2023年10月31日

朝ごはんにカップ麺有無

情報元 : 朝ごはんにカップ麺有無ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4855608/


1. 匿名 2023/10/31(火) 09:35:13 

朝ごはんにカップ麺は有りですか無しですか 無しの意見が多いかなとは思うのですが、明確な理由が知りたいです。 38件の返信

2. 匿名 2023/10/31(火) 09:35:28 

無しに決まってる 2件の返信

3. 匿名 2023/10/31(火) 09:35:42 

時々無性に食べたくなるから、個人的にはあり。

4. 匿名 2023/10/31(火) 09:35:52 

良いと思うよ

5. 匿名 2023/10/31(火) 09:35:58 

朝からはヘビーだ 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2023/10/31(火) 09:35:59 

あり

7. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:00 

たまになら有り 1件の返信

8. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:05 

>>1 カップ麺じゃ昼まで持たない。米が食べたい!!

9. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:13 

ありにきまっとる

10. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:17 

容姿に気を遣わない人ならいくらでも食べて良いんじゃない? 2件の返信

11. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:19 

うーんと、ええっと…

12. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:24 

毎日じゃなきゃいいんじゃん 昼に食べても朝に食べてもその人の生活

13. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:40 

食べないよりいいんじゃない?

14. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:45 

>>1 好きにすればいいけど、健康維持は一人一人の責任だからねw 1件の返信

15. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:47 

>>1 時々食べる うどんか焼きそばが多い

16. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:51 

たまーにお椀わーんのチキンラーメンを汁代わりに出したりするよ 1件の返信

17. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:52 

自分か家族かでも違うんだろうけど私はあり 子供でも食べずに行くくらいなら食べてくれれば何でも良い

18. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:53 

あり 高いけど

19. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:55 

私は食べきれないから無理 ミニならいけるかも?

20. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:57 

朝食べて吐いたことある 胃が目覚めてないと無理かも 2件の返信

21. 匿名 2023/10/31(火) 09:36:59 

ネギやワカメを入れましょう

22. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:00 

本人が食べたいなら良い

23. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:02 

旦那がいる人ならあり。

24. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:18 

エネルギーにはなるし、寒い時期は身体も温まるしたまにはいいんじゃないかな?と思ってる^^;

25. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:18 

うちは前日の夕食のキムチ鍋の残りで朝から雑炊だったよ…

26. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:24 

有り。 少し遅めの朝食なら。 起きてすぐは無し。

27. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:24 

別にいいと思う。 昔はスキー場とかで食べたような。。。

28. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:25 

絶対ダメだとは思わない たまにならいいと思う 朝に限らず毎日はちょっと塩分取りすぎだけど

29. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:31 

まぁいいんじゃないの? 家で食べるならどうぞご自由に 職場だと匂い出るよね

30. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:34 

スープ春雨ならいけるけど、朝から焼きそばとかラーメンはくどい。

31. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:34 

女性として美を保ちたい人はなし。 だからわたしは無し。

32. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:47 

>>1 毎日じゃないならあり 冬の寒い朝に食べると身体もあったまる

33. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:49 

しょっぱすぎて朝からは無理

34. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:50 

秋〜冬場は大アリ あったまるし、昼や夜に食べるより太らないし、エネルギー源として食べるなら栄養面は菓子パンとそう変わらない (二日酔いの時には季節問わずアリ) 1件の返信

35. 匿名 2023/10/31(火) 09:37:55 

たまにならあり。

36. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:18 

食べたかったらいいと思うけど、野菜ジュースとか飲んで欲しい

37. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:18 

麺類てすぐお腹すかん? 2時間もすれば腹ペコだから、朝食には無し。

38. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:19 

>>1 お酒飲む人は朝カップ麺平気なんじゃない? 旦那が土曜日の夜は深酒するから日曜日の朝はカップ麺好むよ。 酒飲まない私や子供達は朝からそんな塩分欲しくないし重いから無し。 2件の返信

39. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:28 

普通サイズは重くて無理だけど、マグカップで食べる小さいのならありかも。あったまりそうだし。

40. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:34 

あり これからカロリーを消費するので ただ塩分が気になるね 排出する食物繊維かカリウム(バナナとかプルーンとか)も摂っとく?

41. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:36 

なし

42. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:37 

>>1 休みの日なら有。 仕事の日はお昼まで持たないから無。

43. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:40 

あり。胃が元気な時に背徳感がたまらなくてやる ただ、すっからかんの体にこれらのジャンキー成分がまんま吸収されていくのか…と思うと微妙だよね

44. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:50 

朝から食べる気にならない… 食べたい気持ちがあるならあり。

45. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:52 

>>1 自分の朝ごはんでしょ?食べたければ食べます。 カップ麺でもマックでも。

46. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:53 

たった今、あっさりおいしいカップヌードルシーフード食べたわ 昨日夜抜いたからお腹すきすぎて 食べたかったらアリなんじゃないの

47. 匿名 2023/10/31(火) 09:38:57 

>>1 無しの理由?私の胃がNOと言っているんだ。アラフォー

48. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:07 

たまにやる。晩御飯食べずに寝ちゃった朝とかしっかりカロリー入れておかないと昼ご飯まで持たないと思ったから朝からカップ焼きそば平らげたよ

49. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:09 

朝からカップ焼きそばとか、赤いきつね緑のたぬき食べるよー

50. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:15 

朝は白湯飲んで果物食べるのが日課だけど、その後なら食べてもいい、わたくし的には。

51. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:19 

毎日カップ麺でも健康な人は多い 2件の返信

52. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:24 

一人暮らしならいいけど、子供に出すのはアウトな気がする 2件の返信

53. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:40 

あり。 たまにだけど。半分ずつにして、塩結びの🍙つき。 温かいものお腹に入れていってらっしゃーい!だよ

54. 匿名 2023/10/31(火) 09:39:49 

朝って胃が寝起きでびっくりしちゃうし、 味覚がリセットされてるから、カップラーメンみたいに化学調味料バシバシの味じゃなくて、あっさりしたものが食べたい感じ まぁ食べれる人はいいんじゃないの

55. 匿名 2023/10/31(火) 09:40:09 

>>1 米は善玉菌のエサ 小麦粉は悪玉菌のエサだから朝からパンや麺類は控えた方がいいと思う

56. 匿名 2023/10/31(火) 09:40:25 

一人暮らしならあり 家族に出すのは無しかなあ

57. 匿名 2023/10/31(火) 09:40:36 

1ヶ月に1度とかなら美容にもほとんど影響ないでしょ。私は朝からは無理ですが。

58. 匿名 2023/10/31(火) 09:40:46 

私的には朝からラーメンは濃すぎるから、それだったらオニギリと味噌汁のが良い

59. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:10 

>>1 自分が食べるならいいんじゃない? 成長期の子供になら無し

60. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:23 

>>1 朝から食べたくない。気分的に無理だわ

61. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:27 

>>38 お酒飲むけど朝からカップ麺は無理。飲んだ朝はスープやお粥みたいなあっさりした物が欲しくなる。 2件の返信

62. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:33 

胃もたれしないなら全然あり あったまるしねー

63. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:38 

食べたい人はいいんじゃないかな。手っ取り早く動き出すエネルギーにはなるだろうし。 私は朝は胃の動きが悪いタイプなので食べる気がしないけど。

64. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:39 

ミニなら良いんじゃない?(私は毎日ではないけどミニサイズなら昼によく食べるよ) 朝はダメってことでもなさそうだし 昼と夜栄養考えればヨシ

65. 匿名 2023/10/31(火) 09:41:42 

>>52 そだね。 中毒性があるし、それを当たり前にしたら子どもが気の毒かな。

66. 匿名 2023/10/31(火) 09:42:11 

>>1 私まさに今から食べようと思ってたんだけども。

67. 匿名 2023/10/31(火) 09:42:14 

なしの意見が多いの?? 勝手に食べれば良いだけなのに

68. 匿名 2023/10/31(火) 09:42:21 

体調が悪い 自分は弱いって言ってる人が話を聞いたら朝からカップラーメン食べてた

69. 匿名 2023/10/31(火) 09:42:53 

カップ麺は(汁多すぎると塩分過多なるけど) 身体に悪いというよりも栄養バランス的には偏るからね 野菜やフルーツも併せて摂ればよろし

70. 匿名 2023/10/31(火) 09:43:00 

>>1 なしです。 朝にカップ麺を食べると浮腫んだり体の調子が悪いからです。 雑穀米、納豆、お漬物が自分の体に合っています。

71. 匿名 2023/10/31(火) 09:43:07 

歯を磨いても胃から出る息がラーメン臭だから無理 ラーメン食べたなってすぐわかる

72. 匿名 2023/10/31(火) 09:43:10 

さすがに朝からは重すぎ

73. 匿名 2023/10/31(火) 09:43:21 

有りだよ

74. 匿名 2023/10/31(火) 09:43:35 

あり! 独身の時はたまに食べてた。冬の朝に。 結婚してからは、旦那に合わせてパンになったので1回もないなー。 大好きなんだけど、食べるタイミングを失ってる。

75. 匿名 2023/10/31(火) 09:43:53 

せめてブレスケアして欲しい

76. 匿名 2023/10/31(火) 09:44:23 

>>7 そうそう。たまになら良い。 しょっちゅうだと流石に体に悪そう。 塩分も凄いしね。

77. 匿名 2023/10/31(火) 09:44:49 

食べられる強靭な胃袋がうらやましい

78. 匿名 2023/10/31(火) 09:44:51 

>>61 飲んだ直後なら食べたいけどねw

79. 匿名 2023/10/31(火) 09:45:25 

朝カレーいけるクチだからカップ麺もいける 塩分は味噌汁+漬物+焼き魚とかと変わらない(スープ全部は飲まないし) カロリーはメロンパンやデニッシュと変わらない タンパク質と食物繊維のために納豆もタレなしで食べる

80. 匿名 2023/10/31(火) 09:45:27 

>>51 3食ならさすがに身体に悪そうだけど、一食なら平気だと思う カップラーメン工場で働いてた時、夜勤明けに食堂で無料のカップラーメン食べてから帰ってたけど、その頃の自分の大事なエネルギー源になってくれてた

81. 匿名 2023/10/31(火) 09:45:59 

昨日深酒した(そして今日は休日)んで、シンガポールラクサのカップヌードル食べたよ 美味しかったー 塩分を欲してたんで回復したよ

82. 匿名 2023/10/31(火) 09:46:00 

好きなときに好きなものを食べればいいと思う 私は夜中の方が食欲ないけど朝はステーキでも食べられるし、何も作りたくない休日は朝からカップ麺も食べたことある みんな重いというけどお腹にたまらなくておやつみたいな感覚

83. 匿名 2023/10/31(火) 09:46:12 

なぜかカップラーメンはお昼ごはんのイメージがある 朝食や夕食には食べたくない…

84. 匿名 2023/10/31(火) 09:46:15 

むしろ何で無しと思うんだ? 有りに決まってるだろ

85. 匿名 2023/10/31(火) 09:47:05 

正直会社ならランチでもカップラーメン食べるのやめて欲しい 吐き気がするほどくさいから

86. 匿名 2023/10/31(火) 09:47:27 

夜に食べるよりは良くない?と考えてしまう カップラーメン食べるなら朝かな 昼だとエネルギーが足りない

87. 匿名 2023/10/31(火) 09:47:29 

休みの日は有り。 今日休みなんだけど、朝が遅いから今ちょうどカップヌードル食べてる。 仕事の時は、おにぎりとゆで卵。 まぁ何にせよ、食べ過ぎと夜に食べるのを控えれば大丈夫だと思ってる。

88. 匿名 2023/10/31(火) 09:48:18 

>>2 明確な理由をどうぞ 1件の返信

89. 匿名 2023/10/31(火) 09:48:18 

朝なら少しは罪悪感が薄れるかな? 真夜中よりはマシ

90. 匿名 2023/10/31(火) 09:48:29 

そもそも朝ごはん食べないから何でもいいやー!

91. 匿名 2023/10/31(火) 09:49:34 

たくわん、ネギ、ラーメン すれ違っただけでわかるくらい臭ってるよ

92. 匿名 2023/10/31(火) 09:49:57 

子供には出さないけど一人で食べる分にはなんでもアリでしょ

93. 匿名 2023/10/31(火) 09:50:28 

ダイエット的には朝昼晩のどこかで食べるなら朝食べるのが良さそう。

94. 匿名 2023/10/31(火) 09:50:30 

なんでだめなの? 添加物もりもりだけど気にしない人はなんの問題もないよね。菓子パンや市販のスープ、栄養ドリンクなんかも添加物もりもりだしね。

95. 匿名 2023/10/31(火) 09:50:57 

朝はノーマルがうんめぇ

96. 匿名 2023/10/31(火) 09:51:27 

賞味期限が近いものを食べきるために1週間に二回ぐらい朝からカップ麺を食べてたころがある。 ただそれだけじゃ昼まで持たないから、おにぎりとかたべてしまうけど。

97. 匿名 2023/10/31(火) 09:51:38 

>>1 私は無しだな ジャンクフードは背徳感や罪悪感込みで美味しいものだと思ってるけど、朝から背徳感は味わえない、、

98. 匿名 2023/10/31(火) 09:51:44 

何でも食べたらいいし むしろ胃が丈夫で羨ましい 朝から食べたら消化不良で1日死んでるわ

99. 匿名 2023/10/31(火) 09:52:04 

>>34 お酒を飲んだ後の〆に準備しておいて、結局食べなかったカップラーメンを翌朝二日酔いで食べるのうまいよね。 塩分が染みる。

100. 匿名 2023/10/31(火) 09:52:35 

自分ならokだけど朝から胃袋が受け付けないかな 子供には朝は食べさせない

101. 匿名 2023/10/31(火) 09:52:43 

>>1 無し。まず朝から食う気にならん。

102. 匿名 2023/10/31(火) 09:53:27 

研修医は3食カップ麺の日もよくあるって記事を最近見たよ。 1件の返信

103. 匿名 2023/10/31(火) 09:53:28 

>>1 起き抜けに濃い塩分は内臓の出来上がってる若くて健康成人なら水分をその後多めに取れば何とか体内バランス取れるけど子供や老人や寝不足だったり普段から運動不足の大人とかだとそのうち斃れて倒れて最悪動脈瘤や腎不全で障がい残って回復できない

104. 匿名 2023/10/31(火) 09:53:49 

>>51 まず毎日カップ麺食べてる人周りに一人もおらんwどんな劣悪な環境だよ 1件の返信

105. 匿名 2023/10/31(火) 09:53:57 

朝、家族に出したおかずを全部食べられて泣く泣くカップラーメンならよくある

106. 匿名 2023/10/31(火) 09:54:10 

>>1 なしと思ってたけど夜に食べるよりは朝のほうがエネルギーにはなりやすいからどうしても食べたいときなら良いのかな

107. 匿名 2023/10/31(火) 09:54:36 

>>102 医者は予防医療の知識はないからね

108. 匿名 2023/10/31(火) 09:54:53 

うどん、そばなら食べるよ。

109. 匿名 2023/10/31(火) 09:55:01 

>>1 UFOを食べたら、お昼になってもお腹がすかなかった。胃にずっしりと重く残ってた。

110. 匿名 2023/10/31(火) 09:55:14 

>>52 ネグレクト疑う 1件の返信

111. 匿名 2023/10/31(火) 09:56:04 

今日朝ご飯にカップラーメン食べたばっかり

112. 匿名 2023/10/31(火) 09:56:08 

夜食べるより断然良さそう 体温まるしハイカロリーでも消費される時間帯だし 1番いいのはそりゃ和食とか健康的な朝ごはん食べることだけど カップラーメン一択なら、朝か昼に食べるのが良さそうだね

113. 匿名 2023/10/31(火) 09:56:45 

好きだけどカップ麵は昼ごはんだな あっさり系でもスープが朝からは濃くて食べられない

114. 匿名 2023/10/31(火) 09:57:31 

>>38 お酒飲むけど、深酒した翌朝にカップ麺なんて食べたら吐く

115. 匿名 2023/10/31(火) 09:57:48 

朝からでも余裕で食べられるからあり!でも家族には出せないなぁ

116. 匿名 2023/10/31(火) 09:58:00 

>>88 身体に悪いから。

117. 匿名 2023/10/31(火) 09:58:08 

>>1 今丁度食べてたからこのトピドキッとしたわw この時期は体も温まるから良いと思うんだけど否定派多いの?

118. 匿名 2023/10/31(火) 09:58:14 

別に自分が食べるなら全然いいと思うけど、逆に何でダメ? 朝はT-falでお湯沸かしてササッと食べたいと思うよね

119. 匿名 2023/10/31(火) 09:58:43 

>>104 ていうか食べてたとしても、毎日食べてますってわざわざ言う人もいない 1件の返信

120. 匿名 2023/10/31(火) 09:58:55 

別に良いと思うよ~! ただ、アラフォーな私は朝からそんな油っ濃いの食べてしまったら胸焼けしてしまいがち…

121. 匿名 2023/10/31(火) 09:59:22 

>>110 うちは作ってくれなくて中学入るまで朝ごはんの存在を知らなかったからカップ麺だとしても作って出してくれるのは悪いことじゃないと思うけどな

122. 匿名 2023/10/31(火) 09:59:45 

>>1 何でもいいじゃん。 好きなもの食べなー

123. 匿名 2023/10/31(火) 10:01:36 

>>10 おばさんの肌が多少くすんでも誰も興味無いよ 1件の返信

124. 匿名 2023/10/31(火) 10:02:27 

>>61 味噌汁が身体に染みるよねー

125. 匿名 2023/10/31(火) 10:03:31 

絶対にあり得ないし、体に悪いから朝は必ず納豆に味噌汁、ヨーグルト、今日は煮物と魚。

126. 匿名 2023/10/31(火) 10:03:34 

>>1 なしだと言うならなしの理由が知りたいと思うくらいアリ。 食べる本人が食べれれば問題ないでしょ。

127. 匿名 2023/10/31(火) 10:06:02 

もちろんアリ 子供がカップヌードルの夢見てどうしても食べたいと言い張って食べて行った事もある そもそもここで塩分が栄養がネグレクトがとか否な事を言う人達の考える頻度と、アリなんじゃない?と言う人達の考える頻度が違うんだろうね アリ派の私だって別に毎日だとか週に一度はとかまでは思わないけど

128. 匿名 2023/10/31(火) 10:06:08 

寒い日にカップ麺食べるよ。 すぐに栄養になるし温まるし、楽だから!

129. 匿名 2023/10/31(火) 10:06:15 

>>10 カップ麺食べたくらいで崩れる容姿とかかわいそうwww 1件の返信

130. 匿名 2023/10/31(火) 10:06:38 

朝からは重い。昼とか夜は余裕なんだけど。

131. 匿名 2023/10/31(火) 10:07:01 

好きな物をお食べよ、自分の身体が欲しているのだから食べたいのさ。

132. 匿名 2023/10/31(火) 10:08:14 

たまになら全然あり!

133. 匿名 2023/10/31(火) 10:08:41 

寝起きからカップラーメン食べれる程胃が元気ではないな それなら食べない方が調子よさそう

134. 匿名 2023/10/31(火) 10:09:26 

>>20 同じく。朝からカップ麺は胃が強くないと無理

135. 匿名 2023/10/31(火) 10:09:44 

食べられる人が羨ましいよ。 胃が強いって事だよね、胃腸が弱い人はやめておけい

136. 匿名 2023/10/31(火) 10:10:34 

>>16 急にジャンポケじゃなくなったけどどうしたの? 1件の返信

137. 匿名 2023/10/31(火) 10:10:40 

>>1 好きな物食べればいい 明確な理由知ってどうするの?

138. 匿名 2023/10/31(火) 10:10:55 

>>1 私飲んだ次の日の朝ご飯はカップラーメン食べてるわ… まぁたまにだからいいかなと思ってる

139. 匿名 2023/10/31(火) 10:11:04 

なし 朝からカップ麺なんか食う気にならない

140. 匿名 2023/10/31(火) 10:11:29 

>>14 横 でも自己責任で健康顧みず医療や保険、福祉のお荷物になるのはやめてほしい

141. 匿名 2023/10/31(火) 10:11:34 

>>20 私は夜食で食べると必ず下痢する

142. 匿名 2023/10/31(火) 10:12:15 

個人的にアリかナシかというならナシ でもそれはカップ麺がそんなに好きじゃないから 食べたくて食べるなら朝食がカップ麺なのは全然構わないと思う 添加物とか塩分を気にするならいつ食べても同じだから 朝に限らずどの時間帯でも食べない方がいい

143. 匿名 2023/10/31(火) 10:12:51 

仕事柄冬に始発で家を出ないといけないのが何日かあるんだけど その時にカップ麺食べるのが個人的にイベントみたくなってる 身体が温かいスープと塩分であったまるし、あーこの時期だなあってなんとなくしみじみして 1件の返信

144. 匿名 2023/10/31(火) 10:13:15 

貧乏底辺健康に興味無しならあり

145. 匿名 2023/10/31(火) 10:15:12 

なんとなく、カップでもうどんはありだけどラーメンはなしって感じがするんはなんなんだろうw だいたい同じなんだけどさ。 めっちゃ忙しい時は、たまにうどん食べたりしたよ。 一応非常時用(主に災害とか)に買ってあるんだけど、そんな感じで結構食べてるw

146. 匿名 2023/10/31(火) 10:15:55 

ラーメンの気分じゃない

147. 匿名 2023/10/31(火) 10:15:59 

量が多くて無理 ミニサイズのほうならアリ

148. 匿名 2023/10/31(火) 10:16:03 

好きにしたらいいじゃない。 自分の体と相談だ!

149. 匿名 2023/10/31(火) 10:16:32 

市販の菓子パンとか惣菜パンは普通なんだから、カップ麺食べたきゃ別に有りじゃない? 栄養的には一緒

150. 匿名 2023/10/31(火) 10:17:19 

>>129 カップ麺食べたくらいって、カップ麺て一番身体に悪い食べ物ですよ。継続して食べてる人たちはもれなく高血圧、肥満等々、見た目も塩分過多なので顔もパンパンお肌はテカテカ脂ギッシュで醜い見た目してますよ。 あなたように女捨ててる人ならokだと思います‼︎ 1件の返信

151. 匿名 2023/10/31(火) 10:18:18 

>>123 誰かのためではなく自分のためです。

152. 匿名 2023/10/31(火) 10:18:50 

>>1 夜中遅くに食べるよりは良いんじゃない?

153. 匿名 2023/10/31(火) 10:19:33 

手軽なんで朝から食べるよ。 なんなら朝から牛丼も食べれる。

154. 匿名 2023/10/31(火) 10:22:00 

スープにライスいれるから思いかな。 最近って300カロリー以下のも多いですよね。 それをおにぎりと食べると良いかもね。スープ的な感覚で。 1件の返信

155. 匿名 2023/10/31(火) 10:22:31 

高校生の頃はやってたなー。 今は無理だと思うわ。 子供が食べたいっていったらまぁ好きにすればって言うと思う。

156. 匿名 2023/10/31(火) 10:24:25 

夜とか夜中食べるよりは良いと思うよ

157. 匿名 2023/10/31(火) 10:25:22 

>>1 キャンプの朝とかカップヌードル美味しいけどね🍜 塩分と脂分が多いから大丈夫か大丈夫じゃないか朝食とる人の胃の調子にもよるよね

158. 匿名 2023/10/31(火) 10:25:53 

生活パターンと体質にあってればありだと思う。 私はわりと早起きだけど、起きてすぐに朝ごはんは食べず、お茶とかコーヒー飲んでからその日の空腹具合で内容も変わるので、そのパターンなら食べたいときもありそうだし、どうせカップめん食べるのなら、これから活動するタイミングの方が寝る前に食べるより良さそうな気さえする。

159. 匿名 2023/10/31(火) 10:26:18 

食べたいものを食べたら良いさ

160. 匿名 2023/10/31(火) 10:26:19 

>>1 たまになら有り、 毎日だと健康面が心配になるけど、たまに食べるのなら朝でも昼でも好きな時でいいと思う。

161. 匿名 2023/10/31(火) 10:27:04 

私は食べないけどたまにならアリじゃない? 食べたいものたべて1日のモチベーション上げるほうが幸せだし楽しいよ! ちなみに旦那はこの間カップ焼きそば食べてたよ!笑

162. 匿名 2023/10/31(火) 10:29:35 

>>136 やっぱ斉藤が原因じゃないの?

163. 匿名 2023/10/31(火) 10:29:44 

朝より夜中に背徳感と共に食べたい

164. 匿名 2023/10/31(火) 10:29:54 

休みの日に食べたら美味しいから有り 仕事の日の朝はしんどくて食べられない

165. 匿名 2023/10/31(火) 10:31:29 

胃が受け付けるなら有。 40後半だけど、今日は朝ごはんカップ麺の焼きそばだったよ。菓子パンもカップ麺も栄養的にはそんな変わらなく体に悪い気がするんだけど。

166. 匿名 2023/10/31(火) 10:32:57 

朝から重くて食べたくないから 個人的にはナシだけど これから寒くなるし 手軽に朝から温かいもの食べれるから 毎日じゃなきゃありだと思う。

167. 匿名 2023/10/31(火) 10:33:17 

私は朝から何でも食べられる、肉でも、だからありです。

168. 匿名 2023/10/31(火) 10:36:59 

>>1 本人の自由。たまに食べるくらいなんてことない。毎日食べてた人は体悪くしたっていうデータ?か何か見たけど毎日食べるわけでもないだろうし。大人の場合。 成長期の子供は栄養面から良くないとは思う。(旅行とかたまたま食べるものがないとか以外)

169. 匿名 2023/10/31(火) 10:37:00 

>>150 カップ麺食べただけでそんな体ボロボロになっちゃうなんて遺伝子ガチャ外れてて可哀想で好き 1件の返信

170. 匿名 2023/10/31(火) 10:37:20 

>>1 アリ 。中学生くらいのときから、たまに朝ごはんカップ麺だったりしたわ。 でもそれを友達に言うと「朝からカップ麺?!」と驚かれたり、大人になってからは職場の人に「ガル子さん、朝からカップ麺食べてきたんだってよ〜」「私は朝は無理〜w」と笑われたりしたから、一般的にはナシの人が多いのかな…? 今後も、私は自分が食べたければ朝でもカップ麺食べるけど、人にはあまり言わないようにしようと思っている。 1件の返信

171. 匿名 2023/10/31(火) 10:37:25 

塩分と油分過多すぎじゃない?

172. 匿名 2023/10/31(火) 10:37:45 

今日一日何も食べられないならあり

173. 匿名 2023/10/31(火) 10:40:05 

子どもの頃ケンちゃんラーメン食べて学校行ってたわ🏫

174. 匿名 2023/10/31(火) 10:42:36 

ラーメンじゃなかったら食べたいなと思って探したら 柚子胡椒香るにゅうめんとかなら朝でもいけるわ お湯たっぷり目に入れて温もる

175. 匿名 2023/10/31(火) 10:42:50 

朝ごはんは、3食の中で唯一何でも食べていい食事だと思ってる

176. 匿名 2023/10/31(火) 10:46:32 

カップ麺てことはラーメンとは限らないんだよね?カップのうどんやそばもあるから

177. 匿名 2023/10/31(火) 10:48:06 

>>169 私自身はボロボロになったことないですよ🤔 あなた自身がもうすでに自分の醜い見た目に気づいてらっしゃらないみたいですね。 ご臨終さまです。 2件の返信

178. 匿名 2023/10/31(火) 10:49:30 

>>143 もうじき冬がくるね 色んなメーカー、味を揃えたカップヌードルで寒くて早い朝が少しでも楽しく感じられますように 主、お疲れ様です!

179. 匿名 2023/10/31(火) 10:50:27 

>>1 今、お碗で食べられる小さいサイズのを、ちょこちょこ朝に食べる。おにぎりと一緒に。

180. 匿名 2023/10/31(火) 10:50:54 

朝お湯を入れ3分待って食べる余裕があることが羨ましい。

181. 匿名 2023/10/31(火) 10:53:04 

身体があったまっていいと思う

182. 匿名 2023/10/31(火) 10:54:36 

>>177 よこ たぶんまだ息引き取ってないから ご愁傷様で大丈夫だと思う

183. 匿名 2023/10/31(火) 10:59:14 

>>1 なし。栄養が偏りすぎで、たんぱく質とビタミンが全然足りない。朝食、昼食、夕食全部NG。

184. 匿名 2023/10/31(火) 10:59:15 

別にアリだと思うけど、若い頃はともかく30過ぎたら朝からカップ麺は私は食べられない

185. 匿名 2023/10/31(火) 10:59:57 

朝起きて頭痛い時塩分が欲しくなる そういう朝はカップ麺食べる 汁うま〜ってなるんだよね 最近はプロテイン食物繊維入っているの売ってるからちょっと高いけど買っちゃう

186. 匿名 2023/10/31(火) 11:01:16 

>>2 決まってはいないよ

187. 匿名 2023/10/31(火) 11:03:18 

これからの時期あたたまりそうだし駄目な理由はお腹の具合か匂いしか思いつかない カップ春雨なら食べてる人多いんでは? 主は胃が丈夫か目覚めのいい人だと思うんで羨ましい

188. 匿名 2023/10/31(火) 11:03:26 

>>1 時々食べるよ〜。 朝からジャンクなもの食べたくなる時あるよね。 全然ありだと思うけどなぁ。 年齢重ねたら朝からそんな事出来なくなるかもだし、 たまにはそういう意欲に従って食すのもありだと思うしそうしてる。

189. 匿名 2023/10/31(火) 11:03:44 

好きなもんを好きな時に食べたらええやん。 健康なのも病気になるも、自分の体なんだから。

190. 匿名 2023/10/31(火) 11:14:05 

朝からカツ丼でもカレーでもいけるけど、なぜかカップ麺は食べられない 自分でも理由はよくわからない

191. 匿名 2023/10/31(火) 11:23:19 

>>1 朝はフルグラだよ

192. 匿名 2023/10/31(火) 11:26:15 

たまになら。 昨日、旦那が朝早くてご飯も食べずに出掛けたからシメシメ…と冷凍パスタ食べた。

193. 匿名 2023/10/31(火) 11:29:55 

自分ならありだけど家族には無し

194. 匿名 2023/10/31(火) 11:30:35 

朝から食べたいと思えて食べても体調に影響しないならありだと思う これからの季節暖かいものを朝食べたほうが元気出る気がするし カップスープとそれほど違わないと思う

195. 匿名 2023/10/31(火) 11:34:38 

朝からカップ麺は胃が重いよー せめてインスタントの春雨スープがいい

196. 匿名 2023/10/31(火) 11:49:43 

>>1朝からカップ麺食べて、 体調崩して休んだ事があるのでやめた方が良いと思います。

197. 匿名 2023/10/31(火) 11:49:54 

>>1 自分用にならあり。 他者に確認せずにカップラーメンを出すのは無しかな……。

198. 匿名 2023/10/31(火) 11:50:06 

>>1 今日の朝食べたよ! この前3つ買ってきて旦那にバレないところに隠して、1人で食べてる♪

199. 匿名 2023/10/31(火) 11:52:37 

ブランチぐらいなら有り あーでも呑んだ翌朝とかなら食べれるかもw

200. 匿名 2023/10/31(火) 11:53:06 

>>1 子供にはあげたくないけど、人によって朝ごはんの時間も違うし、食事の回数も違うと思うの。 私は毎日七時に起きて、食事は11時、18時なんだけど、11時を朝ごはんとするならあり。 朝ごはんなのか昼ごはんなのかわからん。 大人になってからみんな1日3回もご飯食べれる?

201. 匿名 2023/10/31(火) 11:53:52 

何も食べないよりはいいと思う 朝食べないで低血糖で倒れちゃったりする人もいると聞いて

202. 匿名 2023/10/31(火) 11:55:01 

>>154 ヘルシーなものも結構増えたよね 温かいスープと糖質一緒に摂れるしいいのかも

203. 匿名 2023/10/31(火) 12:01:10 

私は食べないけどあり 自分の体調と相談して、食べてお腹を満たせるものなら何でもいいんじゃないかと思うよ

204. 匿名 2023/10/31(火) 12:11:05 

>>177 なんだこの低レベルな煽り合い笑 1件の返信

205. 匿名 2023/10/31(火) 12:16:47 

>>5 味が濃すぎて、気分悪くなる

206. 匿名 2023/10/31(火) 12:26:00 

>>119 ありえないから、言えないんだよね 1件の返信

207. 匿名 2023/10/31(火) 12:33:16 

>>170 私も食べるし普通に言えるよー 人に強要しなければ何も問題ない!

208. 匿名 2023/10/31(火) 12:36:28 

>>206 わざわざ毎日何食べてるか話す? カップラーメン食べてなくても話さないわ

209. 匿名 2023/10/31(火) 12:39:00 

むしろ向いてる気がする 温かいしパワフルだし

210. 匿名 2023/10/31(火) 12:41:43 

幼稚園バスの送迎担当の時、バスの中で吐いた子がいた。 吐いた中身は良く噛んでない状態のカップめんだった。 バスの中で吐く子はほぼいなかったし、その子もその時だけだったけど、 朝から食べるものではないと思わせる出来事だった。

211. 匿名 2023/10/31(火) 12:43:28 

毎日じゃないならいいかな たまに無性に食べたくなるよね

212. 匿名 2023/10/31(火) 12:44:06 

大人の話じゃなくて?!

213. 匿名 2023/10/31(火) 12:44:54 

普段は食べないけど、ごくたまにどん兵衛食べたくなる時がある

214. 匿名 2023/10/31(火) 12:50:25 

「朝カレー」と「夜ラーメン」、健康的に優れているのはどちらだろうか。早稲田大学先進理工学研究科の柴田重信教授は「『時間栄養学』という研究分野がある。それによると、朝カレーのほうが健康的には優れている。ただし、夜ラーメンにも健康を害さない食べ方があ...

215. 匿名 2023/10/31(火) 12:52:33 

>>1 朝ごはんは、ここ数年食べてない

216. 匿名 2023/10/31(火) 12:53:55 

全然ありだと思う。 個人的には、朝からは胃もたれしそうだから、深夜に食べたい。 好きな物を好きな時に食べたらいいと思う。

217. 匿名 2023/10/31(火) 13:06:45 

定期的にブタメン食べてるわ

218. 匿名 2023/10/31(火) 14:15:54 

>>1 懐かしい。子供の頃父子家庭で、父があまり料理できなかったからミニカップ麺とご飯とかがよく朝ごはんでした。いまでもミニカップ麺みたら思い出します。

219. 匿名 2023/10/31(火) 14:17:05 

ラヴィット!に超頻繁に出てるピン芸人が(ピン芸人同士のユニットでM-1準優勝したことある。キレるタイプのツッコミの方)ラヴィット前にカップ麺食べるルーティンみたいの指摘されてた記憶があるな。 ラヴィット前は朝ご飯じゃないかな。

220. 匿名 2023/10/31(火) 14:17:25 

土日の朝と昼兼用みたいな時間の時は子供達に出したりする時あるよ! てか何事もそうだけど毎日じゃなければ何食べても良いと思う。

221. 匿名 2023/10/31(火) 14:22:49 

カップヌードルプロええよ

222. 匿名 2023/10/31(火) 15:02:34 

横 冷凍うどんを湯がいて、うどんスープの素入れることならある 卵とネギも入れる

223. 匿名 2023/10/31(火) 15:33:04 

>>204 低レベルとか言ってるのに絡んでくるの草

224. 匿名 2023/10/31(火) 15:40:23 

休日の寝坊した日の朝ごはんにならいけるけど、 出勤前のボーってしてる時なら重くて胃もたれする。

225. 匿名 2023/10/31(火) 16:02:48 

休日の寝坊した日の朝ごはんにならいけるけど、 出勤前のボーってしてる時なら重くて胃もたれする。


posted by ちぇき at 16:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

*きのこ料理レシピ*

情報元 : *きのこ料理レシピ*ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4772651/


1. 匿名 2023/09/10(日) 09:47:28 

吉本興業のお笑いコンビ・からし蓮根が、水曜にパーソナリティーを務める番組『Clip』(ラジオ関西、月-木午後2時30分~)で、「料理をレシピ通りに作るかどうか」について話した。

料理やお菓子作りを頻繁にするという男性リスナーからは「レシピ通りに作らないと娘が食べないので、絶対にレシピ通りに作っている」というメールが寄せられた。 なかには、夫から「絶対にレシピ通りに作れ!」と言われている女性リスナーも。料理の腕をまったく信用されておらず、「君のオリジナリティーはいらん! 他人の成功例が食べたい」とハッキリ言われているのだそう。新婚のころに「お弁当を作ろうか?」と言ったら「慣れてからでいい」と言われ、10年経った今でも弁当を作る許しは出ていないのだとか。 一方、レシピはほぼ見ないというリスナーは「1度食べたら何が入っているかわかるため、自分の舌加減で料理を作る」のだそう。ほかにも、「料理は調味料で何とでもなると思っているので、“味の素”と“味覇(ウェイパー)”があれば問題ない」というメールも寄せられた。出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp皆さんはレシピ通りに作りますか? 16件の返信

2. 匿名 2023/09/10(日) 09:48:05 

まじでそのままがいい! アレンジは不要です 9件の返信

3. 匿名 2023/09/10(日) 09:48:08 

うるせぇ!ならテメーがやれ! 2件の返信

4. 匿名 2023/09/10(日) 09:48:14 

レシピ通りに作れ? 自分で作れやカス 5件の返信

5. 匿名 2023/09/10(日) 09:48:25 

まずはレシピ通りに作ってみるかな、この味付け意外といけるんだとか新しい発見もあるし、やっぱり甘かったとかもあるけどね 2件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2023/09/10(日) 09:48:57 

アレンジすると失敗しがち

7. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:14 

初回はレシピ通り。 慣れてきたら目分量

8. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:35 

アレンジは料理上手がするから成功するだけで 料理苦手な人はレシピ通りが正解よね

9. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:40 

>>1 お菓子はレシピに忠実に作ってる。 余程腕に覚えがない限り、基本が一番正確に美味しく作れる。 2件の返信

10. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:43 

無自覚マズメシもいるしね オリジナリティ否定されてる人は多分改変してまずいもの作ってるんだと思う 素直にレシピ通り作ればいいだけ 1件の返信

11. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:44 

プロの料理は美味しいからそのままだけど、クックパッドとかはアレンジする 1件の返信

12. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:45 

調味料と大体の量を調べるくらい、具材はあるもの

13. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:45 

すべては適当 レシピ本など必要ない あ、ちなみに私管理栄養士です 1件の返信

14. 匿名 2023/09/10(日) 09:49:53 

自分の味覚感覚に自信があるならアレンジしても良いけど ごく普通ならレシピ通りが美味しいと思う 甘さ辛さで好みの匙加減ぐらいなら良いけど、あれこれ加えるのはやめといた方がいい 自分はレシピ通り派です

15. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:14 

>>2 毎日料理してるとだんだん味が濃くなったり逆に薄くなったりなんだか味覚がおかしくなるよね 嗅覚と同じだな〜って嗅覚麻痺してるワキガの私は思うわ

16. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:16 

まず作ってからだよ オリジナルティは アレンジできる能力がある人はどんどんアレンジしたらいい 食うやつにはそれがオリジナルかアレンジかなんて分からん、関係ない

17. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:22 

ドラマ相棒の亀山美和子スペシャルいやだあ。

18. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:23 

オリジナリティいらんって言われてる時点で美味しいと思ってるのは作ってる本人だけなんだろうね うちの旦那がそれでニンニク入れれば何でも美味しくなると思って大量投入する オリジナル発想だから加減を知らない

19. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:29 

料理苦手な人のアレンジはやばい

20. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:37 

クックパッド通りにすると各家庭の好みの味がバラバラだから、このレシピの制作者さんと好み合わないなって時あるよね。 3件の返信

21. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:54 

初見の料理、ソース、お菓子、パン作りはやっぱりレシピ通りに作るかな… こういう状況は夫側は何様だと思うパターンと妻側の味見しない独特な味付けのパターンがあるからなんとも言えないね💦

22. 匿名 2023/09/10(日) 09:50:59 

お菓子は甘すぎるから砂糖減らす 1件の返信

23. 匿名 2023/09/10(日) 09:51:02 

色々なレシピがあるのにレシピ通りじゃないと食べないってよっぽどアレンジ不味いんだろうな

24. 匿名 2023/09/10(日) 09:51:03 

うるせー 私は体のために味噌汁の塩分考えてたけど多分気に入らなかったのかな ぜっったいに料理なんかしないししたことないのに、今度俺が味噌汁つくろうかな、出汁からちゃんととってって言われた。絶対嫌味や皮肉だろと思った もちろん言ってから1ミリも行動しにてません 2件の返信

25. 匿名 2023/09/10(日) 09:51:37 

レシピ通りでは味が濃過ぎたりする

26. 匿名 2023/09/10(日) 09:52:08 

あたしゃ麻婆豆腐の素はあるけど豆腐が無いので別の食材使ってましたよ

27. 匿名 2023/09/10(日) 09:52:13 

レシピ通りに作っても自分と好みが違ったりすることもあるから絶対いいとは思わないけどな レシピ本砂糖の量多かったり、塩が強かったり ごまとかは好きだからたくさん入れちゃったりもする

28. 匿名 2023/09/10(日) 09:52:31 

味見しないので 絶対レシピ通り

29. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:02 

レシピ通りに作って美味しかったらそのままだけど、何か違うと思ったらアレンジするのが普通だと思ってたw レシピ通りって割と難しい事もあるしねー レシピ通りの物が食べたいなら自分で材料完璧に揃えて自分で作ってくださいって思う。

30. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:06 

レシピは参考程度で全部量変える プロのレシピ本でも味は良くても4人分って信じて作ったら10人分くらいできる時あるし笑

31. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:22 

おかずが甘いのが苦手なので、初回でも砂糖はちょっと減らす

32. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:27 

レシピ、見たことない。中学の頃から母に習ってたから一応何でもできる。

33. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:29 

料理が苦手なので、まずしっかりレシピ通りに作るし野菜の分量もグラムで従います じゃがいも2個とかキャベツ半分とかだとどれくらいの大きさなのかでまた悩む まぁそれで味が濃かったらこのレシピを使うときは調味料を少し減らそうとかの次回のための調整のメモ入れとく 1件の返信

34. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:47 

調味料や材料との相性含め、これを使ったらこういう味になるっていうのが分かる人はアレンジしてもいいと思う。 できない人はマジでやめて。

35. 匿名 2023/09/10(日) 09:53:59 

ネットを参考にするけど、その参考も元々アレンジされてるものだから、純粋なレシピがわからない。

36. 匿名 2023/09/10(日) 09:54:15 

>>3 その返しはオリジナリティがない

37. 匿名 2023/09/10(日) 09:54:17 

>>13 栄養管理士は意外とマズメシさんも多い 4件の返信

38. 匿名 2023/09/10(日) 09:54:30 

>>1 頑張って家族のためにお金稼いできてその お金で何十年もクソ不味い飯を生成されるのはきついと思うよ

39. 匿名 2023/09/10(日) 09:54:43 

オリジナリティーで不味くなる人いるよね この記事の夫の言い分はわかるw

40. 匿名 2023/09/10(日) 09:55:06 

レシピ通りに作ってるのに美味しく作れた事ない まじでセンスがない

41. 匿名 2023/09/10(日) 09:55:34 

人に文句言うなら、まず自分が作ったら? って思う。 そして、アドバイスをしつつも褒めて、やる気出させて、これからも作ってもらう。 なんで、ここまでしなきゃならないのかと思うけど、私が、楽になるためなら、相手を育てる方がいいので。

42. 匿名 2023/09/10(日) 09:55:59 

>>1 料理はセンス4割、努力6割だと思ってます。 舌が敏感な人や毎日料理し続け、家族が嫌がらないような人ならアレンジでもいいと思います。 ただ、味覚が独特な方はレシピ通りがいいと思います。

43. 匿名 2023/09/10(日) 09:55:59 

実際レシピに忠実につくれば本当においしくなる でも材料なかったり量はかれなかったり 自分流をいれてしまうと途端にいつもの味になってしまう だからレシピ通りは余裕がないとダメね

44. 匿名 2023/09/10(日) 09:56:01 

余計なものは足さない入れない それだけの事だと思う 若くてスキルが無い時は余計な事しがちだった 自信なかったからだと思う

45. 匿名 2023/09/10(日) 09:56:14 

>>22 クックパッドの人気レシピは大体甘い 全部砂糖10g減らしてる…

46. 匿名 2023/09/10(日) 09:56:28 

絶対にって、そこまで正確さを求めるならプロに作ってもらうしかないね。

47. 匿名 2023/09/10(日) 09:56:36 

ご飯作りたくねーめんどくせー

48. 匿名 2023/09/10(日) 09:56:38 

結局レシピ通りが一番美味しいと思う。余計なことしない方がいい。料理上手ならいいんだろけど

49. 匿名 2023/09/10(日) 09:57:18 

料理が上手い、センスある人はオリジナルでいいけど、そうじゃないならレシピ通りが正解だよ。だってレシピってカンペみたいなもんだから。そのとおりにしてりゃ間違いはない訳で。先人たちに感謝。

50. 匿名 2023/09/10(日) 10:00:19 

>>1 そんな旦那には計量カップ・スプーン スケールをプレゼント

51. 匿名 2023/09/10(日) 10:00:20 

>>2 知人に自称料理上手がいるけど、アレンジして余計なことしてる 隠し味に味噌汁にバターいれたって言われたけど全然隠れてないし余計なことしないほうが美味しいと思ったわ あとレシピ全くみない人は味見もあんまりしないのか、味が薄すぎたりハンバーグも中身の確認せず生焼けのままだったりで私とは合わないなと感じた

52. 匿名 2023/09/10(日) 10:01:02 

>>20 クックパッドって、たまに明らかに「この調味料の配合は甘過ぎじゃない?」とか、違和感あるレシピが混じってるよね。 作る前から割合がおかしいというか…。 だから、料理慣れしていない人は最初からクックパッドを参考にしない方がベター。 私は今はクラシル派。 3件の返信

53. 匿名 2023/09/10(日) 10:01:28 

料理苦手なのに何故かアレンジしたがる人いるよね 友達も本見ながら作ったのに失敗した!って言ってて よくよく聞いたら弱火って書いてあるけど時間短縮のため強火にした!とかなんとなく砂糖増やしてみた!とか

54. 匿名 2023/09/10(日) 10:03:02 

>>52 そうだね。かと言ってクラシルは味付けさっぱりしすぎてて私は好みじゃないのよ。 でもある程度専門知識ある人がレシピ作ってそうだし安心なのはわかる。 本当お料理は繊細だよね。 1件の返信

55. 匿名 2023/09/10(日) 10:03:23 

>>20 クックパッドはけっこう当たり外れあるよね。 私はきょうの料理が好き でも料理苦手な人は書いてある事がわからないらしい

56. 匿名 2023/09/10(日) 10:04:22 

以前勤めてた会社のおっさん、料理上手な奥さんをよく自慢してたけど、ある料理だけは亡きお母さんの味付けがいいんだって でも奥さんが自分の味付けにしちゃうからちょっと悲しいらしい 1件の返信

57. 匿名 2023/09/10(日) 10:04:40 

カレーの箱に書いてある通りに作るカレーが一番美味しい

58. 匿名 2023/09/10(日) 10:08:51 

>>2 オリジナルは基本がしっかり出来てから出して欲しい 2件の返信

59. 匿名 2023/09/10(日) 10:17:47 

オリジナリティ出したがる人程、料理下手だったりするのはあるよね。

60. 匿名 2023/09/10(日) 10:23:23 

〇〇の代わりに〇〇入れて見ました~😝

61. 匿名 2023/09/10(日) 10:25:00 

材料からしてレシピ通りにそろえたりしたことないかも 初めて作る料理の手順とか素材の下処理とかは確認して その通りにするけど

62. 匿名 2023/09/10(日) 10:25:05 

>>1 綺麗な人だなぁ🥺

63. 匿名 2023/09/10(日) 10:25:24 

わたしも勝手にナンプラーとか入れちゃうので、旦那にアレンジいらん!って言われます(((^_^;) 同じ人いっぱいいてよかったー なんか入れたくなっちゃいますよね。 2件の返信

64. 匿名 2023/09/10(日) 10:25:42 

>>58 自分で作りなよ。 1件の返信

65. 匿名 2023/09/10(日) 10:26:59 

>>37 昔の同僚がそんなこと言ってた 奥さんが管理栄養士だけど、料理が上手くないって

66. 匿名 2023/09/10(日) 10:28:05 

>>9 同意。 何度も作っていたりしたら「レシピを見なくても作れる」だろうけど、自己流アレンジはしない。 基本「料理は化学」だと思ってるので、材料や分量、手順が異なるだけで仕上がりが全く違ってしまう。

67. 匿名 2023/09/10(日) 10:29:44 

最近の料理アプリのレシピはアレンジしないほうが美味しいし、量も同じにしたほうが美味しい 昔はアレンジしないと物足りなかったのに企業努力というやつなのかな

68. 匿名 2023/09/10(日) 10:30:41 

お弁当作らなくていいのなら楽じゃない? 昼食代を請求されるのかな

69. 匿名 2023/09/10(日) 10:30:51 

アレンジや目分量で作るのはレシピ通りに作って基本を叩き込んでから手を出すものだと思う レシピ通りに作るように言われる人はそもそも基本が出来てない 自分を過信するのをやめた方がいい

70. 匿名 2023/09/10(日) 10:30:56 

市販のカレールー、レシピとおりだと圧倒的に量が足りない。あれ◯人分って合ってるの?あれで足りる人いる?

71. 匿名 2023/09/10(日) 10:31:11 

レシピ通りに作ってもなんか自分の味になってしまう。あれなんなんだろう… マンネリしててバリエーション欲しくてレシピ本とか買うのに。

72. 匿名 2023/09/10(日) 10:33:18 

>>37 管理栄養士は指揮官としてパーティ組むのが上手いだけで闘う能力があるわけではない って言ってた人いたな

73. 匿名 2023/09/10(日) 10:33:25 

>>20 たまに「これ醤油多くない?」と思っても人気レシピだから…とそのまま作ってみるとやっぱりめちゃくちゃしょっぱかったりする。 あと、B級グルメは大体地雷と学んだ。 好きな人や貧乏舌にはいいんだろうけど、まずそうだなと思ったものは大体まずいw 怪しいなと思ったらレビュー読んでみると、控えめに「次は〇〇します!」とか改善点書いてあることが多いよ。

74. 匿名 2023/09/10(日) 10:34:04 

>>24 確かに出汁をとると美味しいけど ちゃんととれたらの話で…。 普段料理してないなら難しいんじゃないかな…😅(笑)

75. 匿名 2023/09/10(日) 10:35:09 

お菓子はレシピ無視したら大事になる。料理も基本はそうよね。私レシピなしでやってるけど、レシピ見ようかな。

76. 匿名 2023/09/10(日) 10:35:30 

>>1 作ってくれるだけありがたいんだけど、信じられないアレンジする人もいるからね… うちの母はもともと味ついてるクックドゥでも何でも全てにウスターソースを加えてたな。そのままで良いって言ったらじゃあお前が作れ!ってキレて一切作ってくれなくなった笑 2件の返信

77. 匿名 2023/09/10(日) 10:35:30 

>>56 なら自分で作れよ、て話じゃないの?

78. 匿名 2023/09/10(日) 10:35:50 

>>63 ナンプラーはそもそも苦手な人は苦手だから難しいんじゃない 1件の返信

79. 匿名 2023/09/10(日) 10:36:35 

>>1 レシピ通りに作れない人が多い。

80. 匿名 2023/09/10(日) 10:36:48 

>>2 どうしてメシマズほどアレンジしたがるのだろう笑 メシマズアレンジャーwwwww 1件の返信

81. 匿名 2023/09/10(日) 10:37:28 

>>2 隠れてない隠し味とかもう最低だよね。 相当経験つんでない人以外はアレンジと隠し味禁止でお願いしたい。

82. 匿名 2023/09/10(日) 10:38:28 

>>52 大学進学で一人暮らしになった際にクックパッドから始めたけど、何かをきっかけにきょうの料理に行き着いたら調味料を使う量が圧倒的に減った。改めて見返すと、この量から煮詰めるの?ってくらいの調味料を使ってる。途中で他のレシピも見てみる(プロ考案)というルートに行けてよかった。 2件の返信

83. 匿名 2023/09/10(日) 10:38:55 

>>78 塩辛いし臭いし 番人受けはしないのに何故普段使いしたがるのか笑 外食して相手が喜んで食べるものを取り入れるって 一番大事な観察とお気持ちが抜けてるんだよね 1件の返信

84. 匿名 2023/09/10(日) 10:38:59 

>>37 管理栄養士は調理師じゃないからね。 栄養管理はできるけど料理はイマイチ…て人 結構いるよ。 大抵の健康料理は味が薄くて味気なくて不味い。 (わたしは薄味派だから悪くない)

85. 匿名 2023/09/10(日) 10:39:46 

最初だけかな。 レシピ見てやるのは。 二回目以降は感覚で調味料使う。

86. 匿名 2023/09/10(日) 10:42:24 

料理下手な奴に限って自信満々でダークマター出すんだよなあ まあでも友達が作ってくれたから食べてたら 「不味いと思って食べてるでしょ?」って聞くからさらにウザい カレールー使ってんのに何で不味くなるのよ あとダイエットになるからって極端なんだよ 肉を全部お魚ソーセージにしてるしさあ

87. 匿名 2023/09/10(日) 10:42:31 

>>1 レシピ通りに作ると塩や砂糖の量に驚愕して少なくしちゃう。そして味うすってなる。 減塩よ~っていって誤魔化してる。 義母は病院食作っていたので家庭料理もレシピみながらきっちり作る人なんだけど目茶苦茶美味しい。

88. 匿名 2023/09/10(日) 10:43:33 

>>1 大抵レシピどおりに作らないかも。 調味料とか味付けは参考にするけど味見したら うーん…事が多いから自分好みにしてる。

89. 匿名 2023/09/10(日) 10:43:45 

肉どうふにミリン入れたら、甘さで台無しに 1件の返信

90. 匿名 2023/09/10(日) 10:48:22 

>>82 レシピサイトって、メーカーとタイアップしてたりするから、大量に調味料使用するレシピあるある。 1件の返信

91. 匿名 2023/09/10(日) 10:49:16 

>>37 自宅で病院食みたいな味気ないのはイヤだわ。

92. 匿名 2023/09/10(日) 10:49:26 

食べたら何が入ってるかわかるので、レシピ通りにはしない。ただし、余計なものも入れない。 カレーや麻婆豆腐は大辛が好きだから、人とは合わないだろうから、人に出す時は中辛にしておく。

93. 匿名 2023/09/10(日) 10:50:11 

>>1 材料でアレンジは時々やる 揚げる→揚げ焼き程度だけど調理法のアレンジは少しだけやる 調味のアレンジはやらないな 家にない調味料必須のレシピは作らない

94. 匿名 2023/09/10(日) 10:51:15 

「オリジナリティいらん」「お弁当いらない」と言われてる人はただのメシマズやん 被害者ぶられても…

95. 匿名 2023/09/10(日) 10:51:46 

同じレシピでずっと作ってる料理でも、毎回レシピみる 覚えられないし、覚えてても自信ないし 全部レシピに忠実に作ってる だから料理にめちゃくちゃ時間かかる…

96. 匿名 2023/09/10(日) 10:51:53 

>>64 自炊してます

97. 匿名 2023/09/10(日) 10:53:13 

>>1 匂いで何が入っててどんな調味料使ってるか分かるからレシピ見ずにレシピ通り作れる。 オリジナリティはそこまでオリジナルじゃない。 砂糖の代わりにハチミツ使うとかその程度

98. 匿名 2023/09/10(日) 10:55:28 

美術に例えると、基本のデッサン出来てない人がいきなり全盛期のピカソみたいな絵を描きたがるようなもんだよ、メシマズのアレンジは 音楽でもスポーツでも他の家事でもなんでもそうじゃん、基本が第一 料理だけ何故いきなり応用編に飛んで上手くいくと思えるのか謎 1件の返信

99. 匿名 2023/09/10(日) 11:01:19 

料理は自分の舌信じて味加減変えるけど お菓子はレシピ通りの分量じゃないと失敗しない?

100. 匿名 2023/09/10(日) 11:01:39 

>>76 うちの母は何にでも蜂蜜だったわ バーモントカレー甘口にさらに蜂蜜、焼きなすに何故か蜂蜜 甘党だけど甘いおかず(カボチャみたいに素材自体が甘いもの以外は)はそんなに好きじゃないから辛かったわ 大人になって、カレールーみたいな味が決まってる市販品にわざわざ味変する調味料足したがる人って、「レトルトをそのまんまだとちゃんと料理してない感があるけど味付けに一手間加えたらその罪悪感が減る」と思ってる層が一定数いることを知った 一手間加えるなら具を足すとかで、料理全体の味に影響ない方法でお願いしたいわ

101. 匿名 2023/09/10(日) 11:01:57 

量は変えるけど載ってない調味料とかは入れないかな

102. 匿名 2023/09/10(日) 11:03:09 

妻は夫の奴隷なのか…怖いね。

103. 匿名 2023/09/10(日) 11:04:53 

>>4 劇薬作るなって言われてるだけなのにキレるとかアホじゃねえの

104. 匿名 2023/09/10(日) 11:09:30 

>>90 そういうカラクリだったのね。めっちゃ使うなーって思ってたけど腑に落ちた。クックパッドを見てたときは調味料の減りを自炊バロメーターにしてたけど振り返ると恐ろしいな。 今となっては、調味料をそんなに使わなくても(なんならこんなに少なくても大丈夫?と思ってた)ちゃんと美味しくなるレシピを組めるプロってさすがだなと感心仕切り。

105. 匿名 2023/09/10(日) 11:09:33 

>>83 ナンプラーとオイスターソース使いたがるよね

106. 匿名 2023/09/10(日) 11:10:25 

>>2 お菓子作りでアレンジなんかしようもんなら大失敗するよ。 でもそう言う人ってこれはこれでアリとか言うんだよね。 2件の返信

107. 匿名 2023/09/10(日) 11:12:33 

状況がわからないのに自分で作れって一方的に言うのはおかしくない? 共働きで妻の方が家事負担が多いならその通りだけど 家事は分担してたり扶養内パートや専業主婦だったりするなら レシピ通り作れくらいは言われても仕方ないと思う 毎日食べるものが不味いのはしんどいよ

108. 匿名 2023/09/10(日) 11:19:34 

>>4 いや~でも中にはトンデモナイ創作をする人もいるんだよねぇ そういう人なら言いたくなるのも分かる

109. 匿名 2023/09/10(日) 11:21:04 

>>5 玉ねぎ使う系のレシピは想像以上に甘味が出ちゃうことあるよね

110. 匿名 2023/09/10(日) 11:24:11 

>>80 自身の基礎能力がわずかでもプラス側だと思ってるから。実際はマイナス(自分の料理スキル)にプラス(ちゃんと使えば美味しいもの)をかけてとんでもないマイナスを生み出しているということに気づいていない。 メシマズや味音痴は大体自分は悪くないと思ってる。 1件の返信

111. 匿名 2023/09/10(日) 11:25:16 

>>1 レシピ通りに作ってもなんか味がぼやけてたりするから、調味料は同じにしつつも目分量 でも、レシピに無い調味料は入れないよ

112. 匿名 2023/09/10(日) 11:25:18 

>>106 プロがパーセンテージでレシピを考案するのになんであんたの思いつきが通用すると思うんだよと問いたいね。 1件の返信

113. 匿名 2023/09/10(日) 11:25:28 

ID:cnZsgnui97  >>2 代替え品も大概にして欲しいよね。 昔 母にこれ食べてみたいってお願いした時に、何だったか忘れたけど生クリームないから牛乳で良いよね。 蕪ないから大根でいいよね、グラニュー糖?ないから蜂蜜でいいよね、薄力粉?ないから天ぷら粉でいいでしょ。 ……もう全く違うものじゃんって凄い落ち込んだ記憶があり。 1件の返信

114. 匿名 2023/09/10(日) 11:27:42 

>>112 だいたいそんな人は、きっと生地の温度を測るとかもしなさそう。

115. 匿名 2023/09/10(日) 11:29:55 

>>4 目分量=10倍くらい塩入れる人見たことあるよ…

116. 匿名 2023/09/10(日) 11:30:33 

>>110 要はあたおかって事ね

117. 匿名 2023/09/10(日) 11:34:03 

>>98 基本的料理大嫌いだけど 母が亡くなり祖母がメシマズだから自力で学んで他人や外食して学んで 大抵普通に作れる人にいきなりはなれないよね 仕方なしにしてるけどあんまり好きじゃない😅

118. 匿名 2023/09/10(日) 11:35:25 

>>33 それ!ジャガイモにも大小あるのに2個と言われても…ってなるよね あと粉物のカップとか匙とか表示も ふんわり入れるのとギッチリ入れるのでは違うじゃん!何グラムなの?!ってなる

119. 匿名 2023/09/10(日) 11:35:39 

>>2 一々レシピ見ながら作るの面倒臭いんだよ 1件の返信

120. 匿名 2023/09/10(日) 11:38:31 

>>11 クックパッドは「こんなに砂糖入れる?!」とか結構あるよね。 1件の返信

121. 匿名 2023/09/10(日) 11:43:16 

>>76 うちの母は他の食材がとっくに火が通ってるのに 「これがあったわ」と残り野菜をどんどん足しちゃう 生煮えや生焼けが毎日のように混じってた 私が作るようになってからも足しちゃってた 出来あがったカレーに生キャベツちぎって混ぜたりしてた アレンジは絶対にしない、全部ダメにするからもったいないと感じる 1件の返信

122. 匿名 2023/09/10(日) 11:43:40 

メシマズ嫁スレ住人かな?

123. 匿名 2023/09/10(日) 11:44:18 

信頼できる本やレシピサイトなら指示どおりに作る。クックパッドとか素人のレシピは、めちゃくちゃ味が濃いとかコクがないとかあるから自分で調節する。

124. 匿名 2023/09/10(日) 11:46:10 

基本レシピ通りに作ってるから毎回レシピ見て調味料計ってるんだけど、レシピ見ない人はレシピの分量が頭に入ってるの?

125. 匿名 2023/09/10(日) 11:47:24 

>>54 クラシルなんかレシピ作ってるの料理研究家()とかだよ ちゃんとしたレシピは料理人が家庭向けに出してるレシピ

126. 匿名 2023/09/10(日) 11:48:09 

>>1 他人の成功例が食べたいならお味噌汁もインスタントでいいし、冷食やレトルトもありなんだよね だってプロの作った味だもん

127. 匿名 2023/09/10(日) 11:49:14 

>>106 料理はフィーリングだけど お菓子は科学だからね間違えたら 膨らまない焼けない固まらない バカなのかと思うわ

128. 匿名 2023/09/10(日) 11:50:35 

クックパッドの料理は大体味が濃いから調味料減らしてる

129. 匿名 2023/09/10(日) 11:51:47 

レシピ通りで和食を作ると甘すぎるって感じることが多いから、砂糖はいつも規定量の半分以下で作ってる。祖母が浜松の生まれなんだけど、静岡って関東より薄味なのかな?母の手料理と比べてそのへんのスーパーの惣菜ってなんか甘口に感じるんだよね

130. 匿名 2023/09/10(日) 11:52:14 

>>9 レシピ通りじゃなくても数学使えば希望通りにできるのがデザートだよ

131. 匿名 2023/09/10(日) 11:54:53 

>>58 基本出来てるけど旦那がたまに何かスイッチが入って変なもの作る ノーマルが一番だよね

132. 匿名 2023/09/10(日) 11:56:01 

>>119 そうなんだ、私はレシピ通りに作ってる時 工程がレシピと同じようになっていくのが嬉しい。答え合わせみたいで。 1件の返信

133. 匿名 2023/09/10(日) 12:03:34 

本当はキッチリ測りたい派なんだけど、 小さじとか、忘れちゃう。 何杯だっけ?って。 なので、慣れたら適当。 でも、レシピにない調味料入れたりは しない。 それから、材料も基本変えない。

134. 匿名 2023/09/10(日) 12:17:30 

>>63 同じ人はいっぱいいないよ。

135. 匿名 2023/09/10(日) 12:18:29 

しかし、レシピ通りに作ってると「料理できない女」認定してくるアホもいる

136. 匿名 2023/09/10(日) 12:24:02 

割とレシピ通りにする

137. 匿名 2023/09/10(日) 12:24:42 

私旦那に弁当いらないって言われてるわ。菓子パンのが喉とおるんだって。メシマズってことなんだろうか。

138. 匿名 2023/09/10(日) 12:25:17 

>>1 自信がないから基本的にレシピ通り作る。 砂糖醤油味醂とか、塩コショウだけとかなら割と目分量でやる。

139. 匿名 2023/09/10(日) 12:35:01 

>>2 料理下手なのにオリジナリティ出してくる人いるよね、、、 そして味見無しみたいな アレなんなんだろう?? それ通りにやるのの何が嫌なのか

140. 匿名 2023/09/10(日) 12:37:42 

>>10 レシピ通りにやるのがめんどくさかったとしても せめて材料だけは同じものを使えばいいのに 謎のものを加えるから妙なアレンジ料理になるんだよな

141. 匿名 2023/09/10(日) 12:42:22 

>>89 え、うち入れるよ。 砂糖もみりんもいれる。 肉豆腐の調味料って酒、砂糖、みりん、しょうゆ じゃないの??みりん、入れすぎなんじゃない?

142. 匿名 2023/09/10(日) 12:51:40 

>>4 こうやって逆ギレする謎アレンジャーいるけどほんと意味わからない 料理向いてなくて苦痛なら余計なことしなければいい、書いてあることだけやればいいのになんでやっちゃうの?

143. 匿名 2023/09/10(日) 13:25:36 

>>24 作ってもらった方が良いよ

144. 匿名 2023/09/10(日) 13:28:58 

>>1 びっくりアレンジャーさんとそこそこ料理こなしてる人と一緒くたに話するからややこしいけど まあ、そのまま作った方が失敗は少ないわな

145. 匿名 2023/09/10(日) 13:39:02 

>>121 カレーに生キャベツって一言でメシマズなのが伝わる 

146. 匿名 2023/09/10(日) 13:39:25 

>>82 家にある食材からレシピ検索する場合、きょうの料理のサイトは、まずチェックするよ いいレシピ多いよね 作った人のレポート読むとだいたい味がわかるから、食材量と好みに合わせて調味料は加減するよ クックパッドは全体的に濃すぎだし、つくレポも、それが美味しいと思う人の集まりであまり参考にならない

147. 匿名 2023/09/10(日) 13:39:45 

私はレシピ見て作るより独自の路線で自分が思うように作る方が上手い時もある。クックパッドとか外れあるしね。酢豚とか煮浸しとか。お菓子とか本格カレーとかはレシピ通りの方が上手い。

148. 匿名 2023/09/10(日) 13:46:54 

初めて作る料理はまずレシピ通りに作ってみて、味が薄かったり濃かったりしたら自分で調整してる。

149. 匿名 2023/09/10(日) 14:02:37 

>>4 おまえは何もするな これまで通り、これからもそこにいろ

150. 匿名 2023/09/10(日) 14:09:15 

正解があるんだから、正解どおりにすればいい。簡単なはずなのになかなかできないね。適当に目分量で〜ってやっちゃう…。

151. 匿名 2023/09/10(日) 14:14:26 

>>113 材料の準備も全部親任せで文句ばっかり言うのもね。 せめて材料くらい買ってきてあげなよ。 1件の返信

152. 匿名 2023/09/10(日) 14:26:57 

>>132 でも料理って科学だからある程度ルールが決まっていて そのルール通りにやれば家庭料理ぐらいならなんとかなるし お店の実際のレシピを再現とかなら見ないとだけど

153. 匿名 2023/09/10(日) 14:46:37 

レシピ通りに作るけど、出来上がりの量だけ半量とか2/3量とか調整してる。 アレンジはしないけど、これこのまま作ったら味濃いなって思うのは調味料の量だけ比率そのまま2/3とかに調整している。 濃い味を薄くだったらアレンジしてしまってるのかも。

154. 匿名 2023/09/10(日) 15:21:12 

>>151 小学生の頃の話よw

155. 匿名 2023/09/10(日) 15:41:49 

>>1 増やしても減らしても問題なさそうなもんはさせる(ニンニクを増やす、にんじんを減らす等) あとはレシピ通りに作るかなー 最後の味見でなんか微妙だったら調味料を少量いれて調整する 結局最後の味見が一番大事

156. 匿名 2023/09/10(日) 16:23:53 

>>3 弁当を作れと言われてないよ

157. 匿名 2023/09/10(日) 16:30:52 

>>52 前クラシルをもとに調味料も測って作ったけど明らかに味濃すぎだったよ 何となくの経験でこのまま入れたら濃すぎじゃ?って思って醤油だったか踏みとどまって防げたけど

158. 匿名 2023/09/10(日) 19:26:11 

母や叔母は適当に作るし、アレンジもするけど、すごく美味しい。私は基本的にレシピ通りに作っているから、体調を少し崩したとしても安定した味になる。 美味しければ何でもいいと思う。適当に作って美味しいならレシピを見ながら作るのは面倒だし。それが出来なければレシピ見ながらで良し。レシピなんてなかった大昔じゃあるまいし、あるものは使ったら良い。

159. 匿名 2023/09/10(日) 19:38:08 

テキトー 大学生時代に買った、器具や食材の説明、食材毎のポピュラー料理の「教科書」を基準にしてる 当時も古本だから、カレーライスは粉から作るver.が載ってるw

160. 匿名 2023/09/10(日) 19:56:50 

ID:zfdBsN4gdy  うちの母はわりとアレンジするので、よく父にいらないことするな!と言われてる。 私も食べててそう思うけど、口には出さない。

161. 匿名 2023/09/10(日) 23:38:52 

>>5 クックパッドは我が家にはどれもしょっぱいんだよなーって発見したから、調味料を減らすか食材を1.5倍くらいにして作ることにしている。

162. 匿名 2023/09/11(月) 07:23:18 

>>120 あと塩辛すぎたりもある

163. 匿名 2023/09/11(月) 08:11:32 

自称料理上手な社長夫人の手料理は地獄だった… 何をどうしたらこんなに不味くなるのって不思議だった 薄味通り越して本来の旨味とか甘味とか食べ物の持つ味全て失われた感じ。素材の味とかのレベルじゃなかった! 田舎の中小&アットホームが売りだったから月に一度ホームパーティーフルコースあったけど、皆地獄言ってたなぁ 社長は婿入りだから奥さまのやることに口出せず、料理にも一切箸付けず、普段はみんなこんなご馳走食べられないんだから僕の分までお食べとか言って逃げてた笑

164. 匿名 2023/09/11(月) 08:13:42 

うちは辛口好みだから辛くなる調味料足したりするけど、アレンジってこのくらいのレベルだよね? あまりにも違う材料入れたりするのは2次創作かなと思ってる

165. 匿名 2023/09/12(火) 13:26:04 

初めてのものは基本はレシピ通りに作るけどレシピ見た時点で砂糖こんなに入れるの?多くない?って思ったやつは作ってもやっぱり甘すぎる

166. 匿名 2023/09/12(火) 13:27:19 

レシピ検索してると定番料理ほど色んな配合があってどれが正解かわからん


posted by ちぇき at 22:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日の朝ごはんは何?

情報元 : 明日の朝ごはんは何?ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4757642/


1. 匿名 2023/09/01(金) 09:41:53 

中学生の子供が朝ごはんを食べません。 カロリーメイトだけや牛乳だけでもいらないと言います。ちなみにギリギリまで寝ていますが早起きしてもいらないと言います。 朝に食べて学校で気持ち悪くなったとも言われました。 主も高校生の時は朝に食べられなくてお昼前にカロリーメイトを食べていました。 体型は普通で健康にも問題はありません。 体質などもあると思いますが朝ごはんを食べないお子さんの方はいますか?特に気にしないで良いでしょうか? 49件の返信

2. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:37 

>>1 気持ち悪くなるならもうそれは体質なのかも。 6件の返信

3. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:40 

2件の返信

4. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:40 

>>1 気にしない 本当に食べたかったら欲しがるし

5. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:53 

主が大丈夫だったんだから大丈夫なんじゃ? アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:04 

将来チビになるよと脅す 2件の返信

7. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:27 

>>1 昼と夜に栄養補てるなら本人の好きにさせるかな

8. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:35 

>>1 体型は普通で健康にも問題はありません。 問題ないと言い切るなら気にしなくていいんじゃない?

9. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:41 

食べる日と食べない日があった。 しょうがないよもう。自分でどうする事もできないほど小さいわけじゃないからほっといた。

10. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:50 

自分も食べてなかったわ。 でもちゃんも育ったよ。 親としては心配だよね、分かる。 1件の返信

11. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:00 

>>1 寝るのが遅いとかはない? 睡眠不足の時って食欲わかないよね。 1件の返信

12. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:05 

子供も大人も多いよね。こればっかりは体質だし気持ち悪くなるくらいなら食べなくて良いと思う。他の食事で栄養摂れば良い。

13. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:06 

熱中症に気をつけてあげて

14. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:06 

同じく朝ごはん食べれない人間です。 バナナスムージーとかヨーグルトとか食べやすいものを少しだけ食べるようにしてるよ!

15. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:10 

熱中症気になる

16. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:15 

カロリーメイトは体に良くないよ。 2件の返信

17. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:20 

1日3食が理想なんてもう古いですよ むしろ3食なんて身体に毒なことが科学的にも証明されてるし 1日1.5食くらいが適切 だから朝ごはんなんて抜いていい 3件の返信

18. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:23 

うちの子はルーティンをこなさないと学校に行けない。 遅く起きたとしても、自分で決めたルーティンは時間をかけて行い、急げば間に合う場合でも急がない。 すごくやきもきする。 4件の返信

19. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:28 

>>1 私も食べてなかったな〜 小さい頃からずっと朝なしだよ 社会人の今も二食

20. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:54 

>>1 体質なのかもね ウイダーのゼリー飲料だけおいておくとか 1件の返信

21. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:56 

>>1 主さんの子どもと同じ 私も小中高とご飯食べて行くと気持ち悪くなるから朝ごはん抜いてたし、給食も全くと言っていいほど食べられなかった。 今は朝ごはんも昼ごはんもガッツリ食べないと動けないんだけど、今思えばアレは精神的なものだったのかもしれない 1件の返信

22. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:09 

>>1 私も学生時代そうだったよ。 夜ふかししたい、朝は眠い…若さゆえの不規則な生活だったからかな。 でも、特に健康には問題なく生きてる。 一時的かもしれないし、あまり悩まなくてよいかも

23. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:10 

朝ごはん大事やで

24. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:20 

暑いから塩分少しでも取れるといいのにね 小さいおにぎり1個とお茶も無理なのかな

25. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:22 

>>3 食べたすぎる。

26. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:24 

うちも食べないよ 部活の朝練あっても食べない その代わりお昼のお弁当がすごくデカイけど

27. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:27 

>>2 タモリさんとか一日一食が体に合ってると言ってるよね 消化するのに体力奪われるとかで

28. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:28 

熱中症にだけはならんようにアクエリみたいな飲み物持たせるのは? 中学って水筒に入れてもお茶以外ダメなんかな?

29. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:48 

>>1 食べて行ってくれなきゃ心配だね 晩御飯の時間帯を早めるとか?

30. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:56 

体質もあるだろうから他で栄養とれてるなら無理させなくていいと思う さすがに何かしらの水分はとってほしいけど、朝イチで牛乳ってそれすら重くてつらいだろうから牛乳以外でどうだろう

31. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:57 

お子さんじゃないけど、私も朝ご飯たべなかった 小学生のときは無理やり食べさせられたけど、朝食べるとお腹は重いし頭の回転も悪くなるしで 中学からは何も食べない、お茶は入れてくれるので飲んでた 昼も夜も食べてたから栄養失調でもなく痩せてるけどいまだに健康 主もそうなら同じ体質なんだからいいと思うよ 私は休日ならブランチみたいな感じで食べられました

32. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:07 

自律神経乱れてそう。 胃に来るんだよね。

33. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:11 

別に食べなくていいんじゃない? 私も朝ごはんいらない体質で、食べられたとしてもビスケットとか軽くて甘いものを少しとか野菜ジュースとか。 寝起きすぐだとお腹は空くけど食べられないし、お腹痛くなる。 かと言って食べられるようになる2〜3時間も早く起きられない。 うちの子たちはまだ幼児だけど、朝から食べられない体質は似たらしくて、私の時みたいなお菓子とかパンとか軽くて簡単に食べられるものをリクエストされるから出してるよ。 お昼と夜でバランス取れてたらOKくらいの気持ちでいいと思う。 実際そういう子でも体調崩したりもせずに元気に過ごしてるんだろうし。

34. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:17 

朝ごはん食べると気持ち悪くなる体質の人はいるので無理に食べさせなくてもいいと思うけど 低血糖とかで倒れると心配だから飴とか小分けのビスケットとかこそっと食べられる物を持たせておくかなぁ

35. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:25 

>>1 果物も無理なんですかね? バナナとか

36. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:30 

>>1 熱中症心配だから、麦茶でもなんでも何かしらの水分はとらせたほうが良いかも。

37. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:30 

熱中症が心配だね 水分だけでも取ってもらえるように、野菜ジュースとかスムージーとかはどうだろう? 栄誉バランスは無視で

38. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:42 

>>2 うちもです。 朝にコロッケやグラタン出したら学校で気分悪くなったとかで、、、何を出せばいいのか。 4件の返信

39. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:52 

うちも食べない 中学生くらいから食べなくなった いま大学生だけど健康だし特になんの問題もなさそう ちなみに休みの日も起きて数時間は食べない 以前、進学校で成績と朝ごはん食べるか食べないかを比較してたけど、関連はなかったらしいよ まあ一人の子で比較できない調査なんてアテにならないけどね いずれにしても気になったとしても 反抗期のあたりに無理やり食べろというのも難しい

40. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:55 

>>1 今日は地震から100年。贅沢言ってるガキども、日常に感謝しろよ。

41. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:06 

>>1 無理に食べなくて良いと思う。 熱中症だけ怖いから水分と、飴、タブレットは必須。 若い頃はそうだった。 大学も就職してからも、学校、職場の更衣室(飲食可能)に着いてから食べてた。 寝起きは常に睡眠不足な感じでお腹が気持ち悪かった。

42. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:11 

>>1 私もそうだったけど、自律神経失調症ぎみだと思う。あとは貧血も可能性あり。 そんなでも今は健康なアラフォーだから、まあ大丈夫じゃない? というか、カロリーメイト食べてるならあれは菓子パンみたいなもんだし、他にはウィダーインゼリーやバナナとかもいけそうだね。

43. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:15 

>>1 昼や夜にきちんと食べられているなら問題ないと思うけど ただ、貧血の場合もあるので血液検査するとかした方がいいかも あとは、今暑いので朝お茶でいいので水分だけは補給するように言うかな私なら

44. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:49 

>>1 いつくらいから食べなくなったの?勉強面や友達関係は良好なの?うちの子それで病院にかかったわ。受験生で不安定になって…今は高校生のびのびしてる。定期的に病院には連れて行ってるけどね。

45. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:51 

食べなくても大丈夫だよ。 私も朝食食べるほうが具合が悪くなるから食べてない。 人によって起きてから体のエンジンがかかる時間は違うだろうしね。

46. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:54 

うちも食べない。小6娘だけどちょっとお腹弱くて朝ごはん食べると学校でお腹痛くなるみたい。低学年の時にそれで一回漏らしちゃったんだよね。だから何も言わない。一応ピルクルは飲んでくれる

47. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:07 

お子さんではないけど、朝食べ物口に入らないよ。 歯磨きはかろうじてしてるけど、食べ物が胃に入っていかないんだよね。 小さい頃からわりとそう。 土日だとゆっくりだからトーストとか食べられるんだけど…学生の頃から平日は緊張してるのか何も食べられなかった。 でもお腹鳴ると恥ずかしいから小さいチョコこっそり持ってく日もある。 無意識に気を張っているのかな?

48. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:25 

>>1 幼い子供ならともかく中学生で健康に問題がなければ本人の意思に任せたら? 私も健康体だけど朝はお腹空かないので2~3時間経ってから何か口に入れてるよ。

49. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:27 

>>16 そうなの?! 私が好きで、家に置いてたら子供もハマって、あると食べたがります。 どこら辺が良くないんですか? 添加物とか? 1件の返信

50. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:42 

>>1 うちは中学生男だけど休みの日は早く起きても14時まで食べない。お腹も強いほうじゃないし神経質なとこあるから1ヶ月前から漢方飲ませるようにしました。 朝ガッツリは無理だけど食べるようになりとりあえずバナナと味噌汁は絶対にだしてる。 それで足りないって言う日が多くなりました。 勿論漢方は個人差大ですけど参考に。

51. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:44 

>>38 それは朝から重たいのでは?メニュー変えてトライしてみたらどうですか。

52. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:50 

びっくりした 未だに1日3食信仰の人がこんなにいるんだ 3件の返信

53. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:51 

>>17 てか3食食べれる?お腹減らないんだけど 2件の返信

54. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:07 

かえって気持ち悪くなってしまうから無理に摂らない方がいいと思う。 私も朝食を食べると体調を崩してしまうので出来るだけ避けてる。 でも、学生さんなら食事抜きで炎天下の中運動とかするのはちょっと心配…

55. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:08 

うちの子は全く食べなかったわけではなかったけど、中学生の頃の朝食の量は変動の差が激しかったな 一年生では食パン一枚半、サラダ、目玉焼き、ヨーグルト食べてたと思ったら二学期頃からヨーグルトだけになったり かと思えば二年になったら食パン二枚に増えたし 今は高校生になって朝食の量も一定になったけど、成長期ってそういうもんなのかなと 昼と夜で栄養補えてるなら朝に野菜ジュースとかオレンジ絞って飲んでもらえたら安心できるんじゃないかな?

56. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:25 

>>38 それは朝から重すぎやん ヨーグルト ゼリー 果物 冷たいスープ プリン とか出してみなよ

57. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:55 

娘はガッツリ食べる子だけど息子は朝からウィンナーやベーコンが無理。パンも駄目な日があって「僕、今日はヨーグルト(もしくは果物)だけでいい。」って言われるときもある。 無理に食べさせても本当に学校で吐いたり保健室行ったりするから好きにさせてるよ。ただ朝選べるようにはしてる。面倒だけど。 低血圧なこともないし、身長体重は平均あるからちょっと気にする程度。食べてくれたほうが安心するけどね。 本当は朝はお握りと具沢山味噌汁や果物にしたいけど、それだと娘も食べない。肉がないと駄目。果物嫌い。 色んな子がいるね。

58. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:57 

>>1 昔から太れない食べれない体質です 朝ごはんも一欠片口に入れるぐらいで給食も残すことが多かったです 部活が始まってからお腹空くという感覚があったのを覚えてるほどです ほぼ無理やり口につめこまれ、こっそりティッシュに吐いて捨てたこともあります 正直食べないとまずいですが、量は気にしなくてもいいのかな?とは思います 全く食べないとさすがにやばいかなと

59. 匿名 2023/09/01(金) 09:50:19 

>>1 いや、遺伝しただけやん… あなたも食べなかったのに なぜお子さんに無理強いするんだろ… 拒食症とかなら話は別だけど

60. 匿名 2023/09/01(金) 09:50:39 

>>11 横 晩御飯を食べる時間が遅く、おまけに満腹になるまで食べちゃったときは、翌朝食欲が全く湧かない。

61. 匿名 2023/09/01(金) 09:50:53 

私も体質的に朝食べると気持ち悪くなるからお子さんの気持ち分かるな 無理に食べさせなくて良いと思う。 本当に体が必要としてれば食べたくなるだろうし

62. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:24 

中学まで育ってるならお腹が空いたらお腹すいたと言えるし、自分でどうにかできるから本人に任せる

63. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:27 

私も朝ごはん食べると、学校に着いた時間にお腹痛くなるから食べて行かなかったなぁ。 社会人になっても同じ理由。 それでも生活や仕事に支障ないから大丈夫だよ。

64. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:42 

>>2 私がそうだった 朝だともう口に入れただけでオエってなりそうになる どんな好きなものでも 子供のときから変わらない。13時くらいまで何も食べないとか普通にある。体質だと思う。 1件の返信

65. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:48 

特に学校行く日の朝は食べれない事が多いね。夏休みだとか食べられるんだけど。うちはバナナとか今なら梨とか。果物をとりあえず食べて行ってるよ。おむすびは駄目だった。果物は食べやすいしおすすめ。

66. 匿名 2023/09/01(金) 09:52:15 

>>38 コロッケ、グラタン朝からはキツい

67. 匿名 2023/09/01(金) 09:52:24 

>>53 減らないよね 朝は抜いて、お昼に軽く食べて、夜は普通の食事がちょうどいい でも3食信仰の人はお腹減ってないのに義務感だけで食事してるから体に悪いんだよね 4件の返信

68. 匿名 2023/09/01(金) 09:52:27 

>>1 とりあえず味噌汁食べさせてる 塩分水分取ってほしくて

69. 匿名 2023/09/01(金) 09:52:51 

>>64 うちの姉も64さんと同じでおむすび1つも無理。珈琲だけ飲んでお昼は13時から15時。

70. 匿名 2023/09/01(金) 09:53:24 

>>2 私も未だに起きてから四時間くらい経たないと固形物無理 そういう人は朝はスープとかがいいと思う

71. 匿名 2023/09/01(金) 09:53:27 

>>18 そんくらいのほうがいいよ。 私も焦ったり急いだりする方だけど、そうじゃなくても何となく上手くいくんだよね、そういう人って。

72. 匿名 2023/09/01(金) 09:53:30 

>>1 牛乳・カロリーメイト・バナナとかって朝食べて気持ち悪くなる体質の子には重い。 熱中症心配だし何か少しでもと思うなら、グレープフルーツジュースかアクエリアスくらいで良いと思う。

73. 匿名 2023/09/01(金) 09:53:54 

一口目行けたら次入るってこともあるしとりあえず (美味しい)オレンジジュースとか出して それからフルーツ入りのヨーグルト まで食べたら ウインナーとかも食べてくれやすいよ

74. 匿名 2023/09/01(金) 09:54:18 

私も子供の頃無理に食べていく前戻しちゃってから朝食抜きにしてたな。夏場はぶっ倒れたらどうにもならないから無理に入れてるけど。この時期は確かにちょっと心配だね

75. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:18 

>>67 横だけど、できれば朝ごはん(具沢山の味噌汁とか)を食べて昼は軽く(朝が食べられないなら、ここで栄養とって)夜は無しくらいでいいと思う。夜が1番必要ない。 1件の返信

76. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:19 

小中学生くらいの年代って、特に男の子はトイレの個室に入るだけで友達から馬鹿にされたりいじめられたりするから 大きい方をしないように朝ごはん食べたくないってのもあるのかも? 1件の返信

77. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:22 

>>18 第一子? うちの上の子もそうなんだけど

78. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:23 

うちは2人いて上の子は朝ご飯食べない子でした 食べると気持ち悪くなるって言って…でも気になったので栄養補助食品のゼリー飲料を飲ませてました(中高生) 特に不健康なこともなく風邪にもかからず学校一度も休まなかったですよ

79. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:23 

>>1 自律神経失調症で私も小学校の頃から朝ごはん食べると気持ち悪くなって朝ご飯嫌いだった。 親は良かれと思って食べさせようとしてくるし。 中学に上がって食べない様にしたらその方が体調よくなったから、無理強いやめてあげてください。

80. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:27 

私も朝ごはん食べられなかった。 小学生からずっとこれで来てるよ。 起きてからだとすぐに食べられないんだよね。 お腹が気持ち悪いし、食べる気分にならないし。 3時間くらいしたらようやく食べられる感じ。 朝ご飯の為にそんな早起きなんてしたくなかったし。 高校生の頃はおにぎり握って、2時間目の後とかに食べてたな。

81. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:39 

>>67 だよね。3食食べなくても健康なんだけど

82. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:51 

うちの子もあまり食べたがらず、ヨーグルト一個だけとかおにぎり一個だけとかが多い。お昼があるからいいとか言ってるけど悩ましい

83. 匿名 2023/09/01(金) 09:56:40 

うちは過敏性大腸炎だからやっぱトイレに行きたくなりやすくて食べなかった だからジュースは持たせてた

84. 匿名 2023/09/01(金) 09:57:31 

主です。 子供は小学生までは食べていましたが中学になりあまり食べなくなり今ではほぼ食べません。 休みの日も朝昼兼用でいいと言います。 主は中学生までは食べていましたが高校生から食べなくなりました。 今思い返すと朝にお腹が空かず食べると気持ち悪くなっていました。 子供も主もですが塾に通うようになり夕飯の時間が遅くなった事や夕飯に食べる量が増えたのも関係あるかなと思いました。 身長も高い方で筋肉もあります。 無理に言うよりも他で栄養を補う方が良さそうだなと感じました。 3件の返信

85. 匿名 2023/09/01(金) 09:57:53 

ただ食べたくなかっただけなのに親に「ダイエットなんかしなくていいのに〜」とか言われてイラッとした思い出

86. 匿名 2023/09/01(金) 09:58:39 

>>1 遺伝だね

87. 匿名 2023/09/01(金) 09:59:38 

昼、夜がしっかり食べれてたら大丈夫よ。

88. 匿名 2023/09/01(金) 10:00:41 

>>1 私、小学校の時から朝ごはんは食べず2食生活だったんだけど、最近晩御飯を抜く生活にしたら朝ごはんを食べるようになったよ たまに夜食べるとやっぱり朝は食べない 夜食べたものが朝に消化しきれてないと思われる

89. 匿名 2023/09/01(金) 10:01:32 

主です。 ちなみに熱中症は心配なので水分はよく飲んでいるので安心です。 麦茶は朝に飲んでいます。 後はトイレの大も気にせず学校でも行くので大丈夫です。(授業中でも行きたくなったら行ってきますと言えるタイプです。) 人により体質もありますし大人なら朝ごはんを食べない人がいるのは分かっているのですが成長期なので心配してしまいました。 1件の返信

90. 匿名 2023/09/01(金) 10:04:09 

>>2 そう言っとけば、しつこく言われないからだよ。 ダイエットする時よく使う手だよ。 1件の返信

91. 匿名 2023/09/01(金) 10:04:16 

夜減らして早めに食べる 健康上問題が出てくるのは早くても中年以降

92. 匿名 2023/09/01(金) 10:06:18 

夏は心配だけど朝食べて体調悪くなるなら食べない方が良いかもしれないですね。 そういう体質なんでしょうね。

93. 匿名 2023/09/01(金) 10:06:58 

>>89 主さん、うちの中3息子も全く同じです。 塾のある日は22時にご飯で、物凄く食べる❗️ 土日は2食❗️もっときちんと食べて欲しいんですけどね。 ウィダーとかはどうですか? 1つは無理でも半分位とか。うちはそうしてます。 1件の返信

94. 匿名 2023/09/01(金) 10:07:50 

>>18 妥協できるようになるといいね。

95. 匿名 2023/09/01(金) 10:08:31 

朝ごはんって食べると余計お腹空く気がする

96. 匿名 2023/09/01(金) 10:08:33 

中学〜大学にかけて、朝ごはん食べられなかったです。食べられるけど、何故か必ずお腹痛くなっちゃって…。通学時に途中下車しなければならなかったり脂汗かきながら耐えるのが辛かったので、一切摂ってませんでした。 もちろんお腹すきますが、お昼は普通に食べても腹痛にはならなかったので大丈夫でした。大人になってからは毎朝朝ごはん食べてます。 自分語りすみませんでしたが、思春期の体調等一時期だけのことかも知れないので、トータルして問題なければ大丈夫では?

97. 匿名 2023/09/01(金) 10:08:58 

>>90 横。そうとは限らないよ。うちの子、ガリッガリなんだが。朝以外は太る為に頑張って食べてる。 1件の返信

98. 匿名 2023/09/01(金) 10:11:25 

>>1 うちの子供も食べません。 今は社会人ですが、全く健康ですよ。 体型は細身ですが、私も細いので遺伝的要素もあるかと。 お昼と夜はその分たっぷりと食べているので、摂取カロリーは人並みに取っているようです。 なので、1日の食事量が適量なら問題ないと思いますよ。

99. 匿名 2023/09/01(金) 10:11:39 

>>76 ここ最近の事と自分の小学校時代の事しか分からないけど、トイレの個室にいるのを周りが気にしたりする事すらなかった。子供達にそれとなく聞いた時も「??どういう意味?」て感じで分かってないくらい。一体、いつくらいの話しなんだろう。

100. 匿名 2023/09/01(金) 10:11:57 

私も朝食べるの苦手だったから気持ちはわかるけど、今は熱中症が怖いし朝はできるだけ食べてほしいね ヨーグルトとかフルーツとか食べやすいものとか

101. 匿名 2023/09/01(金) 10:12:02 

>>1 お子さんは男の子?女の子? ダイエットしてるとか?

102. 匿名 2023/09/01(金) 10:13:20 

>>93 22時に夕飯か。学生も大変だね。 食べてすぐ寝てだと消化も追いついてないだろうし そりゃ朝はお腹空かないよね

103. 匿名 2023/09/01(金) 10:15:16 

>>52 育ち盛りの子供には、3食しっかり食べさせたいよ。

104. 匿名 2023/09/01(金) 10:16:22 

朝食べない派はかなりいるから問題ないよ

105. 匿名 2023/09/01(金) 10:17:28 

>>10 そもそも三食食べないといけない!という医学的根拠はないから大丈夫。

106. 匿名 2023/09/01(金) 10:17:38 

旦那も中3くらいからウイダーinゼリーみたいなやつと言ってた。 ご飯は食べにくい、パンはもそもそする、とか言ってたらしい。太ってたけど。 1件の返信

107. 匿名 2023/09/01(金) 10:17:49 

>>2 そういう人いるよね。うちは妹がそうだった。でも昼食、夕食はきちんと食べてたからそんなに問題なさそうだったけどな。 アラサーになった今も朝は食べられないらしいけど健康だし元気だよ。

108. 匿名 2023/09/01(金) 10:21:03 

私がそうなのですが、お子さん血圧低いですか? 朝は別に食欲ないけど健康の為に3食きちんと食べようって風潮があるので頑張って食べてみたら気持ち悪くなって、 途中でお腹下してトイレに駆け込むハメになったので無理に食べるのはやめました😅 でも10時頃にめっちゃお腹空くんですよねー💦

109. 匿名 2023/09/01(金) 10:22:37 

>>1 そういうタイプの人もいるんじゃない? 私は逆で食べないと昼前にお腹空きすぎてしんどくなって吐き気がしたりするので絶対食べます 父親は力仕事してたけど朝は食べない派だったし 体がそれに慣れてるんだと思う

110. 匿名 2023/09/01(金) 10:22:39 

私も朝ご飯は食べなかったし今も食べないけど、旅先の朝ご飯だけはモリモリたべてしまう! でもちゃんと成長したし、低体重な時期もあったけど今は肥満のがよくない世の中だし、朝ごはんくらいいいんじゃないかな?

111. 匿名 2023/09/01(金) 10:23:07 

寝しなに食べてない? 朝からトンカツいける私でも、寝る前に何か食べたら朝は食べられない

112. 匿名 2023/09/01(金) 10:23:23 

私も中学時代そうだった。で、お昼前にお腹空きすぎて勉強に身が入らない。今思うと、、、ミネラル不足とか睡眠の質とか、夜のご飯が多すぎるとか、夕飯後にお菓子食べるとか、、、そういうの一つ一つ見直していってみてはどうだろう。

113. 匿名 2023/09/01(金) 10:24:11 

>>1 私もです 大人になってからも朝はヨーグルトのみとか 昼からは普通に食べられるんだけど朝はどうしても吐きそうになってしまう

114. 匿名 2023/09/01(金) 10:25:46 

>>1 息子は朝もしっかり食べるけど、私は学生の頃朝食は食べれなかった。 運動部の弟が朝からガッツリ食べてる横で、私は飲み物だけ飲んでた。

115. 匿名 2023/09/01(金) 10:26:32 

>>97 そうとも限らないよ。 見えてる部分が全てじゃないよ。 1件の返信

116. 匿名 2023/09/01(金) 10:28:21 

朝食べないからって死にはしないから問題ない 1件の返信

117. 匿名 2023/09/01(金) 10:30:01 

うちも食べないから最近ウイダーinゼリーみたいなのの薬局で安いやつ買って毎日それだけは飲んで行ってるよ!時間もかからないし喉も潤うしいいかなって。

118. 匿名 2023/09/01(金) 10:30:16 

>>1 私も中学高校と朝ごはんほぼ食べれなかったー! 起きてすぐが食べれない感じ。 昼はお腹空いてたから普通に食べてたけど。 大人になったらガッツリ朝からなぜか食べるようになった。理由はわからない!

119. 匿名 2023/09/01(金) 10:31:15 

うちも食べません お腹が痛くなる、気持ち悪くなるとか言うので無理させません お弁当持ちだから、お昼多目にしたり補食持たせたりしています

120. 匿名 2023/09/01(金) 10:31:58 

>>1 朝は無理だね。休み時間に食べれるようなのをスーパーに本人連れてって何個か買ったら?クッキーとか塩飴とかでもいいから。

121. 匿名 2023/09/01(金) 10:32:01 

うちの高校生男子も食べない 寝起きで食べれないって言う時もあるし、朝から要らないって言う時もある 食べる事に興味がないんだよねー 私も朝ごはんいらない派だったから気持ちわかる。

122. 匿名 2023/09/01(金) 10:32:38 

>>106 安いパンめっちゃもそもそするよね

123. 匿名 2023/09/01(金) 10:33:15 

>>116 皆さん今は熱中症を警戒してるのではないかな

124. 匿名 2023/09/01(金) 10:34:27 

そもそも日本人ってちゃんと食べ過ぎだよね 毎食お米とか食べるから糖尿病になる 海外とかジャンクフードも多いけど、りんご1つとかで済ませたりする人多いもん

125. 匿名 2023/09/01(金) 10:34:53 

>>115 ちょっと心配するレベル。子供とちゃんと話してね。

126. 匿名 2023/09/01(金) 10:39:31 

熱中症が心配だから、ポカリ一杯だけでも飲んでほしいね。それも気持ち悪くなっちゃうのかな。

127. 匿名 2023/09/01(金) 10:42:17 

>>18 発達少しあるかもね 1件の返信

128. 匿名 2023/09/01(金) 10:45:11 

二食の人って、なんか体型がふっくらの人多い。血糖値上がりやすいからか、体質だからなのか。二食なのにその体型かぁって人多い。聞くと、オヤツ多かったり、夜ご飯が遅かったり、咀嚼回数少なかったりする。

129. 匿名 2023/09/01(金) 10:45:23 

私朝食べると体調悪くなるんだよね💦お腹痛くなる それなのかも💦

130. 匿名 2023/09/01(金) 10:50:57 

>>1 中学生ならもう自分でわかるだろうし、体質なのもあるかもよ? いま熱中症とかもこわいから、カロリーメイトとかウィダーとかを鞄に忍ばせておくようにつたえてそれ以外は本人にまかせたら?

131. 匿名 2023/09/01(金) 10:52:03 

>>38 釣りなの?本気でコメントしてるの?

132. 匿名 2023/09/01(金) 10:54:48 

最近の若い子は大変だね 私なら朝からガッツリカツ丼焼肉平気だけどね

133. 匿名 2023/09/01(金) 10:55:42 

私、37になるけど学生の頃、ほとんど朝ごはん食べなかったよ!お昼まで平気で今でも朝ごはんはほぼ食べないから体質なのかも。 でも子ども達には食べてほしいよね、、

134. 匿名 2023/09/01(金) 10:59:12 

>>75 横 夜はもう寝るだけだから、軽く食べるか無しくらいにしないと胃腸に余計な負担かかるし、肥りやすくなるんだよね。 朝と昼こそ食べた方がいい。 1件の返信

135. 匿名 2023/09/01(金) 11:02:05 

>>84 寝る前にガッツリ食べてたら、そりゃ朝はお腹空かないよ。 朝は脳ミソ働くように、糖分あるものを軽く口にする程度でいいんじゃない?

136. 匿名 2023/09/01(金) 11:11:04 

>>1 私もそうだった パンを半切れ食べて出ていってたな~ 給食が辛かった 冬にお餅があって磯辺巻きなら大丈夫とか そういうのありました

137. 匿名 2023/09/01(金) 11:21:56 

>>49 砂糖のかたまりだからじゃない。 砂糖は害でしかないでしょ 美味しいけどね

138. 匿名 2023/09/01(金) 11:41:24 

>>1 帰ってきて食べられるように果物やシリアルとかを常備しておけば? 1食で考えず、1日のトータルで栄養が取れていたらいいと思うよ 私も高校からは朝食べず、早弁して昼パン買って夜バイト先で食べて帰宅して摘んでたw 1日4食食べて164センチ50キロあったよ 今もずっと朝は食べてない(1日2食)

139. 匿名 2023/09/01(金) 11:42:52 

>>84 とりあえずサプリ飲ませたら? DHAとかビタミン系とか(美肌に!って言ったら飲むと思うw)

140. 匿名 2023/09/01(金) 11:43:42 

>>1 息子が中学の時、サッカー部の朝練もあり、かなりハードなくせに朝ごはん食べなかったです。 試合前はさすがに体力もたないだろ…と、なんとか手作りしたプリンや杏仁豆腐をきっかけに、ウィダーやうまくいけばバナナ食べてくれたかな…程度。 昼夜も食べムラがあり、もうこりゃ体質なんだなーと諦めました。 身長伸びて筋肉ついてるけど、まぁ痩せてますよ^^; 高校生になって、授業始まる前とか休み時間に持たせたおにぎりとか食べてるので、今はあまり気にしてません。

141. 匿名 2023/09/01(金) 12:06:15 

私がそうだったw 朝、ほんと食欲ないんだよね すごい低血圧なせいもあるのかな でも母親がすごく朝ごはん教な人で、友達が迎えに来てるのに食べきるまで家を出さないと言われてむりやり口に詰め込んで食べてた 大学進学してからは朝は飲み物やヨーグルトだけにして暮らしたけど、昼や晩に栄養とってたら全然問題なかったよ 少し量を減らすとか、放置してても大丈夫だと思う

142. 匿名 2023/09/01(金) 12:13:30 

>>21 うちの息子も精神的ストレスがひどかった時は、朝ご飯食べられなかったし、給食も残してたみたい。 ちなみに夕飯は残したり完食したり。 その時期は身長体重も伸びなかったよ。 主さんの子は、昼夜しっかり食べているなら、見守るのもありなのかな。 野菜ジュースとかゼリーとかでも、何かお腹に入れられた方が、親としては安心だろうけどね。

143. 匿名 2023/09/01(金) 12:19:32 

もしかしたらお腹痛くなるんじゃない?

144. 匿名 2023/09/01(金) 12:25:31 

うちの子も小6くらいから食べない日が増えてきた。果物は食べるからなるべく果物は出すようにしてついでに小さめのおにぎりとか食べやすいパンとか置いておくと食べる日もある。 今は熱中症が怖いから少しでも食べていってほしい。

145. 匿名 2023/09/01(金) 12:32:09 

それくらいの頃ってほんと朝ごはん食べられなかったよ 食べる気にならなかった 学校でお腹すいて仕方ないっていう記憶もないし 給食きちんと食べられてる?ならいいんじゃない?

146. 匿名 2023/09/01(金) 12:34:42 

腹減ったら食べるだろうから ほっといたら?高校生だし

147. 匿名 2023/09/01(金) 12:37:54 

>>1 便秘は大丈夫? 朝ごはん食べないと腸が動きにくいよね 便秘は万病の元よ

148. 匿名 2023/09/01(金) 12:48:35 

学校で気持ち悪くなるのが怖いのかも。 うちの娘は(中3)部活でいろいろ会った時に食欲が無くなってしまい心配でした。 朝、スープだけでも飲んでくれるといいですね。

149. 匿名 2023/09/01(金) 12:50:17 

>>1 果物もダメですか? 1番手頃な値段で手軽に食べれるバナナとか

150. 匿名 2023/09/01(金) 12:50:32 

>>20 熱中症が心配だからゼリー飲料で水分摂ってほしいよね キャップ付いてるからチマチマ飲めるし

151. 匿名 2023/09/01(金) 13:05:35 

私も学生の時は朝ごはんあまり食べなかったなぁ。食べたあと通学中にお腹が痛くなって駅のトイレから出られず遅刻、みたいなのが何度かあった。

152. 匿名 2023/09/01(金) 13:13:31 

本当は食べた方がいいんだろうけど、 食べたくないなら朝ごはんくらい食べなくていいと思う 私も中高と食べなかったし今も食べない

153. 匿名 2023/09/01(金) 13:23:33 

>>52 成長期で体が作られてる途中はちゃんと3食食べて欲しい。大人になったら人それぞれ合った食べ方したらいいと思うけど。

154. 匿名 2023/09/01(金) 13:29:19 

>>1 食べられなければオレンジジュースとかで水分と糖分だけでも摂取出来たらいいと思うよ。 後は何か栄養補助食品的なクッキーでも持たさせて、授業の合間お腹減ったら食べたらいいと思う。

155. 匿名 2023/09/01(金) 13:37:14 

>>127 あるかもしれないですね でも頭の回転は早く、プライドが高いので、検査とかは絶対行かなそうです 情緒不安定のとこが気になっているので、なにか診断されるなら親としては知りたいけど、診断名がついても特に治療がなく、本人がショックを受けるだけなら受けるメリットないのかもと思ったり 1件の返信

156. 匿名 2023/09/01(金) 13:43:09 

>>52 この暑い時期に朝から何も食べないで出ていくのが大丈夫なのかと考える方が普通だわ。

157. 匿名 2023/09/01(金) 13:55:32 

中学生いるけど、うちは暑いから食欲ないのか…本当に2口サイズ位のおにぎりと、茹で卵の半分、唐揚げかウィンナー1つ、なぜか…小袋のバウムクーヘン食べてく。

158. 匿名 2023/09/01(金) 14:05:59 

>>134 私もそう思う。元コメの人「3食信仰の人」「義務感だけで食事してる」てちょっと変わってるから気になった。

159. 匿名 2023/09/01(金) 14:21:49 

思春期のころって、そういうことあると思う。 たぶんやること多くて、 夜遅くまで起きてるんじゃないかな。 わたしも中高時代、 あれやってこれやってテンション高くなってきて、 気づいたら夜中で、変なポエム書いたりとか、 そうしてたらリズムがおかしくなって 朝ごはん食べたら具合悪くなるってことあったよ。

160. 匿名 2023/09/01(金) 14:36:46 

欲しがってるのに用意してないのとはまた違う理由で食べないんだから、もうそれは仕方ない。 私も子供の頃食細くて朝は特に食欲なくてだけど母親が絶対食べないとヒステリックに朝からブチギレるから無理やり食パン1枚たべてた。

161. 匿名 2023/09/01(金) 14:42:43 

>>84 私は小学生の高学年あたりから朝は気持ち悪くて食べられない 時間があってゆっくり出来る時は食べられるけど、学校とか仕事とか時間が限られてたり早起きとかだとどうして無理 ずっとそうやって生きてるけど問題無いよ

162. 匿名 2023/09/01(金) 15:11:54 

>>1 無理に食べさせられないしね。夏バテしないよにクエン酸の取れるオレンジジュース出すとか、登下校中に倒れないように一口ゼリーを何個が持たせるとかしかないかな…

163. 匿名 2023/09/01(金) 15:23:11 

私は小学から朝食べなかったけど健康です。 個性かもしれませんが頭は悪いしぽっちゃりです

164. 匿名 2023/09/01(金) 15:42:47 

>>1 食べなくてもいいんじゃないの? 知り合いの男性、朝食べない習慣でもう30年くらい。中肉中背で健康ですよ。

165. 匿名 2023/09/01(金) 16:44:02 

>>67 年寄りでも健康で長生きしてる人って胃腸強いから肉もガツガツ食べるし、3食+間食まである 食べられない胃腸が弱い人と口内環境悪い人は健康寿命がやっぱり短いよ

166. 匿名 2023/09/01(金) 16:58:37 

お茶漬けはどうかな

167. 匿名 2023/09/01(金) 17:28:39 

>>1 体質だと思う。 家族で出掛けるときあれば、 食品売り場に立ち寄って、好きなものをカゴに入れさせてもいいかもね。 あと、意外とCMがあなどれない。 見たやつを置いとくと、好奇心で食べたりするよ。

168. 匿名 2023/09/01(金) 17:52:33 

うちも赤ちゃんのこぶしくらいの小さいおにぎり1個しか食べないよ。朝は食欲ないみたい。無理に食べさせなくてもいいと思う

169. 匿名 2023/09/01(金) 17:56:43 

>>1 うちの息子も中学生で朝食食べられません。登校中お腹がゆるくなってしまい本人がトラウマを抱えてるからです。中学生だと補食を忍ばせるのも学校側に注意されるので厳しいし、とても心配ですよね😭食べずに朝練して学校なので心配されるお気持ちよーく分かります😭

170. 匿名 2023/09/01(金) 19:32:41 

>>1 私も朝食べるとダメな人です。 中学上がる前からそして今アラフォーでお母さんになってもかわらない。 食べられないもんは本当に無理なんだよ(´・Д・)✋ それ以上言うと反抗期酷くなるよ。私は親ウザくて何度か食べて通学路で吐いた。 それからは肝油?か飴、1粒で勘弁してもらった。

171. 匿名 2023/09/01(金) 20:00:44 

私もずっと朝ごはん食べられなかった 大人になった今も朝はカフェラテだけ 無理に食べても体調悪くなる泣

172. 匿名 2023/09/01(金) 20:14:29 

夜更かしっていうか、夜ご飯や寝る時間が遅いとそうなるかも。高校生くらいまでは成長期だからちゃんと食べてほしいよ。うちも高校生は、朝が食欲がないのよ。 みそ汁好きな子だから、みそ汁はなるべくつけてる。あとは、小さ〜く握ったおにぎり🍙パクッといける感じの。

173. 匿名 2023/09/01(金) 21:00:15 

>>6 うち、似たような事言ったけどダメだった。

174. 匿名 2023/09/01(金) 23:04:35 

朝はご飯が進まないみたいだけど少量でもいいので、必ず白米と味噌汁➕おかずを食べるようにしてる。 とりあえずなんでもいいから口に入れて欲しい 。

175. 匿名 2023/09/01(金) 23:55:24 

体質かな? でもエネルギーが足りなくて、具合悪くなりそうだし、ゼリー飲料とかスープとか、その子が食べやすいものだけでも食べた方が良さそう。

176. 匿名 2023/09/02(土) 00:54:10 

うちも息子が朝食欲ないタイプ ヨーグルトだけだったりバナナだけだったり固形物全く無理ならジュニアプロテインだけとかなんとかすすめてるけど それすら無理っていうときはもう諦めて水や麦茶などの水分だけはせめて摂ろうってことにして?

177. 匿名 2023/09/02(土) 02:36:42 

腹がへったら食えばいい。

178. 匿名 2023/09/02(土) 06:17:12 

>>1 私は夜ご飯爆食小僧だったのと、朝が苦手の寝坊助だったので起きたての時間はお腹が空いておらず食べませんでした。口にできでめせいぜい甘い紅茶くらい。 心配した母が耳を取ったトーストにハムやチーズをのせて、食べやすくくるくるとロール状にしてラップにくるんだものを持たせてくれたのでお腹が空いたタイミングでそれを食べていました。 他の方も書いているように、家で無理に食べさせるより本人のタイミングで食べられるような軽食を持たせてみるのはいかがでしょうか。

179. 匿名 2023/09/02(土) 09:20:39 

>>1 自分その時分もそうだったわ ほんと朝食べたら気持ち悪くて それでも何か摂らなきゃと頑張って缶コーヒー半分のみ それで昼までもったし持久走大会の練習3㎞弱を上位集団で走ってたから不思議

180. 匿名 2023/09/02(土) 10:10:16 

>>6身長は遺伝だよ

181. 匿名 2023/09/02(土) 10:16:25 

>>155学生のうちはいいけど、結果を求められ臨機応変が必要な、社会人になると大変かもね 苦手な部分を克服する療育は早いほどいいし、成人はみない医者も多い 健康診断的な名目で受けたらどうだろう

182. 匿名 2023/09/02(土) 10:22:36 

食べたくなる時間も個性の1つだと思う 起きてから2,3時間後がベストという人もいる 私も朝はいらないけど、10時ごろにちょこっと食べたい

183. 匿名 2023/09/02(土) 10:45:01 

心配だろうけど、体質なのかな?主さん自身は食べてるの? 我が子の小6男児は、「ギリギリまで寝ていたい」タイプだけど、それこそ漫画みたいに支度しながらバナナとかおにぎりを食べる。 兄は中2で、こっちも「ギリギリまで寝ていたい」タイプだけど、朝ご飯は食べれない。 兄弟で違うし、私は朝ご飯は食べたい派だから、健康的には良くは無いと思うけど、体質なら仕方ない。

184. 匿名 2023/09/02(土) 11:25:33 

>>1 この異常な暑ささえなければ食べたくないなら無理して食べなくていいんじゃない?って思うけど、学校まで重い荷物持って歩いて通うわけだし、午前中に体育とかプールがあったりすると心配になるよね。 みそ汁だけでも飲んで行くようにするとかできたらまだちょっとは安心かもね。

185. 匿名 2023/09/02(土) 11:54:11 

>>3 うんまそー!

186. 匿名 2023/09/02(土) 11:55:45 

>>16 っていうかモサモサしてて食欲ないときに食べたい物ではないよね。お腹空いた時にはいいけど。

187. 匿名 2023/09/02(土) 12:28:06 

>>1 もし、ダイエットをしていそうなら、朝抜きは太りやすくなるよと言ってみては。

188. 匿名 2023/09/02(土) 12:37:07 

中学は小学校より時間もタイトになるし、友達付き合いもむつかしくなる。 他の人の良いところが見えるようになって、自分の欠点が目につきやすくなる年頃でもある。 表情が少なくなったりつらそうなら、さりげなく話しかけを増やして何にしんどさを感じているのか心情を吐き出してもらう機会を持てるといいと思う。

189. 匿名 2023/09/02(土) 20:32:23 

>>17 成長期の子供と大人では全然違うからなぁ

190. 匿名 2023/09/03(日) 00:41:21 

>>53 子供と違って普通は年取るとそうなると思う 子供は朝食べてもお昼前におなか空くのは当たり前

191. 匿名 2023/09/03(日) 03:19:06 

爆笑

192. 匿名 2023/09/03(日) 20:04:18 

>>67 BBAだからでしょとしか言いようがない 年取ったらあまり食べる必要がない

193. 匿名 2023/09/04(月) 20:33:49 

>>17 おばさんのあなたはそれでじゅうぶんだけど こう言う人が子供にちゃんと食事させないで熱中症とかにさせるんだろうな


posted by ちぇき at 20:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする