1. 匿名 2021/09/14(火) 00:56:48
何ですか?
皆さんが、よく作る料理を教えてください!
7件の返信
2. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:08
カレー 2件の返信
3. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:12
味噌汁
組み合わせは無限 12件の返信
4. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:25
親子丼 1件の返信
5. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:33
たまごかけごはん 2件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:36
肉じゃが 4件の返信
7. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:53
揚げ物はつくれなくてもいい
惣菜が充実してるから 18件の返信
8. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:53
オム 1件の返信
9. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:55
コロッケ 3件の返信
10. 匿名 2021/09/14(火) 00:57:56
まぁ。肉じゃが。ありきたりだけど。
11. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:01
UFOカップ焼きそば 1件の返信
12. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:02
米は炊けた方がいい 3件の返信
13. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:07
卵焼き
14. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:09
料理じゃないけど
お米炊けるだけでかなりの節約になる
15. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:37
焼き魚
16. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:40
揖保乃糸の高級版は取扱い難しいよ。
星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎です。 1件の返信
17. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:41
目玉焼き 2件の返信
18. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:41
>>5
私それまじ上手 1件の返信
19. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:54
マトリョーシカ
20. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:58
田舎風ミネストローネ
〜哀愁というスパイスを乗せて〜
21. 匿名 2021/09/14(火) 00:59:09
ビーフストロガノフ
22. 匿名 2021/09/14(火) 00:59:10
料理というか、サラダチキンは作るの簡単で手作りの方が美味しくて、安いよ。 4件の返信
23. 匿名 2021/09/14(火) 00:59:45
災害時を想定した料理がいいよねやっぱり
24. 匿名 2021/09/14(火) 00:59:50
麻婆豆腐
25. 匿名 2021/09/14(火) 00:59:53
スクランブルエッグ
26. 匿名 2021/09/14(火) 01:00:05
3件の返信
27. 匿名 2021/09/14(火) 01:00:28
>>7
コロッケも唐揚げもコンビニの方がうまい 1件の返信
28. 匿名 2021/09/14(火) 01:00:30
定番は造れた方がいいよね。しょうが焼きとかハンバーグとか。
29. 匿名 2021/09/14(火) 01:00:50
オムライス
30. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:05
チャーハン
31. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:07
>>18
美味しく作るコツを教えてくれ(笑) 8件の返信
32. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:11
>>26
どういう紹介文w
しかも手に持ってるのニンニク 1件の返信
33. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:13
カラッケ
34. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:43
美味しい味噌汁とだし巻き玉子
35. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:52
お米炊いて味噌汁となにか適当に炒め物を作れたら、とりあえずは十分じゃない?
それだけできればあとは応用で色々作れるだろうし。
36. 匿名 2021/09/14(火) 01:02:17
ハンバーグ
37. 匿名 2021/09/14(火) 01:02:24
枝豆をおいしく茹でられるといい!
38. 匿名 2021/09/14(火) 01:02:26
オムライス
39. 匿名 2021/09/14(火) 01:02:28
>>27
どちらかというと家で揚げたて食べるのが最高のやつじゃないかね
40. 匿名 2021/09/14(火) 01:02:36
>>31
醤油と胡麻油足す 2件の返信
41. 匿名 2021/09/14(火) 01:03:02
>>31
たまごの殻を入れない 1件の返信
42. 匿名 2021/09/14(火) 01:03:12
サムギョプサル
43. 匿名 2021/09/14(火) 01:03:33
>>40
油と水分が分離しそう… 4件の返信
44. 匿名 2021/09/14(火) 01:03:39
炊飯 ご飯を炊く
45. 匿名 2021/09/14(火) 01:04:07
ポテトサラダ 明日作ろ
46. 匿名 2021/09/14(火) 01:04:29
😆
47. 匿名 2021/09/14(火) 01:04:31
片栗粉で揚げる唐揚げ 1件の返信
48. 匿名 2021/09/14(火) 01:04:55
キムタクの納豆かけごはん「ヌン」
49. 匿名 2021/09/14(火) 01:05:10
餃子
50. 匿名 2021/09/14(火) 01:05:34
お粥
51. 匿名 2021/09/14(火) 01:06:10
チャーハン
52. 匿名 2021/09/14(火) 01:06:29
米炊けて味噌汁作れたらなんとかなる
53. 匿名 2021/09/14(火) 01:06:51
コロッケ お惣菜のは甘くて偽物くさいから
54. 匿名 2021/09/14(火) 01:07:12
丼物
55. 匿名 2021/09/14(火) 01:07:31
卵焼きだよ
奥様への不満で卵焼きも満足に焼けないみたいなこと彼からわりと聞く
きれいに作るの結構大変だけど、シンプルなだけにできないと料理下手と思われちゃうのよね 3件の返信
56. 匿名 2021/09/14(火) 01:08:25
ナスみそ炒め 唐辛子は好みで 私は入れないけど 1件の返信
57. 匿名 2021/09/14(火) 01:09:17
>>41
殻?カラザ?
カラザの食感苦手 2件の返信
58. 匿名 2021/09/14(火) 01:09:34
けんちん汁 寒くなると恋しい
59. 匿名 2021/09/14(火) 01:09:42
>>55
ふーん
彼は他の人の夫ということ?
60. 匿名 2021/09/14(火) 01:10:37
>>57
カラザとは 2件の返信
61. 匿名 2021/09/14(火) 01:10:37
自分が小学生の頃に最初に作ったのは卵料理だったなあ。
調理の仕方で全然違う料理になるのが面白くて、台所に立つのが好きになった。
いつか自分に子どもができてその子が初めて料理を作る時がきたら、まずは好きな卵メニューを作ってもらおうと思ってる。
62. 匿名 2021/09/14(火) 01:10:46
>>17
目玉焼きって意外と奥が深くない?
半熟とかターンオーバーとか蓋して焼くとか水入れて焼くとか色々あるよね
私は底はパリパリに焦げたのが好きだから水は入れずに蓋して、白身はしっかり、黄身はトロトロの半熟にしてる 3件の返信
63. 匿名 2021/09/14(火) 01:10:57
いなりずし
64. 匿名 2021/09/14(火) 01:11:04
クックドゥの作り方をちゃんと守った料理
65. 匿名 2021/09/14(火) 01:11:06
>>3
味噌汁最強だよね!
何入れても合う!
味噌がすごいのかな?れ
66. 匿名 2021/09/14(火) 01:11:57
ハンバーグ
67. 匿名 2021/09/14(火) 01:12:20
>>43
混ざるよ
68. 匿名 2021/09/14(火) 01:12:25
スープや鍋みたいな物は何とかなるんだけど
(ポタージュとかでない限り)
ある程度レシピ通りにきちんと作る料理がまったくできない
まず材料が絶対に足りないし
素麺とラーメン、パスタソース使ったパスタはOK
69. 匿名 2021/09/14(火) 01:12:30
レシピを読み解く経験
分量がグラムや容量、サジの種類で記載あれば助かる「少々」や「お好みで」しか無いのは嫌だわ… 1件の返信
70. 匿名 2021/09/14(火) 01:13:09
>>31
ヨコだけど、まずは白身だけを入れてご飯とよく混ぜる
混ぜ終わったら醤油を垂らしてかるく混ぜて、最後にキミをのせてかるく混ぜる
口当たりの良いまろやかな卵かけご飯になるよ
71. 匿名 2021/09/14(火) 01:13:20
>>43
油は混ぜると乳化するんだよ
ニュー化
72. 匿名 2021/09/14(火) 01:14:13
卵焼き
ナポリタン
カレー
73. 匿名 2021/09/14(火) 01:14:21
自分好みのゆで卵
74. 匿名 2021/09/14(火) 01:14:55
>>26
のび太のママに似てるw
75. 匿名 2021/09/14(火) 01:15:00
卵料理各種
76. 匿名 2021/09/14(火) 01:15:23
チキンラーメン
綺麗に作るのは意外と難しい
77. 匿名 2021/09/14(火) 01:15:26
ぶりの照り焼きや煮魚も難しくはないと思うので、作れたらレパートリーが広がると思います。
78. 匿名 2021/09/14(火) 01:18:04
>>3
残り物の野菜を適当に入れても美味しくなるからめちゃくちゃありがたい!
79. 匿名 2021/09/14(火) 01:18:21
今時の男性は料理上手で素敵!
買い物も料理もサクサクっとこなすから良いね。 2件の返信
80. 匿名 2021/09/14(火) 01:20:29
親子丼とか牛丼とか、ご飯に乗せるだけで美味しくなるものを作れるようになっておくと献立決めるのめんどくさい時に考えなくていいから楽!
あとは適当に汁物とかつけとけばいいし。
81. 匿名 2021/09/14(火) 01:20:41
>>31
18です!
好みもあると思うけど、、、
まず白身入れてめっちゃ混ぜて、
そのあとめんつゆ入れます!醤油じゃなくて、めんつゆ!量はお好みで!入れすぎ注意だけども
そのあと、入れたい場合はお好みのものを入れてください。
ネギなりキムチなり海苔なり。 1件の返信
82. 匿名 2021/09/14(火) 01:21:04
生姜焼き
83. 匿名 2021/09/14(火) 01:22:07
>>1
きんぴら
切り干し大根
ほうれん草の胡麻和え
まとめて作って冷蔵庫にいれてる 4件の返信
84. 匿名 2021/09/14(火) 01:22:16
ミツカンカンタン酢めっちゃ便利!
鶏肉にかけて煮るだけor焼くだけで美味しく仕上がる。
料理できなくても調味料いろいろ試して知識つけると
そこそこ料理が作れる人になれるよ!
85. 匿名 2021/09/14(火) 01:22:36
>>81
あ!ごめん黄身も入れてね!
白身入れてめっちゃ混ぜたあとに!
86. 匿名 2021/09/14(火) 01:23:13
>>43
卵黄あれば混ざるんだよ
87. 匿名 2021/09/14(火) 01:23:43
>>7
結構マイナスついてるけど私も同意だな〜
油の処理とか面倒だし 4件の返信
88. 匿名 2021/09/14(火) 01:25:20
豚汁
豚肉と具沢山の味噌汁と思ってる人もいるけど、ちゃんとごま油で炒めてから煮てほんの少しの砂糖と醤油で旨味がUPする。
1件の返信
89. 匿名 2021/09/14(火) 01:25:30
>>57
「殻」って書いてあるけどね👀
90. 匿名 2021/09/14(火) 01:25:59
>>7
なんだかんだ家で揚げたやつが美味しいって思うからできて損はないと思う
男の人って女の人より揚げ物好きな人多いし 5件の返信
91. 匿名 2021/09/14(火) 01:27:06
>>7
作れた方がいいものを挙げていくトピなんだけどね。笑
92. 匿名 2021/09/14(火) 01:27:15
>>79
そんなのドラマの中だけだよ 1件の返信
93. 匿名 2021/09/14(火) 01:27:24
>>62
よこ
私は油多目にして、両面カリカリにして、
黄身は半熟にしてる。
蓋すると蒸されてパリパリ感が無くならない?? 1件の返信
94. 匿名 2021/09/14(火) 01:27:52
サムゲタン
寒い季節には最高
95. 匿名 2021/09/14(火) 01:30:27
鍋でもお米炊けるようになっておくと便利
災害、停電、炊飯器壊れてもとりあえずしのげる
96. 匿名 2021/09/14(火) 01:31:16
>>88
地域や好みによるけど、豚汁にごま油は苦手な人結構いるんだよね。
97. 匿名 2021/09/14(火) 01:31:58
>>83
自称料理好きが作ってるイメージ 1件の返信
98. 匿名 2021/09/14(火) 01:32:03
うーん。カレーかな。
アレンジしない。箱の裏に書いてある通りに作れればokじゃない?
とりあえずカレーが嫌いな人ってあんまりいない。
カレーが作れりゃ、シチューも作れる。
99. 匿名 2021/09/14(火) 01:33:37
オムレツ
サラッと上手に作れることに憧れて練習中
100. 匿名 2021/09/14(火) 01:34:24
>>43
マヨネーズ作ったことない?
101. 匿名 2021/09/14(火) 01:37:31
>>83
ほうれん草、めっちゃ嵩が減るからその日に全部食べちゃって作り置きにできないww
102. 匿名 2021/09/14(火) 01:37:48
炊飯器は当たり前だけれど
鍋、フライパン、電子レンジ、オーブン
どんな熱源でも米を炊ければ最強。
災害時にライフライン止まったとしても
カセットコンロとジップロックと無洗米と水があれば
とりあえず食べられる(栄養はさておき、腹は満たされる) 1件の返信
103. 匿名 2021/09/14(火) 01:40:24
>>90
釣ったばかりの魚の天ぷら
採ったばかりの山菜の天ぷら
最高よ 1件の返信
104. 匿名 2021/09/14(火) 01:42:09
>>60
これなんでマイナスついてんの 2件の返信
105. 匿名 2021/09/14(火) 01:42:43
>>56
水っぽくならない方法知りたい
106. 匿名 2021/09/14(火) 01:42:50
>>6
肉じゃができたら、他のものも同じように煮物になってくれる!
107. 匿名 2021/09/14(火) 01:43:50
>>7
一人暮らしをしてこれだけは作れた方が良いと思って唯一作ってたのが唐揚げとトンカツだわ
唐揚げは家のとか自分のが一番だし、トンカツは惣菜と比べると自分で揚げた方が安くて大きくて揚げたてで美味しい
惣菜の揚げ物はなんか誰も胸焼けする 4件の返信
108. 匿名 2021/09/14(火) 01:48:34
今日、魚の煮付けを作りました。YouTubeなどのレシピを参考にして、作ってみて驚いたのは味付けが酒、砂糖、醤油だけで、あとは煮る時間が短かった事です。身がふっくらして美味しかったです。魚の生臭さ消しに生姜をよく使う人が多いみたいですが、調理する前に熱湯を魚にかけるだけで充分みたいです。 2件の返信
109. 匿名 2021/09/14(火) 01:48:43
白米
コロッケを作る、人を尊敬する。
面倒くさすぎて
110. 匿名 2021/09/14(火) 01:50:27
>>103
天ぷらはファストフードだよ
寿司もね
技術が必要なだけで
111. 匿名 2021/09/14(火) 01:50:38
>>93
水入れずに蓋するとそんなに蒸されないからパリパリカリカリになるよ!
プリップリのが食べたいときは水入れて蓋する
そっちもたまに食べたくなる 1件の返信
112. 匿名 2021/09/14(火) 01:51:57
>>108
色んな魚が、色んな状態があるわけで。
なんの為に酒を入れるのかを考えてみてね
113. 匿名 2021/09/14(火) 01:52:02
野菜切るだけだけどお鍋料理できたらいいと思う。いろんな鍋のスープも売ってるし。 1件の返信
114. 匿名 2021/09/14(火) 01:52:09
>>104
小学校で習う一般常識だから? 1件の返信
115. 匿名 2021/09/14(火) 01:52:55
>>9
コロッケはかなりめんどくさいよ。難しくはないけど手間がかかる。料理しないのバレバレだよ 5件の返信
116. 匿名 2021/09/14(火) 01:55:13
>>113
こればっか作ってると
流石に罪悪感が出るわ、、、
117. 匿名 2021/09/14(火) 01:57:33
>>108
私も生姜なしバージョンよく作るよ
霜降りって最初は面倒だけどやれば簡単で意外と魚料理ってこんなもんかーって新婚の頃思ったなぁ
118. 匿名 2021/09/14(火) 01:58:17
>>7
充実してるけど美味しいか?
デパートの揚げ物ですらそんな満足しないわ
揚げたてが美味しい 1件の返信
119. 匿名 2021/09/14(火) 01:59:23
>>3
我が家は味噌汁、もはや主菜
120. 匿名 2021/09/14(火) 01:59:37
>>1
炊き込みご飯
炊飯器にぶち込んで炊けばいいだけだし楽
121. 匿名 2021/09/14(火) 01:59:50
>>118
目的による
お弁当からあげ、にカリカリなやつを作るのは適当ではない
122. 匿名 2021/09/14(火) 02:00:10
>>9
大学1年の一人暮らしで初めて作ったのがコロッケだった
作ったポトフを食べたあとに火を消し忘れて、残りのポトフから全ての汁気が干からびちゃって
じゃがいも渡して丸めて夜中にコロッケ揚げたわ
レシピも見ずに作ったけど味もしみしみでめちゃくちゃ美味しかった
作れてよかった 1件の返信
123. 匿名 2021/09/14(火) 02:01:19
>>83
ほうれん草は栄養なくなりそう…
業者が冷凍する技術と家での冷凍は違うから
124. 匿名 2021/09/14(火) 02:01:44
>>55
めちゃくちゃジジイの予感w
125. 匿名 2021/09/14(火) 02:03:24
>>87
フライパンで揚げ焼き。
少量の油だから1回で捨てるの苦にならないよ
126. 匿名 2021/09/14(火) 02:03:42
どうしよう!お腹減ってきちゃったよ
127. 匿名 2021/09/14(火) 02:04:16
>>79
今誰もそんな話してないんだけど…。トピ間違えてない?
128. 匿名 2021/09/14(火) 02:05:43
ケバブ
129. 匿名 2021/09/14(火) 02:06:32
>>87
人が集まる日に作って、その日で破棄する
頻繁に作るとカロリーが気になるし、ちょうど良い
130. 匿名 2021/09/14(火) 02:06:50
>>115
あれが手間?へーって感じ
131. 匿名 2021/09/14(火) 02:07:34
>>62
私は食べる時にお皿に黄身が落ちたらもったいなくて嫌だから、
半熟状態のときにフライパンの上で黄身を割って、白身の上に伸ばし、垂れないけど固まりきっていないような状態が好き
どこを切り取っても半熟の黄身と白身の組み合わせが食べられる
132. 匿名 2021/09/14(火) 02:10:53
煮物
醤油、味醂、酒だから覚えておけば和食は大体いける
133. 匿名 2021/09/14(火) 02:20:19
>>7揚げ物作れない人はいないでしょ(笑)
1件の返信
134. 匿名 2021/09/14(火) 02:35:20
コンビニのサラダ。
特にレタスとか葉物野菜メインのやつ。
お値段高すぎ・・・
135. 匿名 2021/09/14(火) 02:35:48
卵を使う料理全般
136. 匿名 2021/09/14(火) 02:42:48
>>115
料理しないのはお前な。ていうかこんな普通のコメントに攻撃的なレスしてくる人間って何なんだろうって純粋に疑問なんだけど…。
137. 匿名 2021/09/14(火) 03:00:55
カレーは逆にレトルトとかCoCo壱でいいわ
138. 匿名 2021/09/14(火) 03:09:24
肉じゃが
139. 匿名 2021/09/14(火) 03:21:59
>>22
生鶏胸肉が触るのも見るのも気持ち悪くてコンビニのサラダチキン買ってしまう。 2件の返信
140. 匿名 2021/09/14(火) 03:31:57
コロナになってから料理はじめました
焼きうどん、焼きそば、味噌汁など、、、
美味しくないです
2件の返信
141. 匿名 2021/09/14(火) 03:40:15
>>62
オーバーイージー好きなんだけど付き合った人に料理へったくそって言われたことあるわ…
142. 匿名 2021/09/14(火) 03:41:03
クリームシチュー
143. 匿名 2021/09/14(火) 04:11:17
もやし卵あんかけ
簡単で節約できて美味しい。
もやしと卵焼いただけでも美味しい。
144. 匿名 2021/09/14(火) 04:12:40
>>140
最初はそんなもんだよ。
だんだん上手になっていくから大丈夫。 1件の返信
145. 匿名 2021/09/14(火) 04:33:25
>>12
これは炊飯器があった方がいい、ってことよね?
まあ鍋で炊ければ最強だけど。 2件の返信
146. 匿名 2021/09/14(火) 04:35:10
>>139
慣れるんだ...!
頑張れ
147. 匿名 2021/09/14(火) 04:42:18
>>107
惣菜の唐揚げって味はいいんだけど中ブヨブヨの時あるよね
あれがダメだからやっぱ家で作って食べたい🙋♀️ 2件の返信
148. 匿名 2021/09/14(火) 04:49:35
>>8
ライス
149. 匿名 2021/09/14(火) 04:56:51
>>122
ポトフからのリメイクコロッケ
味がしみてて美味しそう!
1件の返信
150. 匿名 2021/09/14(火) 05:04:16
>>147
出来立ては本当に美味しいよね。
ただ、壁や床につく油煙がイヤなんだよねー...
151. 匿名 2021/09/14(火) 05:23:20
>>7
充実してるけど美味しくはないっていうね
152. 匿名 2021/09/14(火) 05:26:07
>>107
ポテトも唐揚げも天ぷらもうちのが一番美味いね。ただ油はねと油の処理がめんどくさいのはすごいわかる。
153. 匿名 2021/09/14(火) 05:27:10
野菜炒め
154. 匿名 2021/09/14(火) 05:32:03
炊き込みご飯
155. 匿名 2021/09/14(火) 05:44:38
>>22
ウチも作る。
自分好みの味にも出来るし、サラダでも炒めでも合うし使えるよね🎵
156. 匿名 2021/09/14(火) 05:47:11
>>31
別容器で卵をかき混ぜるよりご飯の上に卵をダイブするほうが美味しい聞いた。
157. 匿名 2021/09/14(火) 05:48:50
>>145
峠の釜飯の器で炊いたことがあるよ。おこげができた。
158. 匿名 2021/09/14(火) 05:51:58
卵焼き
うちの母作れないから、スライムみたいな卵の物体弁当に入ってて恥ずかしかった。
159. 匿名 2021/09/14(火) 05:59:39
>>3
お味噌汁は出汁からとるのですか?
ほんだしを使う味噌汁も料理と名乗っていいですか?
160. 匿名 2021/09/14(火) 06:00:06
>>102
鍋とクッキングシートあればジップロック使わずに米炊けるよ
クッキングシート無くても炊けるけど後片付けが面倒
アウトドア用のクッカーとかメスティンがあればもっと楽に炊ける 1件の返信
161. 匿名 2021/09/14(火) 06:06:48
週3〜5くらいで揚げ物するから
面倒臭いとか一切思わないや
家で揚げ物最高
162. 匿名 2021/09/14(火) 06:10:15
>>7
揚げ物なんて簡単なんだし、揚げたては特に美味しいし男の人も子どもも好きだから出来て損はないよ
163. 匿名 2021/09/14(火) 06:10:43
>>7
惣菜もあるけど、やっぱり家で作る揚げたてとは全然違うよ。パン粉を少しいいやつに変えるだけでヒレカツとかめちゃめちゃうまくなる。あと唐揚げは市販より手作りの方がうまい。だから作れるに越したことはない 2件の返信
164. 匿名 2021/09/14(火) 06:13:19
>>4
作れたほうがいいと思うんだけど、結構難しい。
卵の仕上がり具合とか。
家族分いっぺんに作ると何か違う。
何回作っても苦手。 1件の返信
165. 匿名 2021/09/14(火) 06:17:05
>>6
肉じゃがはよく作る
あとかぼちゃとかひじきとかも
166. 匿名 2021/09/14(火) 06:20:57
>>17
167. 匿名 2021/09/14(火) 06:21:07
高知のもち蔵家のわらび餅食べてみたい。
午前中に売り切れてしまうこともあるみたいで、今は買いに行けないけど、食べてみたいなぁ。
168. 匿名 2021/09/14(火) 06:23:00
>>92
そうかな?そういう男ばかりだと良いよね。
料理が出来上がるのをずーっと座って待ってるなんて鬱陶しいから。
お腹を空かせて帰宅を待ち続けてるなんて負担になる。
一人暮らしを経験して一通り出来る男ばかりだと苦労しない。ゴミの分別すら出来ないとか論外だし。
暫く留守にしてたらゴミの中で生活してたとか嫌じゃない?
料理も冷蔵庫に有る物でサクサクっと作れる位でないと。
169. 匿名 2021/09/14(火) 06:25:20
>>55
旦那が甘い卵焼き嫌いだから焼く気になれない
170. 匿名 2021/09/14(火) 06:26:30
>>164
玉子がお店みたいな半トロ固まりにならないホントに難しい毎回失敗する。なんでだろ?
171. 匿名 2021/09/14(火) 06:28:11
>>147
唐揚げって、鶏肉の下処理が肝だと思ってる
余分な脂肪を極力削ぎ落とす
172. 匿名 2021/09/14(火) 06:41:36
>>2
カレーライスは自宅でもよく作るけど、お店のカレーの味はなかなか実現できないから、カレー屋さんのも定期的に買う。 1件の返信
173. 匿名 2021/09/14(火) 06:42:29
>>5
ほとんどはあえて食べるというかお店で食べたことないけど、卵かけご飯専門店とかあったら一回は行ってみたい
174. 匿名 2021/09/14(火) 06:42:44
>>107
揚げ物こそおうちで作った方が断然美味しいよね。
天ぷらなんてもう全然ちがうし。
175. 匿名 2021/09/14(火) 06:45:55
唐揚げ。今おいしい唐揚げ店たくさんあるからテイクアウトするのもありだけど小学生ぐらいの子供ってみんな好きだし気軽に手作り出来ると家族は喜ぶと思う。
176. 匿名 2021/09/14(火) 06:49:27
>>22
ローストビーフも!
サラダチキンや鳥ハムと同じ要領で作れば安上がりで沢山出来るし、美味しい!
177. 匿名 2021/09/14(火) 06:52:44
>>104
多分、理科も家庭科も習っただろうにってことじゃない?
178. 匿名 2021/09/14(火) 06:59:18
>>83
これらは何日冷蔵庫OKですか?
食べる前は念のため温めなおす? 1件の返信
179. 匿名 2021/09/14(火) 07:01:28
>>7
1人分なら安いけど、家族数人分ってなったらわりと高いから泣く泣く揚げてる。
180. 匿名 2021/09/14(火) 07:07:29
ローストビーフ。電気圧力鍋買ったので作ってみたらめちゃくちゃ美味しくできた。今まで出来合いの高いの買ってたのがバカらしい
181. 匿名 2021/09/14(火) 07:07:45
>>6
肉じゃがの立ち位置がわからない。
おかず?副菜?
肉じゃがの日って、結局メインになるおかずをもう一品作ってしまう、、 2件の返信
182. 匿名 2021/09/14(火) 07:07:58
>>7
近所の肉屋の唐揚げは臭みとか全くないし美味しいからよく買う。ここのコロッケとからあげは美味しい。コロッケ1つで250円もするから高いけど味は最強 1件の返信
183. 匿名 2021/09/14(火) 07:08:37
>>7
天ぷらは惣菜より揚げたてのものが一番美味しい
184. 匿名 2021/09/14(火) 07:10:01
フグまで言わないが魚の扱いを知ることが大事だと思うよ。特に海近くに住んでる方は大災害になって何も食料が入って来ないなら魚を釣って捌くことが出来たら飢えを凌げる。
185. 匿名 2021/09/14(火) 07:13:01
>>90
男の為に揚げ物なんて耐えられない。
186. 匿名 2021/09/14(火) 07:14:18
>>182
お店で大量に下味つけて大量に揚げてるの美味しいよね。プロにお任せ♡
187. 匿名 2021/09/14(火) 07:15:15
>>7
私は冷凍してある揚げるだけのやつ買う
そして、オリーブオイルで揚げ焼き 1件の返信
188. 匿名 2021/09/14(火) 07:20:29
>>3
具材もだけど
味噌の組み合わせ、出汁の組み合わせで更に無限になるよね。
189. 匿名 2021/09/14(火) 07:25:27
味噌汁
コレがあるだけでちゃんとした感出る
190. 匿名 2021/09/14(火) 07:26:00
>>90
夫はどうでもいいとして、息子が高学年〜高校生あたりになると自宅で揚げ物することになった
唐揚げ出しとけばめちゃくちゃ喜ぶ
191. 匿名 2021/09/14(火) 07:28:41
ご飯炊くのにもめっちゃこだわりある男いますよね?
ただかき回してるだけだった私w
握るようにザッ!ザッ!ってといで、流すのは3回くらい?
192. 匿名 2021/09/14(火) 07:30:42
>>22
いつもうまくいかない( ; ; )
火の通りが甘いかな?!って思ってしまって結局固くなる...コツとかありますか? 3件の返信
193. 匿名 2021/09/14(火) 07:30:45
>>87
油の処理って何が面倒なのか不明だよー!
終わったら台所拭いて、固めるテンプルで油固めて翌日捨てるだけなのに。 1件の返信
194. 匿名 2021/09/14(火) 07:31:37
>>172
わかる
印度人のカレー屋に行くと
自分で作るのが虚しくなる
安い事と調味を少し日本人寄りにしてる店がいい
195. 匿名 2021/09/14(火) 07:31:55
>>26
>>32
ブロッコリー類の野菜をよく倒すwww
カリフラワー以外に何かあるかな??😂
にんにく持ってるのも笑う
196. 匿名 2021/09/14(火) 07:34:13
>>31
卵+南九州の甘い醤油と味の素!
めちゃくちゃ美味しいよ!
卵専用醤油より全然合う!すごい美味しい🍳
197. 匿名 2021/09/14(火) 07:34:19
>>3
安室ちゃんが結婚して、料理はどう?って聞かれて「味噌汁を作ったけど、出汁をとることを知らなくてお湯に味噌を溶いた」って言ってたのがすごい記憶に残ってる 1件の返信
198. 匿名 2021/09/14(火) 07:36:26
>>69
少々ってテレビで見ると結構たっぷりかけてるんだよね
それ、小さじ1/2はありそうって位
199. 匿名 2021/09/14(火) 07:36:38
>>181
メインのおかず!
出典:kinarino.k-img.com
200. 匿名 2021/09/14(火) 07:40:10
>>181
肉じゃがは焼き魚の副菜
201. 匿名 2021/09/14(火) 07:41:42
>>16
ちょっと何言ってるんだからわからない
202. 匿名 2021/09/14(火) 07:43:34
>>187
冷凍品は揚げ時間が書いてあるから私でも揚げれる
自分で作ると揚げ時間がイマイチわからない
揚げすぎて焦げかけたり、中が生だったり…
揚げ物得意な人尊敬する
203. 匿名 2021/09/14(火) 07:44:19
>>193
ガスコンロに飛んだ油拭き取りめんどいよ〜
ガスコンロ用のシートで拭き取り→ぬるぬるするからコンロマジックリンをスプレー→水拭き×2〜3回するから10分以上かかる、、
油固めて捨てるのは簡単なんだけどね、、
揚げ物後のコンロ掃除がとにかくめんどい 1件の返信
204. 匿名 2021/09/14(火) 07:44:58
>>107 お惣菜の揚げ物の油ってラードだからかな。だいたいそうだと思う
205. 匿名 2021/09/14(火) 07:45:49
>>90
一時期、揚げ物は惣菜売り場で買ってた。
フニャッとしたカスカスのおそらく酸化した油で売れ残りを揚げて並べただろう揚げ物で、だんだん苦手になった。
出来立てジューシーな熱々唐揚げは作らないと食べられないと知った。
206. 匿名 2021/09/14(火) 07:46:50
>>163
パン粉のイイやつって、どんなの?
粗挽き?みたいな大きいやつとか?? 2件の返信
207. 匿名 2021/09/14(火) 07:47:50
>>31
牡蠣醬油かけると美味しいよ。
お口に合わなかったらごめんね。
208. 匿名 2021/09/14(火) 07:49:42
>>87
私は油の処理より、衣をつける行程が苦手
小麦粉、卵、パン粉って3つもいるし、出しすぎたらもったいなかったなーと思ったり卵が足りなくなって困ったり
洗い物も多いし、指もどんどん衣で太くなるし
慣れればそういうことはなくなるのかな 3件の返信
209. 匿名 2021/09/14(火) 07:49:45
ガパオライス
210. 匿名 2021/09/14(火) 07:50:14
生姜焼き
211. 匿名 2021/09/14(火) 07:52:11
>>149
あれから結婚して料理もだいぶしてるけど、あの時以上に美味しいコロッケは未だに作れていないわ
わざとポトフを干上がらせようかなってたまに思うw
212. 匿名 2021/09/14(火) 07:52:26
>>1
唐揚げ
ハンバーグ
簡単で美味しい😊
唐揚げ→チキン南蛮、酢鶏、油淋鶏
ハンバーグ→煮込み、包み焼き、ロコモコ、ロールキャベツ、メンチカツ、ハンバーググラタン
↑作り方途中まで同じだったりアレンジで作れるから料理の幅が広がる♪ 1件の返信
213. 匿名 2021/09/14(火) 07:54:51
>>7
1から作るんじゃなくてもいいけど買ってきた安いコロッケでも10秒揚げ直すだけで家族の食いつきが違うから揚げ物鍋はあったほうがいい。
214. 匿名 2021/09/14(火) 07:56:06
>>115
横。手間がかからないものってどこに書いてあるの?
215. 匿名 2021/09/14(火) 08:00:06
>>12
ハタチくらいの時洗剤で洗ったって子がいた…
216. 匿名 2021/09/14(火) 08:00:17
野菜炒め
ハンバーグ
カレーライス
マグロの漬け丼
豚汁
↑困った時はこれのどれかを作っている。野菜炒めとカレーライスは週1位の頻度で作っているかも。
217. 匿名 2021/09/14(火) 08:03:41
>>97
料理好きってそもそも自称しかないのでは、、、
料理上手とかなら分かるけど
218. 匿名 2021/09/14(火) 08:07:34
>>90
料理めちゃめちゃ苦手です。家で揚げ物作っても美味しくないのだけど。どうしたらいいの?泣 6件の返信
219. 匿名 2021/09/14(火) 08:08:02
>>145
土鍋で炊くのも美味しいよ。
220. 匿名 2021/09/14(火) 08:08:23
>>133
…ここにいますよ。
221. 匿名 2021/09/14(火) 08:08:50
>>163
パン粉のメーカー教えてください。
222. 匿名 2021/09/14(火) 08:09:01
>>31
先にご飯に醤油かけると美味しい
223. 匿名 2021/09/14(火) 08:12:01
>>11
これさえも失敗した人を見た事あります
224. 匿名 2021/09/14(火) 08:16:05
>>192
レンチンだけど余熱を信じる事かな…
ちょっと生っぽいなと感じたら600Wで10秒ぐらい再加熱して、後はレンジに5分ぐらい放置して様子見てくださいね。
2件の返信
225. 匿名 2021/09/14(火) 08:17:47
>>7惣菜扱ってるけど、フライヤーの油は2週間に一度変えるだけだから、内臓関係によくないよ。場所によるけど継ぎ足し継ぎ足ししてるとこ多いと思うし。
226. 匿名 2021/09/14(火) 08:22:56
肉じゃがと味噌汁とご飯のセットが作れたらまあまあどこでもやっていけるだろうと思ってる。応用でカレーとかも作れるし。
227. 匿名 2021/09/14(火) 08:23:06
>>3
今更ながら味噌汁の優秀さに驚愕
もうないと生きていけないよ
出典:cdn.clipkit.co
228. 匿名 2021/09/14(火) 08:27:06
>>40
ごま油かあ!
今日 やってみる♪ 1件の返信
229. 匿名 2021/09/14(火) 08:27:22
>>218
YouTubeで作り方のコツ見てみればいいんじゃないかな
何℃、とか揚げるタイミングとか。
230. 匿名 2021/09/14(火) 08:27:27
>>7
面倒だしって思ってたけど、子供が高学年になった頃から食べる量多くなって、仕方なく家で揚げるようになったら意外となんとかなったし、揚げたてはやっぱり違う!
けど、基本料理下手だから、少ない油だと焦げるか中まで火が通ってないとかになるから、たくさんの油使うから勿体ない感じはある。
231. 匿名 2021/09/14(火) 08:29:54
>>114
知らなかったー!
今初めて知った!ありがとう!!
232. 匿名 2021/09/14(火) 08:30:57
>>7
一人暮らしの時は全く同感だったけど、男の子の母親になってからは、そうはいかないなー!
唐揚げしょっちゅう作ってる。
結局、ライフスタイルで変わってくるよね。
233. 匿名 2021/09/14(火) 08:31:29
>>3
私もお味噌汁かなー!
具材をたくさん入れたら、あとはご飯があれば満足できるしお味噌汁はすごいよね。
234. 匿名 2021/09/14(火) 08:37:20
>>212
唐揚げとチキン南蛮は工程が違うよ〜
チキン南蛮は塩胡椒→小麦粉→溶き卵で低温で揚げるので… 1件の返信
235. 匿名 2021/09/14(火) 08:37:34
ハンバーーーーーグ!
236. 匿名 2021/09/14(火) 08:37:39
>>139
繊維も見えやすいからそれに逆らって切ると柔らかくなる。
肉史上もっとも私は気持ちよくないかたまりになったよ。グロい部分がない
237. 匿名 2021/09/14(火) 08:38:43
>>192
フォークブスブスさして、少し砂糖を揉み込むの。
柔らかくなるよ 1件の返信
238. 匿名 2021/09/14(火) 08:41:30
>>206出典:item-shopping.c.yimg.jp出典:yukiwa-foods.com
出典:yukiwa-foods.com 1件の返信
239. 匿名 2021/09/14(火) 08:47:40
>>234
たぶんそういうレシピじゃなくて唐揚げ作れればチキン南蛮とかもハードル低くなるよ〜って感じかと私は受け取った!
私も料理苦手で焼き魚でさえ下手くそだったけど結婚して夫の好きな唐揚げ何度も作ってやっと上手く揚げれるようになったあとに手を出したこと無かったチキン南蛮に挑戦したから笑
私のやり方が
唐揚げは下味と卵と小麦粉をつけて揚げる
チキン南蛮は塩胡椒と小麦粉と卵をつけて揚げる
だから、違和感なかったのもあるかな
チキン南蛮はそのあとタレやタルタルソースがあるから少しめんどいよね!
240. 匿名 2021/09/14(火) 08:51:02
カラザは、 たまごを割ったときに卵白に混じって現れる、白いひも状のもので、卵黄をたまごの中央につなぎとめ、衝撃から守る役割があります。 カラザにはシアル酸が含まれており、シアル酸は抗がん作用がある成分が多く含まれています。
1件の返信
241. 匿名 2021/09/14(火) 08:53:34
>>224
私はお湯を沸騰させてジップロックに入れた胸肉を入れて火を止めて予熱調理してるんだけど、そこまでの作り方は同じかな? 1件の返信
242. 匿名 2021/09/14(火) 08:54:27
目玉焼き
243. 匿名 2021/09/14(火) 08:54:42
目玉焼き
244. 匿名 2021/09/14(火) 08:54:45
>>237
フォークで穴開けてブライン液に漬けた胸肉だから柔らかさはあるんだけどどうしても完成したあと少しパサついてしまうよ😭
245. 匿名 2021/09/14(火) 08:57:17
>>9
これなんでこんなにマイナスなんだろう、手作りコロッケおいしいじゃん。
結局自分らが面倒で作りたくないからマイナスなんでしょ? 1件の返信
246. 匿名 2021/09/14(火) 08:59:06
>>224
あっ、最初から最後までレンチンで仕上げるってこと??
胸肉に下味→常温に戻す→レンジにかける
かな??
胸肉は塊ごとかな?
よかったら何W何分かも教えて欲しい😭👏
質問攻めで申し訳ない!!
美味しく作れるようになりたい😭 1件の返信
247. 匿名 2021/09/14(火) 08:59:34
>>218
私は自分で小麦粉つけて揚げると失敗する。
でも唐揚げ粉とか天ぷら粉買ってきてあげるとなかなか好評
248. 匿名 2021/09/14(火) 09:03:33
>>245
コロッケ美味しいよね〜!大好き!
自分で作る前は全然好きじゃなかったんだけど(母親が揚げ物苦手でいつも惣菜をレンチンしたあとトースターで加熱して食べてた)結婚して自分で作るようになったら美味しくて感動した笑
たまに合い挽き肉じゃなくてコマ切れ入れて揚げると肉感がゴロゴロあってさらに食べ応えがあって美味しい!
難しいわけじゃないし、作れるようになってよかったって思う! 2件の返信
249. 匿名 2021/09/14(火) 09:05:07
>>248
まともな方がいて良かった☺️
250. 匿名 2021/09/14(火) 09:05:34
>>2
カレー好きじゃないから作らない。
旦那よ、ごめん。
251. 匿名 2021/09/14(火) 09:06:10
>>218
どうしてだろう?
下味が好みの味じゃないのかな?
あとは、揚げるお肉を常温に戻しておく→油をしっかり高温にしてから揚げる とかかな?
衣は小麦粉+片栗粉とか、米粉で作っても美味しいよ〜!
252. 匿名 2021/09/14(火) 09:06:30
>>248
今度小間切れ入れてみる!
253. 匿名 2021/09/14(火) 09:09:01
味噌汁とご飯だけで生きていける。
254. 匿名 2021/09/14(火) 09:09:44
>>115
あんたこそどんだけ料理できないのよ、たかがコロッケでさ
255. 匿名 2021/09/14(火) 09:25:53
卵焼き
256. 匿名 2021/09/14(火) 09:31:28
炊き込みご飯
素使わないでも簡単に出来るよ
257. 匿名 2021/09/14(火) 09:32:55
>>3
ワカメはわりと組み合わせ限られない?
そんなことないのかな
根菜とワカメやったことないけどあいますか? 1件の返信
258. 匿名 2021/09/14(火) 09:43:44
>>241
一緒だと思います!お湯が冷めるまでじっくり加熱するやり方ですね。
259. 匿名 2021/09/14(火) 09:49:01
>>246
そうそう、その流れで私はシリコンスチーマーかタッパーに胸肉を入れて料理酒大3.4杯入れ、600Wで3分加熱、裏返して2分半~3分←肉の厚みで様子見てみてね。タッパー、耐熱容器でレンチンする時はラップはちょっと空けてふんわり纏わせる感じで。
ちょっと生っぽかったらプラス10秒ぐらい加熱、後は庫内放置で余熱で熱が通るのを待ってみてください!
260. 匿名 2021/09/14(火) 09:54:11
>>3
野菜嫌いの子供も味噌汁となら野菜食べてくれるので野菜スープばりに野菜入れてます。
出汁は茅乃舎一択です。 1件の返信
261. 匿名 2021/09/14(火) 10:20:31
>>238
ありがとう!色々あるんだね!!
262. 匿名 2021/09/14(火) 10:35:38
>>192
耐熱のビニール袋に塩、砂糖、少量のオリーブ油などを入れて口を閉じて
お水に入れて、ぐらぐらしたら火を止めちゃう。
蓋をして余熱でOK
冷めたら冷蔵庫へ
263. 匿名 2021/09/14(火) 10:55:28
>>178
きんぴらと切り干し大根は味付けとか調理の仕方によるけど1週間は持つんじゃない?
ほうれん草は持って3日かと
264. 匿名 2021/09/14(火) 10:55:58
>>144
ありがとうです!!
めげずに作りますね
265. 匿名 2021/09/14(火) 10:58:14
美味しい炒飯❤️
266. 匿名 2021/09/14(火) 10:59:52
>>140
焼き麺は実は奥が深くて難しい
煮込みうどんとかから始めては?
出汁をしっかり取ると格段に美味しくなるよ
私は初めは筑前煮を何度も練習したなぁ
筑前煮上手く作れるようになると料理が怖くなくなる
267. 匿名 2021/09/14(火) 11:00:28
>>3
もう寒いかもだけど、トマト・きゅうり・ミョウガ・おろし生姜の冷たい味噌スープ最高 1件の返信
268. 匿名 2021/09/14(火) 11:02:30
>>218
揚げ物を失敗する時は、温度と揚げ時間をミスってる時が多いよ
揚げ物用の温度計買ってみては?
269. 匿名 2021/09/14(火) 11:05:00
>>115
ジャガイモは皮剥くのめんどくさいとは思う
味悪くなるけど先にピーラーで剥くと楽だけど
270. 匿名 2021/09/14(火) 11:06:24
>>208
横
小麦粉と卵は混ぜても大丈夫だよ
271. 匿名 2021/09/14(火) 11:22:38
>>197
出汁入りの味噌だとそれじゃだめなのかな?
私そうしてしまってる
272. 匿名 2021/09/14(火) 11:41:15
>>208
バッター液でググってみて
273. 匿名 2021/09/14(火) 11:47:16
>>218
揚げ物は温度が決め手。
唐揚げなら鍋底に衣を少し落として1秒くらいで上がってくるくらいの時にいれる。
それより時間かかると温度が低いのでべちゃべちゃな仕上がりに。
温度が高すぎて鍋底まで衣がいかない位で揚げると表面焦げて中生焼けになる。
不安なら油の温度計で見るのが一番いいよ。
時間は浮いてきてまわりの泡が小さくなってくるのが目安。
わからない時はひとつ出して切って中の状態を確認すればいいよ。
魚とか野菜だとまた揚げる最適温度が変わるから気をつけね。
家で揚げ物するだけでも偉いからなんとか頑張って!
274. 匿名 2021/09/14(火) 11:54:35
牛丼の具
275. 匿名 2021/09/14(火) 12:28:30
>>240
わたし今年んんじゅっ歳になるけど習った記憶が無い…
276. 匿名 2021/09/14(火) 12:42:39
>>12
最近は炊飯器すら持ってなくてパックのご飯で済ませてる若い子も沢山いるみたいね。
味がぜんぜん違うと思うんだけどね。
安い炊飯器買って炊いたほうが節約になるし。
277. 匿名 2021/09/14(火) 12:44:27
>>208
卵だけ大きめの器にといておく。
小麦粉入れたビニール袋に具材入れて揉み込んで、粉をはたいて取り、全部皿に並べとく。
で、パン粉入れたビニール袋に卵つけた具材を箸で入れて押し付けてしっかりついたら皿に出す。
繰り返す。揚げて食べる。
最後に、粉、パン粉、卵に砂糖、あれば牛乳少し入れて揚げればドーナツ。
278. 匿名 2021/09/14(火) 12:51:33
>>228
某焼肉店で、黄身とごま油と醤油ってのもあったなあ。家ではもったいないから白身も入れるけどね!
279. 匿名 2021/09/14(火) 13:10:42
>>111
教えてくれてありがとう!!
280. 匿名 2021/09/14(火) 13:24:35
>>6
最近電気圧力鍋で作っちゃってるわ。
281. 匿名 2021/09/14(火) 13:58:03
>>1
鍋
うちの旦那できないと思う
野菜切って皿に乗っけて肉も乗っけてチンとかも
調味は慣れだし、最初はググればいいけど、
1から色々教えてもらわないといけない感覚はどうにかしてほしい
だって、初めてみる食べ物じゃないんだぜ?
282. 匿名 2021/09/14(火) 15:15:55
特定の料理というか、冷蔵庫にあるもので何かしら作れる能力が必要
283. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:47
>>203
なるほどー!
私はそれを手間だと思った事なかったです。
料理した後は毎日そんな感じで拭き掃除するけど、揚げ物の時は、台所付近の床をクイックルワイパーとかでサーと拭くのがいつもの拭き掃除に増えるだけなので負担に感じません(>_<)
1件の返信
284. 匿名 2021/09/14(火) 15:58:45
卯の花しか作れない
おかずにもならない
ピンポイントで好きな人も多分居ない
285. 匿名 2021/09/14(火) 16:03:47
>>1
マジレスすると、深夜食堂のメニュー
あの中から選べば間違いないし、どれも難しくない一般料理だよ。
286. 匿名 2021/09/14(火) 17:26:32
>>206
163です。他の人が答えてるけど私はこれ使ってます。
287. 匿名 2021/09/14(火) 18:21:59
>>1
鍋
288. 匿名 2021/09/14(火) 18:55:22
>>47
それをはたまた竜田揚げと呼びます
揚げてる様子が紅葉が浮かぶ竜田川のようだからなんだって🍁 1件の返信
289. 匿名 2021/09/14(火) 19:13:30
>>288
竜田揚げって何味?
前働いてた居酒屋でニンニク・生姜・醤油に漬けて片栗粉付けて揚げて唐揚げとして出してたよ〜
290. 匿名 2021/09/14(火) 19:26:27
>>283
そうかー!いつも偉いねー(>_<)
291. 匿名 2021/09/14(火) 19:30:31
お酒は温めのほうがいい
292. 匿名 2021/09/14(火) 19:43:13
>>1
・味噌汁
何にでも応用できる 余った食材入れるもよし。足りない野菜入れるもよし
簡単で最悪主菜なくてもいいと思う
・卵料理、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも使った料理
汎用性あるし、基本だと思う
293. 匿名 2021/09/14(火) 19:46:57
>>3
同意
これおすすめです
私みたいな料理初心者には重宝してます
294. 匿名 2021/09/14(火) 19:48:06
>>260
というか味噌汁嫌いな人滅多にいないよね
好き嫌いの多い子どもでも味噌汁飲むって子いるし
295. 匿名 2021/09/14(火) 19:48:41
>>267
味噌汁にトマトってありなの? 1件の返信
296. 匿名 2021/09/14(火) 20:08:22
まぁ確かにコロッケとかグラタンは日常的な食卓にに溶け込んでいるメニューだけど、一から作るとめんどくさい
297. 匿名 2021/09/14(火) 21:35:32
>>295
アリです!
トマトは1センチ角、きゅうりとミョウガは千切りに切って冷たい味噌汁をかけてみてください 1件の返信
298. 匿名 2021/09/14(火) 21:42:31
チャーハン
299. 匿名 2021/09/14(火) 23:15:05
>>257
じゃが芋とわかめなんて、定番だと思うけど。
300. 匿名 2021/09/14(火) 23:47:32
最低限ご飯は炊けたほうがいいと思う、もちろん炊飯器利用で
301. 匿名 2021/09/15(水) 00:38:45
>>160
それを知ってから
鍋焼きうどんのアルミ鍋を洗って何個か保管してる。
302. 匿名 2021/09/15(水) 03:14:47
ドライカレー
303. 匿名 2021/09/15(水) 19:04:25
>>297
教えてくれてありがとう
風邪とかに効きそう
冷たい味噌汁なんて斬新だね
304. 匿名 2021/09/16(木) 15:51:48
>>218
IHよりガス火がいいよ。
私IHだとカラッと揚がらなくて、カセットコンロで揚げるようにしたら美味しくできるようになりました❗️
お総菜にも頼るけどうまく揚げれると本当満足度高し✨