2022年11月16日

世界で最初に飢えるのは日本…東大教授が衝撃の事実を明かす「食の安全保障」の闇

情報元 : 世界で最初に飢えるのは日本…東大教授が衝撃の事実を明かす「食の安全保障」の闇ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4302713/


1. 匿名 2022/11/16(水) 16:16:08 

核戦争勃発 そのとき日本人7200万人が餓死する!?

「国際物流停止による世界の餓死者が日本に集中する」という衝撃的な研究成果を朝日新聞が報じた。米国ラトガース大学の研究者らが、局地的な核戦争が勃発した場合、直接的な被爆による死者は二七〇〇万人だが、「核の冬」による食料生産の減少と物流停止による二年後の餓死者は、食料自給率の低い日本に集中し、世界全体で二・五五億人の餓死者のうち、約三割の七二〇〇万人が日本の餓死者(日本の人口の六割)と推定した。 実際、三七パーセントという自給率に種と肥料の海外依存度を考慮したら日本の自給率は今でも一〇パーセントに届かないくらいなのである。だから、核被爆でなく、物流停止が日本を直撃し、餓死者が世界の三割にも及ぶという推定は大袈裟ではない。 ■パンデミックで枯渇する「種」「エサ」「ヒナ」出典:gendai-m.ismcdn.jp日本では野菜の種の九割を輸入に頼っている。野菜自体の自給率は八〇パーセントあるが、種を計算に入れると、真の自給率は八パーセントしかない。 日本の畜産は、エサを海外に依存している。たとえば、鶏の卵は、養鶏業の皆さんの頑張りもあって、九七パーセントを自給できているが、鶏の主たるエサであるトウモロコシの自給率は、ほぼゼロである。 また、トウモロコシに関しては、中国の爆買いによって、世界中で価格が上昇しており、日本が買い負けるリスクも高まっている。そもそも、鶏のヒナは、ほぼ一〇〇パーセント輸入に頼っている。 15件の返信

2. 匿名 2022/11/16(水) 16:16:36 

でしょうね 3件の返信

3. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:10 

そんこと言われてもどうすることもできないよ。 5件の返信

4. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:25 

分かりきってるから焦るんじゃないの

5. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:33 

土を食べる 2件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:34 

自給自足っス 地消地産っス 2件の返信

7. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:45 

外国に色々頼っているからね。それにコンビニで廃棄してる食べ物が多すぎるし、何かと無駄が多い。 4件の返信

8. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:52 

肥料って味の問題や価格の問題ならそこまで海外に頼らなくても国内生産のものだけでどうにかできないの? 1件の返信

9. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:57 

それなりの生活になれば自給自足得意なのでは。だてに鎖国しとらんぜよ。 5件の返信

10. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:59 

餓死って苦しそうだから、本格的にヤバそうになったら飛び降りするかもしれんな 1件の返信

11. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:12 

自民が無茶苦茶やってしまったからね 今さらどうにかなるんだろうか 1件の返信

12. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:15 

東京が最初に飢える

13. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:16 

だから最近、卵高いのかー 3件の返信

14. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:17 

何もしない政治家。 何の為の政治家? 5件の返信

15. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:21 

減田政策ってまだしてるのかな? 4件の返信

16. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:21 

わかりきってる事言われてもな

17. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:26 

そん時はそん時。

18. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:28 

みんなイモ食おうぜー🍠 1件の返信

19. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:50 

日本は少子化だけど2022/11/15世界が80億超えたって インド、アフリカ、中国人がほとんど 悪玉菌が多い地球は環境破壊されるね 大腸と同じ 日本人は善玉菌(犯罪者のイカれたおっさん共は除く) 4件の返信

20. 匿名 2022/11/16(水) 16:18:53 

>>15 遠い昔社会で習った記憶… 1件の返信

21. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:04 

核戦争の末のことならそうでしょうね 最初に飢えるか、後々まで争って取り合うかのどちらか ならとっとと逝ってしまったほうがいい

22. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:14 

子供の将来が心配。 英語できるようにして、海外で働けるようにしたほうがいいのかな。 5件の返信

23. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:18 

ずっと前から言われてるけど実際に1回も困ったことがないから実感が湧かない…想像力ないのかな…そんな世界情勢になったらもっと色んな問題でそう

24. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:23 

それよりも漢数字だと見づらい

25. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:48 

検討します 2件の返信

26. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:51 

最初に飢えるのは日本だ(一部先進国とかしか見てません) って気もする

27. 匿名 2022/11/16(水) 16:19:55 

>>19 可住地面積に対する人口は中国より遥かに日本の方が多いんだけど何言ってんの?

28. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:00 

>>18 ウチ、田舎で芋はよくできるから取り敢えず飢えはしのげそう。 1件の返信

29. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:03 

ジャガイモ生活だね こわい

30. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:17 

>>15 政策としては知らないけど、田んぼがどんどん宅地に売られてるのは感じる 昔は田んぼだらけだったのに、今は住宅街ってところ増えた 3件の返信

31. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:26 

>>8 出来ないねぇ

32. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:34 

食料買えなくなっても ニワトリ飼って自分でさばける気がしない 1件の返信

33. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:48 

>>1 バカなガル民が「鎖国しろ!」とか言ってるけどこれが現実 食料も資源も経済力もない日本は世界とのつながりの中でしか生きていけないのに 3件の返信

34. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:52 

政府が悪いわ 自給自足できてたのに減反させたり、作替えとか色々とさせてさ しかも農家は儲からない 3件の返信

35. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:57 

現代の願望記事か

36. 匿名 2022/11/16(水) 16:20:57 

>>13 高いよね いつも買ってた卵50円くらい値上がりしてる

37. 匿名 2022/11/16(水) 16:21:04 

>>1 農家を嫌がるじゃん。農家よりホワイトカラーの仕事に就きたがるじゃん 1件の返信

38. 匿名 2022/11/16(水) 16:22:13 

>>15 減反ではないけど乳牛減らす政策しているよ 離農捗ってこれからどうするんだろうね バターとかは輸入に頼るらしい 4件の返信

39. 匿名 2022/11/16(水) 16:22:27 

>>30 うちの周りも田んぼつぶしてイオン出来たし 家の前の小規模の畑やってる人はみんなアパート立ててる

40. 匿名 2022/11/16(水) 16:22:50 

>>30 米が余るから田んぼを潰せ だったかな?

41. 匿名 2022/11/16(水) 16:23:06 

>>3 うん、 それに核の冬が来たこと前提なら餓死せずとも皮膚がんや白血病や他の得体の知れない病気になって心身ともに蝕まれながら死んでくと思うし そんな世界で生き延びたいとは思わないわ

42. 匿名 2022/11/16(水) 16:23:34 

既に飢えて死人出まくりな国より先なのか

43. 匿名 2022/11/16(水) 16:24:37 

ロシアのミサイルのトピで 日本は自給率低くないよ。 政府が操作して低く見せてる って書いてるキチガイがいてトピ閉じたわ。

44. 匿名 2022/11/16(水) 16:24:40 

>>22 私も子供が3歳くらいになったら英語習わせようかと思ってるんだけど、親が話せなくても身につくのかな? マジでこんな未来が暗い日本で産んでしまって申し訳ないよ 1件の返信

45. 匿名 2022/11/16(水) 16:24:51 

飢えもそうだけど 2030年から日本の衰退が 本格化するでしょ? 1件の返信

46. 匿名 2022/11/16(水) 16:24:57 

>>33 あの人たちは 外国人の入国を阻止して物流はそのままにしろって言ってるんだよ すごいでしょ?あなたの想像を超えたバカだよ

47. 匿名 2022/11/16(水) 16:25:18 

>>9 種子も肥料もないのにどうやって作るの? 1件の返信

48. 匿名 2022/11/16(水) 16:25:54 

魚釣りの腕を磨こう あと庭で畑作ろう 1件の返信

49. 匿名 2022/11/16(水) 16:25:58 

>>30 田んぼだった所にソーラーパネルが建ちまくってる

50. 匿名 2022/11/16(水) 16:26:05 

苦しい状況を我慢してまで生きたくないなぁ

51. 匿名 2022/11/16(水) 16:26:21 

>>13 今までが安すぎたんだよ。 養鶏場潰れているよ。 2件の返信

52. 匿名 2022/11/16(水) 16:26:53 

>>22 英語話さなきゃ話にならないけど、日本語話せても日本で職がない人もいるんだから、英語話せるだけで海外で働けるとは限らないよ。 1件の返信

53. 匿名 2022/11/16(水) 16:26:57 

>>9 日本の江戸時代初期の人口は1200万人 江戸時代末期で3000万人くらい 朝から晩まで国民の多くがが汗水垂らして働いて、やっと賄えていた人口 4件の返信

54. 匿名 2022/11/16(水) 16:27:22 

とりあえず空き家を更地にして畑作りから始めないと 1件の返信

55. 匿名 2022/11/16(水) 16:27:53 

>>25 最近この人の顔を見ると「遣唐使」を思い出す

56. 匿名 2022/11/16(水) 16:28:20 

大丈夫よ。 戦争中にもどるだけ、戦争の影響だもの。 道端の草も大根の葉っぱも食べるさ。 自分はアラカンだし、 餓えを知らん申し訳ない世代。 一度は味わってしまうと思ってた。 自分の一生のいつ時代に来るか、だと思う、 食べ物がないっていうのは。 なんとでもなるって、先人たちも生きてきたんだから。 2件の返信

57. 匿名 2022/11/16(水) 16:28:22 

>>38 大手メーカーが邪魔してるんだよね 牛乳余ってるのにさ 1件の返信

58. 匿名 2022/11/16(水) 16:28:29 

>>28 うちもサツマイモ農家の娘です笑笑 でも周りの畑は、毎週のように不動産屋さんがやってきて、売りませんか売りませんかってうるさいよー。昔は畑が広がってたみたいだけど、今は新興住宅ばっかり。

59. 匿名 2022/11/16(水) 16:28:45 

>>7 コンビニもそうだけどガル民もしょっちゅう口に合わないから捨てたとか、大量に貰ったこれどうしようってトピで「食べられないなら捨てるしかないよ」ってコメにプラス多くついてる。 3件の返信

60. 匿名 2022/11/16(水) 16:29:10 

>>53 純日本人以外が出てったら、どれだけこの数字に近づくんだろ? 1件の返信

61. 匿名 2022/11/16(水) 16:29:43 

>>38 うわー、、、

62. 匿名 2022/11/16(水) 16:29:51 

なんかもう、何なら出来るの?日本は 防衛はだめ(弾薬足らない)、防疫もだめ、ITもだめ、経済もだめ政治もだめ...医療も遅れはじめてる。社会システムはまだちゃんとしてるけど... コロナ前までは日本って世界有数の軍事国家で先進国でいざとなればちゃんと国民を守る国だって思ってたのに

63. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:05 

>>7 もう国問わずに、大食い辞めたらいいのに。 大食いの人も別にアホほど沢山食べなくても大丈夫なんでしょ?病気や薬の副作用で食欲止まらないとかでもないのに。

64. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:06 

>>34 いや、日本のトップを選んできたのは国民だし。 1件の返信

65. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:12 

二年後の餓死者が日本に集中ー こんな記事が出てるのにテレビでは秋のグルメが~なんてやってる日本の不可思議さよ

66. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:23 

>>15 減反はずっと続いてているよ お米は長期保存ができない生鮮野菜だから米が余ると政府が進める お米作っているように見える田んぼも人のためでなく飼料の米のたんぼだったりする 農家を守りたいならパンやパスタを減らしてお米を食べよう

67. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:24 

>>48 人間は強いから、 そこから始めるよ。 そんなことするくらいなら・・ っていう連中から耕すもんよ。 人間は、 いい大人がたった一個のかぼちゃの取り合いするんだよ。

68. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:32 

政府がそう仕向けてきたしね30年かけて

69. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:32 

>>9 畑にできる土地が減ってるのに。 作物作るための畑をつくるのに月日が必要。

70. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:33 

>>14 自分達が政治家としてやっていくために票をくれる高齢者のために政治をしてる そして今はあちこちに在日が入り込んでてあちらの国のために政治活動してる けして日本人の未来のためじゃない

71. 匿名 2022/11/16(水) 16:30:40 

>>60 ほぼ日本人だよ。在日は300万人程度しかいない。 1件の返信

72. 匿名 2022/11/16(水) 16:31:17 

>>20 桃鉄で今でも減反政策されるよ笑。

73. 匿名 2022/11/16(水) 16:32:05 

>>47 >>53 種がなくても培養で増やせたり、飼料(トウモロコシ)の代用はいくらでもある。質が悪くなろうが増やせる。昔より人口は多くても技術、設備、土地がある。案ずることなかれ。 3件の返信

74. 匿名 2022/11/16(水) 16:32:45 

いつもの日本人不安にさせるトピ 嘘だから 日本は世界第7位の農業国家で周りは海 十分に食ってけます 例のカロリーベースでしょ? なにこの御用学者

75. 匿名 2022/11/16(水) 16:32:49 

>>53 江戸時代ってゆる~く働いてたって聞いたけど朝から晩まで働いてたのか(⁠T⁠T⁠)

76. 匿名 2022/11/16(水) 16:33:09 

>>56 調べたら大正時代の人口は今の半分以下だった 少子化って叫ばれてるけど適切人口に戻りつつあるだけなのかもね

77. 匿名 2022/11/16(水) 16:33:11 

>>64 選んだ途端に手の平返す政治家多くない?

78. 匿名 2022/11/16(水) 16:33:40 

>>56 戦時中飢えで亡くなった方も多い。 都心の人は田舎疎開して、とりあえず土がないと話しにもならないよな。

79. 匿名 2022/11/16(水) 16:33:47 

>>51 鳥インフルエンザの影響もあると 思うよ。

80. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:06 

>>32 いつの間にかペットになってそう。卵産んでもらうしかない 2件の返信

81. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:17 

>>1 この話って現実みたいで、日本はこの為にクジラ肉保存してるんでしょ。米もパン食が増えて保管量が多すぎて外国に売ったはいいけど、自然災害続きで不作になって保管する量も少ないって。

82. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:18 

>>38 値上げしといてこれなのか?日本産のバターを輸出する方とかにはいかないのね。

83. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:26 

>>71 その300万人にどれくらい生活保護払ってるんだろ 1件の返信

84. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:29 

>>9 鎖国していた江戸時代は何度も飢饉が起こった。天保の飢饉では20万人以上が餓死した。もともと日本は食料不足で、開国してようやく飢饉が起こらなくなった。 東南アジアでは有史以来餓死者はいない。今でもバンコク郊外に行くとバナナとかパパイヤが道端になってるし、川で魚も捕れるから、自給自足で生活してる人がかなりいる(農業はしていない。自然の物だけ食べてる) 2件の返信

85. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:35 

生ごみから肥料を作る家庭菜園ガチ勢だが この趣味はやめないほうがよさそうだ。 2件の返信

86. 匿名 2022/11/16(水) 16:34:53 

>>10 窓辺や屋上まで移動する体力が残ってるかな?

87. 匿名 2022/11/16(水) 16:35:21 

>>7 テレビもグルメ番組ばっかり。 安い食品を大量輸入。 毎日大量に捨てられる食品。 ダイエットにお金かける。 生活習慣病が増えて医療費は大変な事に。 今までの積み重ねが 日本人に返ってくるんじゃない。

88. 匿名 2022/11/16(水) 16:35:58 

>>44 >>52 >>22 聴くのと話すの、違う筋肉だからね。 親が話せて家でも会話するのがいちばんいい。TOEICのスコア高くても話せない大人は山ほどいるよ。英語話せた上でスキルだね、スキルなければ、日本に来た外人が何を仕事にしてるのか見ればお察し。

89. 匿名 2022/11/16(水) 16:36:20 

アラフィフの私が小学生の頃に授業で習ったのになにも対策してないとは… 政治家さん、なにやってたんだ?

90. 匿名 2022/11/16(水) 16:36:33 

うちは農家よ。最強 3件の返信

91. 匿名 2022/11/16(水) 16:36:35 

物価は上がって税金はさらにむしり取られ、老後の年金も自分の時はどうなるかわからず、異常気象に巨大地震も控えており、その上飢えですか。もうどうしろと。

92. 匿名 2022/11/16(水) 16:36:51 

>>3 農家を助けない歴代の政治家や総理大臣が悪いよ 今は検討を注視して加速させてるだけ 2件の返信

93. 匿名 2022/11/16(水) 16:37:58 

>>53 農業革命から人口増加に繋がったんだっけ。農業が退化すれば人口減は避けられないだろうね。

94. 匿名 2022/11/16(水) 16:39:18 

>>73 作物がなるように土地を改良するのは時間かかるし農薬や化学肥料なしでは相当困難 ノウハウなんてほぼない そう簡単に食料自給率は上げられないんだよ だから国内の農業が大切なの 1件の返信

95. 匿名 2022/11/16(水) 16:39:21 

自給自足って言ってる人いるけど そんな簡単なもんじゃないんだよなぁ…

96. 匿名 2022/11/16(水) 16:39:58 

>>59 食事ではないけど嗜好品のコーヒーとかでもスタバが不味すぎて捨てた、口に入れたのも吐いたってコメントにそこそこプラスがあるのも見たことあるな

97. 匿名 2022/11/16(水) 16:40:36 

朝日が取り上げそうだよねw

98. 匿名 2022/11/16(水) 16:40:38 

>>90 うちも実家農家だけど、化学肥料や農薬や種なしで作物を作る自信ないわ、一部の野菜や果物は作れるけどすべて作るのは無理

99. 匿名 2022/11/16(水) 16:40:41 

>>94 ノウハウはあるよ。 1件の返信

100. 匿名 2022/11/16(水) 16:40:43 

>>90 農家が強い時代が来るよ、きっと。 学歴持つより農業継ぐほうが偉いとされる。 時代が転換してるんだろうね。 コンパクトな核家族から、 経済的なまた大家族になるかもしれん。 スマホ持って、 いつかきた道、 きな臭いとは言わないが、 気持ち悪いね。

101. 匿名 2022/11/16(水) 16:40:47 

>>6 >>3 >>2 >>1 40年前の政治家の本を読んでたらその当時から既に 「日本にいずれくる飢饉について~」などと数年内に起きるような調子て書いてある。 驚異は常にあるんだろうけど、 対策を練るなど出来るだけ冷静でいたいよね。

102. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:02 

>>57 バター作ると困るメーカーがあるの?輸入が幅きかせる方が困らないのかな

103. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:12 

>>1 食糧自給率が低いから エネルギーも無いし

104. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:13 

>>1 水が豊かだから大丈夫でしょー 1件の返信

105. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:17 

>>14 私腹を肥やすための老いぼれ軍団

106. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:40 

魚釣ったり山菜採ったり。庭に芋や大根植えたり。 年々そういう人が増えてるように思う。 夫が釣りしてるけど土日祝日若者も含めて海に人が増えてるらしい。 最近は山に栗拾いに行ったり、今なら銀杏拾ったりする高齢者も多い。 年金生活だと色々そうなるみたいね。 2件の返信

107. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:47 

農家さんが被害に遭う作物泥棒ってよくニュースやってるけど あれ捕まえてるの?警察 その後のニュース見たことないからさ もし食料危機に陥ったら相当治安悪くなりそう 3件の返信

108. 匿名 2022/11/16(水) 16:41:52 

知ってるよ だから台湾中国関係のトピで、日本はアメリカにそそのかされて戦争したらダメだよってコメントしたよ 他国からの輸入が止まったら終わるんだから

109. 匿名 2022/11/16(水) 16:42:10 

>>1 はいはいアカヒ、アカヒw

110. 匿名 2022/11/16(水) 16:42:26 

>>34 減反と作替えを何だと思ってるのか、丸っきりわかってない。比較的楽に大量生産できる米ばかり作ってどうすんの?て所から出来た政策なのに。米くらいしか作れない小規模兼業農家は減反に不満なんだろうけど、不満なのだったら売れる別の作物を手間と経費がかかっても作って売ったらどうなんですか?て米作ってない野菜農家のウチからしたら思う。 過酷労働の夏野菜や重量がある野菜なんてやりたがらなくなってるから結構儲けるチャンスもまだありますけど?

111. 匿名 2022/11/16(水) 16:42:26 

>>107 この前ベトナム人が逮捕されてた 1件の返信

112. 匿名 2022/11/16(水) 16:42:36 

>>92 政治家のせいにするのは簡単だけど、米を食べずにパンやパスタを食べたり国産ではなく海外の輸入野菜や肉を買う私たち消費者にも責任があるんだよ 2件の返信

113. 匿名 2022/11/16(水) 16:43:10 

自給率が低いって四十代の自分が子供の頃から言われてるけど何か変わりましたっけ?

114. 匿名 2022/11/16(水) 16:43:44 

>>107 うちも畑あるからそれが怖い 1件の返信

115. 匿名 2022/11/16(水) 16:44:03 

>>34 いや、麦や蕎麦とかすればいいだけよ

116. 匿名 2022/11/16(水) 16:44:09 

それならそれでなんとかなるさ。 1件の返信

117. 匿名 2022/11/16(水) 16:44:32 

>>33 そいつら朝鮮ネトウヨだよ 1件の返信

118. 匿名 2022/11/16(水) 16:44:35 

>>111 そうなんだ、ベトナム人が盗んで売りさばいてたってこと?? なんかあまりにも大量な事件多くない?

119. 匿名 2022/11/16(水) 16:45:02 

>>84 日本は作れる食糧に対して人が多すぎるんじゃない? ものすごくたくさんの種類や量がとれる国じゃなくてもその辺バランス取れている国ならやっていけそう

120. 匿名 2022/11/16(水) 16:45:08 

>>92 政治に興味がないバカ国民のせいだよ

121. 匿名 2022/11/16(水) 16:45:26 

>>59 「時代でものの価値が変わる」 ことの見本だよね、特に食。 砂糖が貴重品で油もなくて、 みんな痩せてた、本当の戦争中に戻っていってるんやろう、 実際戦争の影響なんだから。 何十年も太らないように気をつけてた時代に、 サヨウナラなのかな。 ふっくらと栄養を蓄えた人が美人になるんでしょう。 それでも太ろうしても太れなくなるよ。 肉も卵もないんなら。

122. 匿名 2022/11/16(水) 16:45:33 

この教授、韓国の存在する忘れてる

123. 匿名 2022/11/16(水) 16:45:59 

>>107 警察以外が人を捕まえることって出来るの? 1件の返信

124. 匿名 2022/11/16(水) 16:46:34 

そもそも核の冬が来て日照がなくなった場合 世界の餓死数がそんなもんですむわけないと思うんだけど

125. 匿名 2022/11/16(水) 16:46:34 

>>104 水に関しては一位のニュージーランドの次くらいに安全だよ なんでニュージーランドがいいのかは忘れたけど。島国って有利なのかな。 1件の返信

126. 匿名 2022/11/16(水) 16:46:51 

だいたいネトウヨが言ってる事の真逆が真実なんだよね。 円安マンセー→日本経済に大ダメージでGDP爆下がり。 日本は食糧自給もできるし何があってもアメリカが輸入してくれる→ 絶対そんな事ない

127. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:12 

この先、天候も不安定だろうし 今年みたく、割合簡単に出来る じゃが芋が不作とか、自給自足も 限界があると思う。 魚も漁業権があるから、勝手に 取る事は本来は出来ない。 オイルショックみたいな、大混乱が 起きなければ、いいけど。

128. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:21 

紙ストローやエコバッグもいいけど、こっちの方が大変じゃん やってます感出しやすいところから手をつけてるでしょ? 政治家はせめて給料分仕事してよ〜 それができないなら引退して若い人に任せてみてよ

129. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:25 

>>123 人民警察ができるんだよ、 自警団と言えば聞こえはいいが、 とても怖い世の中になるんだよ。 スマホはまず取り上げられる。

130. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:25 

>>114 それは大変だよね、防犯対策にもお金かかるし 狙ってるのは人間だけじゃなく動物もいるし 1件の返信

131. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:34 

東京なんて一番生産性ないもんね。 ビルばかりでヤバイよ。

132. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:39 

>>99 ないから問題になってるんだよね。

133. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:41 

食料生産力を考えたら日本の人口はもう少し少なくていいのに何故に政府は増やしたいのか分からない 機械化で人余りなのに 1件の返信

134. 匿名 2022/11/16(水) 16:47:52 

>>73 外国の方が安価だったりで儲けがないから手を出さないって分野は多くあると思う それなりに収入になるなら変わるとは思う

135. 匿名 2022/11/16(水) 16:48:48 

>>13 牛乳も高いよ 128円が最近はずっと198円だし 生活出来ない 唯一の救いは両親が値上げ大変だろうと 月数万くれるようになったこと…情けない😢 2件の返信

136. 匿名 2022/11/16(水) 16:48:55 

>>90 うち実家が農家で、旦那が漁師(笑) 1件の返信

137. 匿名 2022/11/16(水) 16:49:00 

そのうち北斗の拳のようなヒャッハーな時代が来るってことね!ケンシロウは実在しないからヒャッハーに殺されるだけだな私は 1件の返信

138. 匿名 2022/11/16(水) 16:49:01 

現代ビジネスの記事か

139. 匿名 2022/11/16(水) 16:49:05 

>>116 なんとかなると思う、 大衆のちからは強い。

140. 匿名 2022/11/16(水) 16:50:10 

>>59 お金払えば当たり前に食べ物が食べれるって世界がおかしい 作る人、売る人がいなくなったら自分で調達するしかないのに 食べ物や人へのありがたみがなさすぎる人が多い

141. 匿名 2022/11/16(水) 16:50:27 

>>136 まあ~!素晴らしい。 羨ましいわ。

142. 匿名 2022/11/16(水) 16:50:42 

>>54 固定資産税も含めて考えた方がいいだろうね

143. 匿名 2022/11/16(水) 16:51:17 

>>3 私たちのせいだもんね。

144. 匿名 2022/11/16(水) 16:51:37 

>>117 朝鮮ネトウヨは鎖国しろなんて言わないでしょ。実際に鎖国してて鎖国の良さを知ってるんだから、真似されちゃかなわん

145. 匿名 2022/11/16(水) 16:52:06 

>>133 老人を長生きさせるには税収がいるから

146. 匿名 2022/11/16(水) 16:52:16 

>>45 そうなの?どこ調べ?

147. 匿名 2022/11/16(水) 16:52:29 

>>106 場合によっては、人様の土地だったりすると 泥棒になるよね。 1件の返信

148. 匿名 2022/11/16(水) 16:52:31 

>>137 北斗の拳もヒャッハーも知らないけど、 ケンシロウっていう救世主はいると思う。 ひとがそれを望むと現れるんよ。 時代が救世主を作るんよね。

149. 匿名 2022/11/16(水) 16:52:32 

北海道の酪農家の人が言ってた。乳牛?を減らしたら一頭につき、国から何十万だかお金が貰えると。(酪農家さんは怒ってました) その後に海外在住の方のチャンネル(酪農家と関係ない)を観ていたら偶然、人工乳の話をしてた。 イス○エルで人工乳専門の農場を作っているそうですが、色々と繋がってるんだなって鳥肌立ちましたよ。日本政府はどこと手を組んでいるんだろうか。k田だと日本は本当に終わるのでは?って不安になった。皆に知って欲しい。

150. 匿名 2022/11/16(水) 16:52:52 

>>14

151. 匿名 2022/11/16(水) 16:53:00 

>>22 どうして海外に行けばなんとかなると思うのかな 世界的に飢えてたら外国人なんてどうなることか 2件の返信

152. 匿名 2022/11/16(水) 16:53:39 

>>130 最近は肌の黒いアジア人集団がグループでうちの実家の近所をウロウロしてるのが怖い。トラクターとか農業機械の盗難もあったし、作物だけでなく農業資材の盗むものを下見してるのかも。農家も用心しないといけないけど、田舎だから土地が広くて警戒が難しい。 3件の返信

153. 匿名 2022/11/16(水) 16:54:09 

>>83 在日でも、昼間からガルちゃんやってるあなたより年収多くて所得税いっぱい払ってる人はいると思う 2件の返信

154. 匿名 2022/11/16(水) 16:54:13 

>>1 食糧不足で虫を食べなくては生きられない未来がくるなら私は死んでもいい

155. 匿名 2022/11/16(水) 16:54:16 

近い将来、温暖化で昆布とか海産物も食べれなくなるんだよね これから生まれてくる世代が気の毒 1件の返信

156. 匿名 2022/11/16(水) 16:54:18 

>>147 たまにニュースであるよ、 「常識のない奴が、人の山に勝手に入ってヒトガタ打ってる」って。 山って誰かのものだったりするんよ。

157. 匿名 2022/11/16(水) 16:55:34 

山持ってる実家勝組イエーイ 2件の返信

158. 匿名 2022/11/16(水) 16:55:44 

>>135 いままでが安すぎたと思うけどな

159. 匿名 2022/11/16(水) 16:55:52 

>>155 今の人は可哀想、 ってそれは昔から言われてたけどもね。 トマトはもっと青臭く、 枝豆なんかは、畑で採りたてを茹でて食べておしまいだったって。 1件の返信

160. 匿名 2022/11/16(水) 16:56:25 

>>157 すごーい!いえーい!wよかったね!

161. 匿名 2022/11/16(水) 16:56:52 

>>125 水源はどんどん中国に買われてるよ

162. 匿名 2022/11/16(水) 16:57:00 

>>152 え、なにそれめっちゃ怖い 警察には相談した??巡回だけでもやってほしいよね 刑務所みたいなバリケードはれるわけじゃないし広い土地だと管理も大変だろうし…

163. 匿名 2022/11/16(水) 16:57:18 

>>1 そうなるようにやってきた人達がいるから

164. 匿名 2022/11/16(水) 16:57:54 

>>153 そりゃそう、 彼らにとって日本は外国である、 在日の人って基本、働き者なのよ。 だから日本に来るんだよ。 1件の返信

165. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:08 

>>159 今の私たちよりもっと悲惨だと思うよ、色々

166. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:12 

第一次産業を蔑ろにしてきたツケだと思うよ みんながみんなホワイトカラーでは成り立たないのに

167. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:25 

自治体の下水処理場で発生する汚泥を肥料に再生し、地元の生産者に供給する取り組みが広がっている。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに肥料価格が高騰するなか、政府も国内資源の活用策として支援に乗り出す。下水汚泥の資源化が本格化する。神戸市は8月、東灘処理...

 結局、我々の文明は、、フリッツ・ハーバーらが活躍した時代から、進歩したわけではない。  土地に十分な固定窒素、リン、カリ(だけじゃないですが)を戻せないとなると、農業生産性が一気に下がり、死滅するしかない。  これが、現実です。  逆に言えば、ここにビジネスチャンスがある。  固定窒素は、化石燃料があれば(ハーバー・ボッシュ法により)生産できますが、カリやリンはそうはいかない。  そして、大都市から排出される下水汚泥には、十分な栄養素が含まれている。まさに、ビジネスチャンスです。  そもそも、多くの日本国民は、土地に固定窒素、カリ、リン等を投入する化学肥料によって生かされているという現実を理解していない。  真面目に生きる、となると、この手の現実を知らないわけにはいかない。  「我々は何を食べているのか?」真剣に、考えよう。生き残るために、どうしたら良いのか?

168. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:34 

>>157 うちも山持ってるけど山で農業ってできないよ? できたらとっくに開墾されてた。 猟だって素人がすぐできるようにならないし、木ノ実も一年間通して食べられるものではない。キノコくらいかな、期待できるのは。 それも食料危機になったら飢えた無法者に取られると思う。

169. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:41 

米と水と塩があればなんとかなるんじゃないか?

170. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:48 

贅沢せずに米に塩かけて食ってりゃ、なんとかなるでしょ 1件の返信

171. 匿名 2022/11/16(水) 16:59:07 

>>14 いや何もしてないは違う むしろ精力的にはりきってやってきてるよ だからこそ今こんなにも国民が苦しめられている

172. 匿名 2022/11/16(水) 16:59:33 

>>1 やっほー! うちの庭にみかんと柿 家庭菜園に里芋やエンドウ。夏は夏野菜。 物々交換しようぜ〜!

173. 匿名 2022/11/16(水) 17:00:08 

>>152 あぶないね。

174. 匿名 2022/11/16(水) 17:00:14 

>>1 いやもう北朝鮮の国民とか飢えかけとるがな

175. 匿名 2022/11/16(水) 17:01:09 

動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...

176. 匿名 2022/11/16(水) 17:02:04 

>>2 達観して気取ってる感じのこの手のコメ毎度ウザ 1件の返信

177. 匿名 2022/11/16(水) 17:02:29 

>>170 それに具だくさんのお味噌って言ったら怒る?w 1件の返信

178. 匿名 2022/11/16(水) 17:03:04 

>>84 東南アジアで餓死者がないのは、1970年頃フィリピンにある国際農業研究所で画期的な米が開発されたから。バリ島ではそれ以前は1年に1回しか米が採れなかったのが、この米で1年に3回採れるようになった。この緑の革命で東南アジア、南アジアの米生産力が大きく向上し巨大な人口を支えてる。

179. 匿名 2022/11/16(水) 17:03:09 

>>85 私も生ごみ処理機買おうかなと思ってる

180. 匿名 2022/11/16(水) 17:04:22 

>>176 2ちゃんゲットのひとだからさw

181. 匿名 2022/11/16(水) 17:04:39 

>>112 そっちを選ばざるを得ない生活してるんだからたどれば政治のせいじゃない?

182. 匿名 2022/11/16(水) 17:05:33 

>>135 親御さんの気遣い、ありがたいね

183. 匿名 2022/11/16(水) 17:09:25 

>>19 自己肯定感高くて素晴らしいね。 日本人も含めて人間自体が悪玉菌だとしか思えないんだけど。

184. 匿名 2022/11/16(水) 17:09:32 

>>112 うちは最近パン減らして米に変えていってるよ なんかコンビニの菓子パンやらも前ほど美味しいとは思えなくなってきた。年のせいだよねきっと

185. 匿名 2022/11/16(水) 17:10:53 

>>164 日本に、、、来る?? 日本で生まれて日本で育ってる人のことでないの、在日って

186. 匿名 2022/11/16(水) 17:11:24 

>>1 日本が農家を助けてないのが悪いのもあるけど、中国は領土や領海侵入と台湾侵攻を画策してるんだからそいつらを捕まえて鎖に繋ぐとかすりゃあいい 馬鹿と無法者が多いからそうなる

187. 匿名 2022/11/16(水) 17:11:58 

>>106 それはレジャーとして楽しんでる面もあるんじゃ?

188. 匿名 2022/11/16(水) 17:12:07 

利権団体のJAと漁業組合を解散させれば新規でやりたい人が初められるようになるよ

189. 匿名 2022/11/16(水) 17:14:12 

>>151 それいつも思うよ。じゃあどこの国がいいのか。  チャイナ?

190. 匿名 2022/11/16(水) 17:15:05 

農業はじめる人増えそう!

191. 匿名 2022/11/16(水) 17:16:21 

>>7 何十年も日本産より中国産を優先して助けたツケ

192. 匿名 2022/11/16(水) 17:18:15 

>>1 だから国は農家を大事にしろと

193. 匿名 2022/11/16(水) 17:18:16 

糖尿病とか減って皆健康になったりしてね。砂糖が高価になれば虫歯も減るしいい方に考えていこうよ。

194. 匿名 2022/11/16(水) 17:19:12 

毎年、野菜から種取ってるし、普通に野菜も米も作ってて、鶏も飼ってるから、米と季節の野菜と卵だけはとりあえず困ることないかな笑

195. 匿名 2022/11/16(水) 17:20:10 

>>1 国が農業の部署を新設して、公務員として農業に従事させるくらいのことやらないともう無理でしょ。 氷河期世代(あと25~30年位は現役で働ける)の救済にもなるし、求人があったら私も応募したい。

196. 匿名 2022/11/16(水) 17:20:16 

>>51 世界的にも日本の卵は激安だよね。 1件の返信

197. 匿名 2022/11/16(水) 17:22:14 

>>1 日本の食料自給率ってカロリーベースだと66%って聞いたことあるけどどうなんですかね まあ日本の農業、畜産業、漁業の未来があんま明るくないのは事実だと思うんですけど

198. 匿名 2022/11/16(水) 17:22:35 

>>80 日本昔話ではその方が賢いやり方だよ~っていうお話があるよ。

199. 匿名 2022/11/16(水) 17:23:09 

>>33 イカれちゃってる一部のガル民だけ。 他で言えないから、こういうとこで、ここぞとコメントして満足してる残念な人種。

200. 匿名 2022/11/16(水) 17:23:29 

>>25 この前、ついに「検討を加速します」って言ってなかった?笑

201. 匿名 2022/11/16(水) 17:23:34 

>>11 種子法廃止とか水道民営化とか 海外に頼らざるを得ないように もうわざとやってるんじゃないかと思ってしまう 1件の返信

202. 匿名 2022/11/16(水) 17:25:35 

>>19 環境破壊はほとんど先進国の金でやってるんだよ。 先進国民さえ減れば、経済が止まるから地球は回復するよ。

203. 匿名 2022/11/16(水) 17:26:01 

>>19 やばこの思想 食料問題に関しては日本は食品ロスを大量にしてるし 一人当たりの二酸化炭素排出量も中国とかインドの方が日本より少ないし 日本は意外と環境問題に口出しできる立場ではない

204. 匿名 2022/11/16(水) 17:27:02 

ミニマリストって、平和よね

205. 匿名 2022/11/16(水) 17:28:00 

>>196 海外に比べて日本の養鶏場は飼育環境が悪いから。 農林水産大臣が養鶏会社の社長から賄賂を受取っていた汚職の裁判を傍聴して、そのことを知ったよ 衛生環境や食の安全を考えると欧州基準にするのが良いんだけど、それだと養鶏場が潰れるからと賄賂を渡した事件。 日本の消費者は卵に安さを求めすぎ。

206. 匿名 2022/11/16(水) 17:28:47 

>>14 「国民の消費者たちみんなが、どうにかしよう」って 考えは持たないの? 誰か任せですか? 1件の返信

207. 匿名 2022/11/16(水) 17:28:52 

>>73 種はF1(一代で死ぬ)が主流だから増やせない。 固定種とは違う。 1件の返信

208. 匿名 2022/11/16(水) 17:30:05 

>>2 農業を小学校から必須授業にしてもいいと思う まったく経験ない人が大多数だから 1件の返信

209. 匿名 2022/11/16(水) 17:30:34 

>>37 知らんがな 都会はともかく実家継がない田舎者に言いなさいよ

210. 匿名 2022/11/16(水) 17:33:09 

>>208 食べ物育てる経験って必要だね

211. 匿名 2022/11/16(水) 17:34:33 

農業は公務にできないのかな

212. 匿名 2022/11/16(水) 17:35:54 

>>153 そんなに働けるなら自国の為に働いたらいいのに。

213. 匿名 2022/11/16(水) 17:36:32 

自給率が低いことは知ってる。 確か北海道は自給できるだよね。 1件の返信

214. 匿名 2022/11/16(水) 17:36:55 

>>85 うちは雑草堆肥にしている。

215. 匿名 2022/11/16(水) 17:36:56 

できる人全員で農業やるのはどうなんだろう 法が邪魔になったりしそうだけど あと種と水をどうするか お米が特に難しい話は聞いた 農水省かどっかが種?保存しなくなったとか

216. 匿名 2022/11/16(水) 17:39:04 

農業は大事な基幹産業なのに、 農業や農家をバカにしたり見下す人達は少なからずいる。 有事には農家は強いよ。 1件の返信

217. 匿名 2022/11/16(水) 17:40:49 

>>177 味噌の原料となる大豆と小麦は自給率低いからなあ。

218. 匿名 2022/11/16(水) 17:41:53 

>>216 戦時中とか農家に都会の金持ちが頭下げて金品差し出してお米や野菜を交換してもらったんでしょ 1件の返信

219. 匿名 2022/11/16(水) 17:42:37 

そりゃあ散々ブルーカラーを叩いて見下してた人が多いからねぇ 1件の返信

220. 匿名 2022/11/16(水) 17:46:01 

コオロギ食べるの嫌だ〜…

221. 匿名 2022/11/16(水) 17:47:25 

>>151 第二次世界大戦のきっかけは世界恐慌だもんね。植民地を持ってた国は自国と植民地で貿易して乗り切ろうとした。他国は高い関税をかける。 ドイツ・イタリアは植民地もってなかった。だから他国から強引に持ってこようと… 日本も他国を真似して世界恐慌を乗り切ろうとした。大東亜共栄圏。 食糧難は第二次世界大戦の軍への供給で途中から起こったが…そもそも大人しく戦争に不参加でも食糧難になってたかもしれない。 戦争した理由が日本のものを他国に売りたくても関税を高くかけられて売れない。そして他国のものが関税が高くて買えない。 生活必需品や食料が買えなくなって戦争したんだから。

222. 匿名 2022/11/16(水) 17:47:37 

>>5 土粥か…ごくり

223. 匿名 2022/11/16(水) 17:48:24 

>>207 トマト、ジャガイモ、カボチャ、豆は翌年も勝手に出てくるよ。生りは悪いけどずっと育てていれば先祖返りしそう。 細かいこと言ってすみません

224. 匿名 2022/11/16(水) 17:49:21 

軍事力にお金をかけるのも必要だけど、食糧自給率を上げることにも力を入れてほしい

225. 匿名 2022/11/16(水) 17:49:51 

>>80 卵産むのは数年間って聞いた気がするよ でも鶏さん感情豊かでかわいいみたい 1件の返信

226. 匿名 2022/11/16(水) 17:51:18 

>>219 日本の要である潰したい業界を国とマスコミが叩いて潰してるように感じる 公務員叩き➡郵政民営化 農家の補助金叩き➡農業離れ

227. 匿名 2022/11/16(水) 17:53:21 

>>6 種が輸入に頼っているから意味ない

228. 匿名 2022/11/16(水) 17:54:51 

>>9 今の若い人会社勤めしながら田んぼする体力ないのに?

229. 匿名 2022/11/16(水) 17:55:39 

>>225 鶏の寿命とか5~10年で 卵を産むのは7~8年だからほぼほぼ生きてる間は産んでるよ 産まなくなったらもうほぼ寿命 1件の返信

230. 匿名 2022/11/16(水) 17:57:31 

>>201 種苗法は海外に流出させないようにする為じゃなかった?何で海外に頼るって話になるの??

231. 匿名 2022/11/16(水) 18:01:14 

>>213 中国にここの水使うな!かもっと金払え!されたら終わる地域はありそう

232. 匿名 2022/11/16(水) 18:06:25 

>>22 そんな状況で日本人ウェルカムなのか…差別凄そう…

233. 匿名 2022/11/16(水) 18:06:57 

>>229 そうなんだ!

234. 匿名 2022/11/16(水) 18:08:28 

>>206 政治家を選んだのは、国民。 誰か任せというのは違うよ。

235. 匿名 2022/11/16(水) 18:08:39 

>>218 戦争経験した爺さん婆さんは元気な間は米作って野菜は自給自足って感じだけどそろそろその世代もいなくなるからなぁ

236. 匿名 2022/11/16(水) 18:08:53 

>>38 本当行き当たりばったりばっかりな政策ばっかり…どう言う未来予想図描いてるんだろう

237. 匿名 2022/11/16(水) 18:10:50 

>>152 留学や労働で来た外国人が大量に日本国内で行方不明になってるって聞いた。どこに潜伏してるのか。怖いよ。


posted by ちぇき at 18:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする