頑張っても出来ず困ってるから障害なんでしょ?
236. 匿名 2021/05/25(火) 05:50:35
料理の右も左もわからないなら
まずはオイシックスとかの炒めるだけ焼くだけや
イオンの冷食のレンチンだけで一食セットできるものや
クックドゥ使えばいいんじゃない?
それを毎日こなしながら
余裕ある時に気になるレシピで1から作ったりして練習する
それを何年も続けてたら料理上手なれそうな気がする
私はレシピ通りより自分の好みの味にしたがるから
レシピ見て作るのがあまり好きじゃなくて
なんなら材料揃えたりも面倒で
自己流で作るからいつまでたっても人様に出せる料理を作れないよ
レシピ通りコツコツできる身内は料理上手だよ
237. 匿名 2021/05/25(火) 05:54:31
>>1
旦那様がお惣菜やコンビニが嫌いだと結婚後にも苦労しそう
子供できたらお世話になったりするよー
238. 匿名 2021/05/25(火) 07:35:02
>>3
料理以外の工程が辛いよね。メニュー考え、旦那の意見も入れ、買い物、段取り、探りながら料理する。ヨシケイは何も考えず手を動かす(殆ど簡単に)だけだからね。アプリで注文出来るし楽で。
239. 匿名 2021/05/25(火) 07:52:19
>>121
そりゃ例外もあるでしょ
別に逆ではないよ
実際料理よくする人はなりにくいし
240. 匿名 2021/05/25(火) 07:53:37
私も料理、皿洗いだけが苦手で辛い。何度も具合悪くなってた。夫が見かねて料理と皿洗いをするよーになったら、キャパに収まる様になり疲れず家事が回りだした。徐々に2階の水回り、庭の草取り、税金払い込み、町内会、子供の買い出しも頼むよーになったよ。年と共にどんどん無理になってきた。若い頃はエンジン全開で頑張ったらできてたから勘違いしてたよ。私は、成績1番だったけど日常ルーティンくそだった。
241. 匿名 2021/05/25(火) 08:16:01
>>56
嫌な言い方するね
家事は苦手でも凄く努力して頑張ってるのが充分伝わるし全然ダメじゃ無いじゃん
仕事だって時短パートの人なんかいっぱい居るでしょ
242. 匿名 2021/05/25(火) 08:36:26
うちの母がそうなんだけど、ヨシケイを使って色々作ってくれました。材料が必要な分届くしレシピ通りに作ると美味しいから晩御飯が楽しみになりました。ちょっと頑張ると疲れてしまうだろうから無理してしまわないようにね。
243. 匿名 2021/05/25(火) 09:44:21
自分は診断してないが、発達とASD有ると思ってました。スレ見たら主さんの状況と同じです。
お気に入りレシピは画面保存、スクショ。
献立は前日夜に考え、調味料は紙にメモ。効率よくする為に翌日それ見ながら作ります!
作ってる所見られるのが緊張?プレッシャー?なのでなるべく一人きりの時に作ってる。
244. 匿名 2021/05/25(火) 09:52:21
常備副菜は作らない。
みそ汁も一食で食べ切る量だけ作る。
大根など大きい野菜は、どんなに安くても丸々一本買わない。
245. 匿名 2021/05/25(火) 10:09:30
>>12
YouTubeに1時間で7品などの動画見たら自分にも出来そうな気になれて、段取りなども参考になるよ
246. 匿名 2021/05/25(火) 10:14:46
ASDとADHD持ちで洗濯物を干す以外は苦手
料理は1品ずつしか作れない上に、その1品を作ったらもうへとへとになってるなぁ
たまに追加でなんかレトルトを出すこともあるという感じ
247. 匿名 2021/05/25(火) 10:18:12
クラシルっていうアプリ使うと動画も付いてるし凄く分かりやすいし、人気順できるようにしておくと(月額かかっちゃうけど)大体美味しく作れますよ!
248. 匿名 2021/05/25(火) 10:27:20
宅配を利用してる
一週間分のメインを決めて、あとは野菜を茹でたり焼いたりしたものをてきとーに副菜に
宅配だと副菜系もおいしいのが冷蔵や冷凍であるよ
一週間分の献立決めるのが注文日だから、その日だけ頑張ればのこり一週間は何も考えず過ごせるよ
249. 匿名 2021/05/25(火) 10:28:21
>>98
でもそういう女っていつも彼氏途切れないよね不思議 1件の返信
250. 匿名 2021/05/25(火) 11:57:38
>>1
主様、数字は得意ですか?
私は数字が苦手なのでホットケーキをつくる時に目分量で牛乳を入れていたら、子どもに不味くて食べられないと泣かれました。
計量カップを買って使ったら食べられる味になりましたが、たまに粉物の目盛りで牛乳を測ってしまいます。
251. 匿名 2021/05/25(火) 12:35:08
>>205
診断は専門の医師じゃないとできないので、まずは病院探しと本人の説得でしょうね。専門医でも誤診する事があるそうなので、普通の小児科医が片手間で発達障害も診てるような病院は避けた方が良いと思います。地域の障害福祉センター的な所に尋ねれば近辺の発達障害に詳しい病院を何箇所か教えてくれるかもしれません。
ちなみにお幾つの方ですか?幼い子供でないなら、本人を説得する事が1番のネックでしょう。
252. 匿名 2021/05/25(火) 13:01:27
>>226
>>207
忘れ物や寄り道めちゃくちゃ多いし、書類を間違いなく仕上げるのもめちゃくちゃ苦手。
仕事では「理解力あるしポテンシャル高いけどケアレスミスがちょっと多いかな」と言われ、プライベートでは「頭は良いけどおっちょこちょいだね。サザエさんみたい」と言われる。しかも小学校中学年位までは「変わってるね」と良く言われた。そういえばケアレスミスが原因で始末書を書かされた事が人生で3回ある。
私も整理整頓が得意で家は「モデルルームみたい」と言われる位綺麗。仕事も「ケアレスミス」以外は評価は高いけど、病院行ったら私も診断つく気がしてきた。本当に基準解らない。
ちなみに母は整理整頓が全くできず実家はゴミ屋敷と化してるから、診断が下りるほどかは解らないけどADHDの要素は親子揃って持ってるいるんだろうな。
253. 匿名 2021/05/25(火) 13:20:38
>>249
執着しないから次々探せるんじゃない
254. 匿名 2021/05/25(火) 13:42:07
>>24
適当が難しいって主さんが >>112に書いてる。
煮物や野菜スープも、レシピ通りじゃないと混乱しそう。
255. 匿名 2021/05/25(火) 14:30:01
>>80
知的障害のない高機能自閉症かな
256. 匿名 2021/05/25(火) 14:41:34
もし主さんのお家にお金の余裕があるなら、ヨシケイなどの食材宅配サービスはどうかな?
メニューは毎日違うし、お野菜や栄養を取れるように献立が考えられているし、あと、野菜も大まかにカットされて届くから調理も一からやるより時短出来るよ!
要領悪くて時間のかかる私にとってはかなり助かってる。料金はかさばるけど気持ち的にプラスにかな。
257. 匿名 2021/05/25(火) 14:53:11
>>8
わたしも...
料理自体は分量とかへのこだわりが強いから上手くできるんだけど、作る料理が大体いつもルーティン。朝なんか毎週決められたメニューだし
258. 匿名 2021/05/25(火) 16:06:30
1週間に1回適当に食材買って、あるのもでちゃちゃっと。
一汁三菜を心掛けています。
頻繁にスーパー行ったら買いすぎちゃうし混乱しちゃうから、まとめ買いでちゃちゃっと。が1番やりやすいよ。
子供2人、手帳2級の専業主婦より。
259. 匿名 2021/05/25(火) 16:35:33
>>215
ここのトピ読んでて感じたのは、ちょっと彼氏さんモラハラ臭がする
コンビニもの惣菜受け付けないから手料理作って欲しいけど、彼氏さんは料理一緒にしてくれてる?
料理苦手な発達障害さんに一から独学で覚えてって厳しいなって思って
彼氏に怒られたってコメントがちょいちょい出てくること、彼氏に発達障害の事を理解してもらえるように「お願いしてみます」ってとことかいろいろ気になる
どなたかもコメントしていた、こんな自分を好きになってくれてありがとうって感じがして主さん自己肯定感低そう部分とか・・・
お母さんなど親しい人に料理教わりながら覚えていくとかできないかな
彼氏さんが料理できる人なら教えてあげなよって思うけど、教えてる時もちょいちょい怒ってきそうな人だし、主さんも萎縮するかもすれない
主さん自分が発達障害で迷惑かけてるって無意識に責任感じすぎてないかな
もしかしたら彼氏とは合わないかもしれないよ
料理ができる女性になりたくて頑張ってるのは素晴らしいことだけど、彼氏の希望に応えようと自分に無理させないように気をつけて
自分にプレッシャーかけてたら一緒に住んでること自体が辛くなってくるから鬱になったんだろうし、まずは発達障害であることを理解して容認してくれる人じゃないと一緒に住むのは難しいかも
料理できるようになるアドバイスじゃなくてゴメンね、長々と
うちの家族もADHDだから自分に負担かからない相手とお付き合いするのが重要かなって思ってコメントしてみたよ
お互い好きになって一緒に住むまでになったんだろうから彼氏が理解してくれる事願ってるね
260. 匿名 2021/05/25(火) 16:36:43
私も数時間かけてます。献立も何日か前から考えてる
現状では働いてないのでなんとかなってます…時間さえかけて考えたり仕込めばいいので
帰宅の2.3時間前に 今日いらないよとかこれ買ってこようか?とか言われるのが一番嫌です
261. 匿名 2021/05/25(火) 18:54:30
>>114
同じく、必ず仕事場で嫌われ人生詰んでました
ただ私の時代は発達障害が認知されておらず、何故人に嫌われ、仕事の段取りも普段と違うものがあるだけで全てに支障をきたしていたか理解できず、毎日泣いていました
努力しても人の三分の一も取得できず終わってしまう、人間向き不向きがあること、この歳になりようやく知る事ができました
今はとてもいい時代です
出来ない事への他の選択肢が色々あります
自分に合う生き方がお互い見つかるといいですね
262. 匿名 2021/05/25(火) 20:01:14
少し高いけどホットクック買ったらかなり楽。
品数は少なくても具沢山にしたら良いよ。
朝食は基本セルフで、簡単なフルーツとパンとか、
卵かけご飯に適当にトッピングしたり。
263. 匿名 2021/05/26(水) 04:20:11
>>1
発達障害だから
とか関係ないでしょ笑
私発達だけど料理なんて深く考えないしパッパっと決めて手際よくやってるわ笑
さすがにw 2件の返信
264. 匿名 2021/05/26(水) 08:37:26
自炊してるけどいつも食材を冷蔵庫の中で腐らせちゃったり電子レンジに放置しちゃう
265. 匿名 2021/05/26(水) 10:04:14
>>263
凄いですね良かったですね
266. 匿名 2021/05/26(水) 11:24:07
>>55
横からすみません。
気になったので、、、
発達障害があると疲れやすい傾向がありますか。
家族が度々疲れやすいと言っていて気になります。
267. 匿名 2021/05/26(水) 11:47:35
>>263
あなたは一番嫌われるタイプの発達だね
コミュニケーション能力と社会性が致命的
268. 匿名 2021/05/26(水) 12:24:14
私も発達障害のasdです。料理については特に困らないですが仕事だとポンコツで困っています。勉強もにがてな科目が大半です。
私の場合は大体こんな感じで余ったものを使い回しています。あとは、例えば味噌汁にネギを入れるのに包丁で切らずにキッチンバサミを使ったりしているので洗い物は少ないです。他でもキッチンバサミを使うことが結構多いです。
例
5/22(土)
朝 ご飯、揚げと玉ねぎの味噌汁、ツナの和物
昼 カレー、ベーコンと玉ねぎのスープ
夜 ご飯、具材を足した味噌汁、煮魚(鱗はしっかり目に取る)
5/23(日)
朝 ツナ入りスクランブルエッグ、玉ねぎとじゃがいも+ベーコンのスープ
昼 ミートソースのスパゲティ、サラダ
夜 親子丼(余った煮魚の出汁を使う)
5/24(月)
朝 目玉焼きを乗せた食パン、ツナ入りサラダ
昼のお弁当 卵焼き、アスパラにベーコン巻き、プチトマト、スライスチーズを乗せたカレーピラフ(余ったカレー)
晩 ミートソースのハンバーグ、ネギと(ベーコンかウインナー)と玉ねぎと玉子で)炒飯
5/25(火)
朝 ご飯、鮭のムニエル、味噌汁
昼のお弁当 ふりかけ付きのおにぎり、ハンバーグ、プチトマト、ピーマンの肉詰め
夜 炊き込みご飯(余ったら翌日のお弁当に)、焼き鮭(翌日のお弁当に鮭のムニエルが入ったり)、味噌汁
お弁当には中身がずれにくいので卵焼きとかオムレツやオムライス等もよくいれます。彩りがきれいになるのでプチトマトもよくいれます。
長くなってすみません。もしお役に立てられたら嬉しいです。
1件の返信
269. 匿名 2021/05/26(水) 12:30:03
>>268です。
補足です。
朝食やお弁当は大体前日から少し下拵えしたり、お弁当箱や調理器具などは使いやすいところに置いています。
もともとトロイのでそうやっています。
270. 匿名 2021/05/26(水) 16:50:16
私も料理苦手
というかもう自分に付き合うのに疲れた
親が気づかないふりしなければ少しは違ったかもしれない
271. 匿名 2021/05/26(水) 17:28:30
>>1
先に野菜とかお肉は下拵えで全て切って冷蔵庫で保存しておく!
料理する時もすごく楽だよ!