2023年02月16日

お菓子ともやし生活のあのちゃん「去年、至るところ骨折した」と告白 米も魚も肉も「嫌い」

情報元 : お菓子ともやし生活のあのちゃん「去年、至るところ骨折した」と告白 米も魚も肉も「嫌い」ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4441497/


1. 匿名 2023/02/12(日) 00:51:08 

「お菓子作り」に失敗する原因について、料理研究家の長田絢さんに聞きました。

【計量がきちんとできていない】 小麦粉や砂糖など、材料の計量を目分量で行ったり、計量自体を間違えたりしていると、『生地がまとまらない』『スポンジが膨らまない』といった失敗をしてしまいがちです。そのため、電子スケールを使って1グラム単位できっちりと計ることが必要です。 【温度管理ができていない】 お菓子作りでは、温度を間違えると材料の分離、焦げ、生焼けといった失敗の原因になります。卵とバターには『室温に戻しましょう』という表記があることが多いですが、これは混ぜる際、両者の間に温度差があると混ざりにくいためです。 【うまく溶けていない、混ざっていない】 チョコレートやバターを溶かす際は、湯を使って間接的に加熱する『湯せん』でゆっくり溶かすようにしましょう。直火で溶かすとうまく溶けなかったり、分離してしまったりして失敗の原因となります。 【「泡立て」の工程を誤る】 生クリームには『◯分立て』という表現がよくみられますが、これを誤ってしまうと生地が膨らまなかったり、硬くなったりと失敗の原因になります。 出典:otonanswer.jp 9件の返信

2. 匿名 2023/02/12(日) 00:51:52 

不器用 1件の返信

3. 匿名 2023/02/12(日) 00:51:55 

だからお菓子は買う!間違いなく美味しいから! 4件の返信

4. 匿名 2023/02/12(日) 00:52:02 

あるあるよねー 全く違うもの出来上がるし

5. 匿名 2023/02/12(日) 00:52:34 

パティシエさんてすごいなといつも思います。 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2023/02/12(日) 00:52:49 

砂糖の量とか知りたくないから手作りはしません 5件の返信

7. 匿名 2023/02/12(日) 00:53:36 

別トピでお菓子作りは料理よりも理科の実験に近いと言ってる人いてなるほどと思った 生地膨らんだりとか色々計算された上での物だものね 9件の返信

8. 匿名 2023/02/12(日) 00:53:43 

「泡を消さないようにサックリと粉を混ぜる」 これが難しい。 2件の返信

9. 匿名 2023/02/12(日) 00:53:48 

クッキーは作っても、やっぱり市販の方が美味しい!となってしまう。 2件の返信

10. 匿名 2023/02/12(日) 00:53:50 

>>6 毎回ゾッとして意識的に減らしてしまうw 1件の返信

11. 匿名 2023/02/12(日) 00:55:04 

週1でお菓子作ってるけど、計量はちゃんとしてます。 主に焼き菓子。 作る工程も好きだし食べるのも好きだから楽しい趣味です✨

12. 匿名 2023/02/12(日) 00:57:26 

今日セリアのクッキー生地でレシピ通りに作ったらめちゃくちゃ美味しいのが出来た。 また作りたい

13. 匿名 2023/02/12(日) 00:57:47 

気温、室温大事。シフォンケーキは真冬に作るようにしている。 1件の返信

14. 匿名 2023/02/12(日) 00:57:52 

洗った道具の水滴とかも結構大きかったりするよね 1件の返信

15. 匿名 2023/02/12(日) 00:59:12 

シュークリームに挑戦したけど、 1個しか生地が膨らまず壊滅的な状況だった。 シュークリームはコンビニで買うって決めた。 6件の返信

16. 匿名 2023/02/12(日) 01:00:14 

お菓子作りとパン作りは化学だと思う。 普通の料理みたいに手直し出来ないから上手に出来る人尊敬する

17. 匿名 2023/02/12(日) 01:00:27 

>>10 生クリームひとパックのカロリー見て「200㎖でほぼ700か。ここに更に砂糖追加するんだもんな…」って妙に冷静になってしまい砂糖の分量を加減したくなる そういうときは果糖だけのジャム入れてさっさとホイップしてる(ジャムに含まれるペクチンで生クリームが固まる) 1件の返信

18. 匿名 2023/02/12(日) 01:00:39 

基本的なトラップだと ケーキの材料の卵は常温じゃないとちょっと失敗します 1件の返信

19. 匿名 2023/02/12(日) 01:00:44 

私メレンゲを使ったお菓子大好きなのに一度も成功した事ないのよー マカロンもシュワシュワのパンケーキもペシャンコ

20. 匿名 2023/02/12(日) 01:01:30 

レシピ通りに作ってるって言いながら計量間違ってる時点でレシピ通りじゃないんだよ 料理作る前に何度もレシピは読み込む

21. 匿名 2023/02/12(日) 01:01:57 

私はオーブンが苦手 それまでの工程はわりときっちり計ったりして上手くできてるはずなんだけど焼き加減が難しい 3件の返信

22. 匿名 2023/02/12(日) 01:02:46 

クッキーが焼きたくてオーブンレンジ買ったのにレシピを見て面倒で買ってから一度もオーブン機能を使ってない 1件の返信

23. 匿名 2023/02/12(日) 01:02:53 

ケーキ作りが大得意な友達が、うちに来てレシピも見ずに目の前でホールケーキを焼いてくれたんだけど、「お菓子は分量をきっちり計るのが大事だからね!」って言ってたわ。 1件の返信

24. 匿名 2023/02/12(日) 01:03:53 

本当にヤバい人は湯煎で材料の入ったボウルにお湯注ぐ

25. 匿名 2023/02/12(日) 01:05:09 

>>1 計量ができていないのが失敗の原因のわりには、レシピによって材料の量の表記がまちまちなのは納得いかない 2件の返信

26. 匿名 2023/02/12(日) 01:05:23 

>>7 料理は科学 1件の返信

27. 匿名 2023/02/12(日) 01:05:59 

お菓子は動画で見てイメトレしてから作ってる

28. 匿名 2023/02/12(日) 01:06:07 

当たり前なことなのに それが出来ないから下手なんだね

29. 匿名 2023/02/12(日) 01:07:39 

>>7 お菓子は料理と違って途中で味見もできないし本当に計算されてあのレシピだからね レシピに忠実にやらないと失敗する

30. 匿名 2023/02/12(日) 01:08:49 

>>5 アイデアからしてすごい で現物作っておいしくて万人受けするなんて だけど体力やら拘束時間の割にお給料が少ないって聞いたことがある

31. 匿名 2023/02/12(日) 01:09:53 

多分、材料から質が違う

32. 匿名 2023/02/12(日) 01:11:48 

カスタードクリーム作りたかったけど スクランブルエッグしか出来なかった 卵10個使って何回もリベンジしたのに 無理だったーー

33. 匿名 2023/02/12(日) 01:14:17 

お菓子教室に週一で通っていますが、要領が悪い方はお菓子作りに厳しいと感じます。 仲良くして頂いてるマダムの手が遅く、スポンジケーキ等は一切膨らまず焼き上がり無言になってしまいました。 先日はエクレアの日だったのですが、マダムのだけカチコチの物体で本人も 「軽石みたいですわね。」 と仰ってました。 4件の返信

34. 匿名 2023/02/12(日) 01:14:26 

ケーキ屋でバイトしてる時にお客さんがいない時にパティシエさんのお仕事をず見学して洗い物とかのお手伝いをしてたけど、お菓子は計量が絶対!!って言ってた。

35. 匿名 2023/02/12(日) 01:14:54 

基本的な事は守るのは前提で、神レシピを見つけることも大事。

36. 匿名 2023/02/12(日) 01:17:05 

お菓子を作るときは砂糖を絶対減らさない。 1件の返信

37. 匿名 2023/02/12(日) 01:17:30 

混ぜるだけでも、切るように混ぜるのとねちょねちょ?混ぜるのでは違うもんね 今は動画レシピあるからいいけど、前は「切るようにってなんだよ😭」ってよく失敗したもんだ

38. 匿名 2023/02/12(日) 01:18:39 

>>15 モンテールさんありがとう ヤマザキさんありがとう

39. 匿名 2023/02/12(日) 01:19:29 

お菓子作りは数学

40. 匿名 2023/02/12(日) 01:23:28 

>>8 お菓子作りは出回るレシピが簡易的すぎるのもあるw砂糖とバターを混ぜる、このひと手間でもやり方が山ほどあるよね

41. 匿名 2023/02/12(日) 01:27:14 

パウンドケーキがいつも真ん中じゃなくて片寄って膨らむのなんでだろう 2件の返信

42. 匿名 2023/02/12(日) 01:27:27 

>>2 その通りだす

43. 匿名 2023/02/12(日) 01:28:18 

工程が多くて本当に面倒くさいけれど、手間をかけただけおいしくなる。初心者用の超簡単レシピは、やはりそれなり。

44. 匿名 2023/02/12(日) 01:31:35 

>>7 私は高校が家政科に分類される科卒なんだけど、1年生の時に調理の教師から調理·製菓方面の専門や大学に進学したいなら、数学と化学もしっかり勉強した方がいいって言われたよ。

45. 匿名 2023/02/12(日) 01:38:59 

>>8 わからなくてYouTubeで見ると、人によってさっくり具合がバラバラで結局わからない けど意外と思ったよりしっかり混ぜてるな…と思ってさっくり気味にしっかり混ぜたら混ぜすぎてダメになった だから次は私が思うさっくり具合で混ぜたら混ざってなさすぎてダメだった 結局さっくりがわからないw 6件の返信

46. 匿名 2023/02/12(日) 01:42:11 

卵と砂糖の泡立ては、油分の残ったボウルでやってはいけない。キレイで乾いたボウルでやらないと。そういう所に科学が入ってるんだろうね。(タンパク質なんちゃら) いい加減な気持ちの時は、失敗しがちだなぁ。 でもスポンジケーキやめてブラウニーにすればいいか、とか、大体材料一緒だからリカバリーできちゃう。食べれるもんは出来るよ。 1件の返信

47. 匿名 2023/02/12(日) 01:44:29 

>>3 本当は作った方が一番美味しいですよ 不器用は不味くなるけど、、、 5件の返信

48. 匿名 2023/02/12(日) 01:45:47 

>>9 市販は人工甘味料使いまくりだもん あの甘さが苦手

49. 匿名 2023/02/12(日) 01:49:59 

>>45 のの字で3回、底をすくうように深く大きく、ここはしっかりと。 念のため1回、ねばらないように、生地をこねないように、さっくりを意識して。 最後にもう1回混ぜたくなる。ここを我慢するか混ぜるかは、混ざり具合で考える。 私はこんな感じです。さっくり、難しいですよね。

50. 匿名 2023/02/12(日) 01:52:19 

お菓子は目分量ができないから無理

51. 匿名 2023/02/12(日) 01:55:46 

>>1 【温度管理ができていない】 【うまく溶けていない、混ざっていない】 【「泡立て」の工程を誤る】 分かる。コロナ禍前にショッピングモールにあるABCクッキングスタジオの製菓コースの無料体験でロールケーキを作ったんだけど、その時の講師さんにいつもどれくらいの時間ハンドミキサーで混ぜてるか、やってみて下さいって言われて、ハンドミキサーを止めたら、混ぜ方が足りてないって言われたよ。 ハンドミキサーを回す時間やステンレスボウルでスポンジ液を混ぜる際のハンドミキサーの充て方とかも教わったよ。

52. 匿名 2023/02/12(日) 01:56:56 

オーブンレンジを新しくしてからシフォンケーキを失敗しなくなった オーブンレンジが悪かったとしか思えない

53. 匿名 2023/02/12(日) 02:02:27 

>>47 横だけど嫌味くさっ笑 お菓子作りが苦手な人からしたら、買った方が美味しいし安いんだわ。

54. 匿名 2023/02/12(日) 02:02:57 

一般家庭で温度管理なんてなかなか難しいよね? オーブンぐらいなら分かるけど室温まで管理できないし、そうなると常温で何分~みたいなのもずれてくるし 1件の返信

55. 匿名 2023/02/12(日) 02:04:19 

>>47 計量とか温度管理とかダリぃンだわ 普通の料理は人数分の目分量と気温に合わせて美味く作れるけどお菓子はきっちりキチキチ何もかも計って作るのダリぃンだわ

56. 匿名 2023/02/12(日) 02:04:57 

>>7 ? 料理も科学だぞ 1件の返信

57. 匿名 2023/02/12(日) 02:05:38 

>>26 だから文系の私はお料理できないんだ納得 1件の返信

58. 匿名 2023/02/12(日) 02:07:03 

ザO型の人間だからきっちり分量測るとかめんどくさくて買った方が早いわってなっちゃうでも作る過程を見るのは好きだからずーっとつべ見てる 2件の返信

59. 匿名 2023/02/12(日) 02:07:25 

>>1 レシピ通りに作れてないじゃん。

60. 匿名 2023/02/12(日) 02:08:45 

>>9 クッキーは混ぜ過ぎないのがコツで、結構適当でもサクサクでおいしいのができるけどね 材料も最小限にすれば、手軽にできるし健康的だし・・・

61. 匿名 2023/02/12(日) 02:10:04 

>>56 よこ料理は科学だけど、料理よりも製菓の方が科学が更に大きく影響してるって意味で言ってるんだと思うよ。

62. 匿名 2023/02/12(日) 02:10:20 

料理は目分量で美味しく出来るのに、お菓子はそうはいかないからめんどくさいんだよね 昨日、バレンタインチョコ作ったんだけど物凄くつかれた お菓子作りは得意だけど料理は苦手な友達もいるし、得意不得意なのかな

63. 匿名 2023/02/12(日) 02:13:11 

>>21 オーブンによってクセがあるから必ずしもレシピ通りの温度や時間でとはいかないんだよね… 1件の返信

64. 匿名 2023/02/12(日) 02:19:27 

シフォンケーキ難しい。悪くはないんだけど、フワッフワでムラなく体積たっぷりのレベルになかなか辿り着けない 1件の返信

65. 匿名 2023/02/12(日) 02:24:33 

>>25 おなじレシピ一つにしても使ってる材料や分量がばらばらだったりしてるのは 食感をサクサクじゃなくしっとりに変えたい、甘さや油分を控えたローカロリーにしたい、代用材料でも成立させたい、複雑な道具や面倒な工程を短縮させたい・・・みたいなレシピ考案者の色んな目的によって組み立て方を色々アレンジしているんだよ でもそれは材料や素材のそれぞれの特性、卵や油分の微妙な温度調節や水分調節のクセとかを理解したうえでの計算だから 素人が勝手にその分量を適当にずらすと、計算式が崩壊する

66. 匿名 2023/02/12(日) 02:27:02 

肝心なことほどレシピに書いてなかったりするんだよね だから作るもの決めたらネットでひたすら下調べすることにしてる

67. 匿名 2023/02/12(日) 02:31:36 

>>1 まずはクックパッドとかの素人レシピではなく製菓の本やオーブンに付属してるような基本のレシピで作った方がいい。 バターなし!たまごなし!みたいなのは正直おいしいと思えるかどうかは個人差が大きい……

68. 匿名 2023/02/12(日) 02:34:58 

>>45 自分が気付いていない、自分の手癖みたいなものもあるし、 逆に動画とかで教える人もその人の手癖とかがあるから やっぱり回数を重ねてみないと調整できないところもあると思う。 あとなんだかんだで慣れてないうちって 動画と同じようにやれてるつもりでも(要点が判ってない分)微妙に違ってたって事も多い

69. 匿名 2023/02/12(日) 03:07:22 

小学生の時からお菓子作り大好きでずっと作り続けてる39歳です。 長年作り続けているからもう失敗することはないけどレシピ本の先生によって相性があると思います。 小嶋ルミ先生はかなり大好きです。すごい研究されているのがわかるし細かい説明があるので本当にお店レベル。 3件の返信

70. 匿名 2023/02/12(日) 03:14:24 

バレンタインの時期になると、手作り菓子持ってくる女性社員とかいるけど、めっちゃ迷惑なんだよね すごい慣れてる主婦の人とか、お菓子作りの教室行ってる方のは美味しくて、嬉しいけど バレンタインにしか作らないって女性の作るもんは碌なもんじゃない 身内だけで食べておいて欲しい

71. 匿名 2023/02/12(日) 03:26:29 

砂糖の量見ると減らしたくなるけど、膨らみに影響すると知ってからきっちり入れてる。

72. 匿名 2023/02/12(日) 03:51:24 

>>21 オーブンを買い替えた時は簡単なクッキーを鉄板に散りばめて焼いてみるといいよ! レシピ通りだと焼き過ぎになるのか足りないのか、クッキー全体の焼き色やムラでオーブンのクセがわかる 私が使ってるのは奥と手前の差が激しいので途中向きを回転させないと焼き上がりがうまくいかない

73. 匿名 2023/02/12(日) 03:59:06 

普通の料理はできるけど お菓子作りになると途端にポンコツになるわ やっぱり慣れとかもあるんだろつけど、才能が無いと思って諦めてる 人がお菓子やパン作ってる動画とかは大好きw

74. 匿名 2023/02/12(日) 04:01:27 

>>3 わかる、おいしいお菓子がそこら中に売ってるのになんで素人がわざわざ作る必要があるのかと思うわ

75. 匿名 2023/02/12(日) 04:55:01 

素人レシピを信じて作ると失敗しやすい(途中の工程が載ってなかったり材料載せ忘れてたり分量間違えて書いてあったりする) プロのレシピしか信用して作らなくなった

76. 匿名 2023/02/12(日) 04:57:09 

材料費結構掛かるから買った方がお得だなと思ってしまう

77. 匿名 2023/02/12(日) 04:58:25 

中高生の頃はお菓子作りが趣味でタルトを生地から作ったりしてたけど、今はもうそんな気力も体力もない タルトも生地売ってるし

78. 匿名 2023/02/12(日) 05:17:10 

>>41 焼きはじめて少ししてから一度取り出して、真ん中に切れ込みを入れるといいですよ。

79. 匿名 2023/02/12(日) 05:47:08 

砂糖の使用量にビックリする 1件の返信

80. 匿名 2023/02/12(日) 05:48:30 

砂糖を減らさない、とにかく室温にもどす(卵は朝から出してる、バターも指で押せるくらい)かな。 少しでも卵が室温に戻せてなかったら、その日のスポンジケーキは失敗してる。

81. 匿名 2023/02/12(日) 05:53:33 

>>3 手作りしたら砂糖、バターをこんなにも入れるのか!って驚くよね。 1件の返信

82. 匿名 2023/02/12(日) 06:01:50 

>>7 エロイカより愛をこめてという漫画で、几帳面なお菓子嫌いな軍人が、完璧にレシピを守ることで、仲間から絶賛されるケーキ類を作ったことを思い出したわ。

83. 匿名 2023/02/12(日) 06:04:52 

>>7 分かるわー。 だから好きなんだよねお菓子作りの方が…。 お菓子作るなら料理も色々作ると思われがちだけどお菓子って肉魚切らないから臭くないし手も汚れ難いし料理より私にとっては楽。もこもこするのも可愛い。

84. 匿名 2023/02/12(日) 06:06:24 

>>79 カステラなんか見てるとゾッとするほど砂糖が入るものね 実家の母が新聞紙で型を使ってよく焼いてくれて娘たちも大好きだったけど、砂糖の量すごかったねといっていたしよほど印象に残っていたらしい

85. 匿名 2023/02/12(日) 06:10:39 

>>1 あと自分のオーブンの癖を知ることも大事かなぁ。 クッキーを並べて焼いてみて左側だけ焦げやすいとか色々分かると良いよ。

86. 匿名 2023/02/12(日) 06:21:16 

>>57 そこらへんは慣れと要領も関係するとマジレス

87. 匿名 2023/02/12(日) 06:21:27 

>>14 似たようなことだけど家庭科の調理実習でカップケーキを作る時にメレンゲを作ろうとしたら混ぜても混ぜても全く泡立たなくて先生に聞いたら油分が入っていると泡立たないと言われた。 そんなん教科書に載っていないし知らんわ!と思ったけどそれ以来、メレンゲ作成時は特に気をつけて調理器具が洗ってから使用している。

88. 匿名 2023/02/12(日) 06:23:51 

>>7 料理はそれなりに作れる(持ち寄りパーティしたら多めに作ってっても完食して貰えるレベル)けど、 性格が大雑把過ぎてお菓子は無理! こないだはパウンドケーキ作ったら岩を錬成してしまった...

89. 匿名 2023/02/12(日) 06:25:28 

>>21 オーブンの大きさに問題があるかもよ。 小さいとケーキ型がオーブン内の天井から1cmくらいの間隔しかなくて火が強い状況と同じになるから。

90. 匿名 2023/02/12(日) 06:31:24 

>>46 ハーイ✋それでメレンゲ作りを失敗した過去があります! 言い訳させてもらうと「そんなの知らなかった」 意外とレシピの注意書きに書いてないんですよね。

91. 匿名 2023/02/12(日) 06:33:37 

分量通りに作っても、結局安い小麦粉や卵やバターだとあんまり美味しくならないんだよね… その辺の限界知るとお店で買うわーってなっちゃう

92. 匿名 2023/02/12(日) 06:42:07 

>>25 分量も大事だけど、モタモタせずにタイミングよくするのが一番大事な気がする。 砂糖とかバターなんかは余程の分量違いでない限り、好みが出るところだしね。 集中力がない時に作るのと、ものすごく集中して作る時との出来が違う。

93. 匿名 2023/02/12(日) 06:45:38 

>>47 作りたてはね。

94. 匿名 2023/02/12(日) 07:11:09 

>>7 高校で調理師免許取ったけど、まさに化学と言われたよ。 卵が凝固したり、タンパク質の変性なんかモロ化学。 化学式とか習ったけどちんぷんかんぷん。

95. 匿名 2023/02/12(日) 07:12:25 

エコール辻の本買って基礎から勉強しているけれど、奥が深いわ

96. 匿名 2023/02/12(日) 07:13:48 

>>17 果糖もカロリーは高いけどね。 私は結構砂糖を減らしますよ。 家族も市販のケーキはクリームが甘すぎて食べられないと言うので、調整できるのは手作りの良さですよね(*^^*)

97. 匿名 2023/02/12(日) 07:18:44 

適宜とか適量とか少々とかお好みの量とか曖昧なレシピは普段料理しない人には難しいだろうね

98. 匿名 2023/02/12(日) 07:19:05 

煮物は塩梅がいい感じなるけど、お菓子は科学だねー。

99. 匿名 2023/02/12(日) 07:26:41 

>>6 市販のもかなり使ってるよ、 特にジュース系は。 1件の返信

100. 匿名 2023/02/12(日) 07:28:10 

シュークリームは諦めた。 実家のガスオーブン(コンロの上に直接置けるタイプ) だと綺麗に膨らむのに 電気主体のオーブンレンジだと全然ダメ。 硬い岩が焼き上がる。

101. 匿名 2023/02/12(日) 07:38:10 

>>3 私も。 料理も目分量だから、細かく計るお菓子作りは向いてない。

102. 匿名 2023/02/12(日) 07:38:21 

>>18 でもケーキとかクッキーって急に『作りたい!』ってならない? 2件の返信

103. 匿名 2023/02/12(日) 07:40:39 

>>58 A型だけど面倒臭いよ

104. 匿名 2023/02/12(日) 07:42:01 

>>54 一般家庭の環境&家庭用調理器具でできる。 大事なのは材料というか生地温度であって室温ではないので、気候に合わせて生地温度を調整すればいい。 真夏でも真冬でもエアコン等を使わないみたいな特殊ケースは除く。 1件の返信

105. 匿名 2023/02/12(日) 07:42:22 

>>6 ダイエット向けのお菓子作りのレシピをおすすめするよー。 羅漢果とかバナナで甘み付けてる 1件の返信

106. 匿名 2023/02/12(日) 07:48:06 

>>63 私の場合これが一番上手くできない理由かも。レシピ考案者と同じオーブンで作りたいわ。

107. 匿名 2023/02/12(日) 07:48:57 

湯煎が本当に面倒くさい 楽に手早く湯煎できる機器があればバカ売れすると思う 1件の返信

108. 匿名 2023/02/12(日) 07:49:52 

昨日バレンタインのお菓子作り、子供のお手伝いしたけど、一グラム単位でキッチリやるのがめんどくさ過ぎて「私には向かないな。笑」と再実感した。 1件の返信

109. 匿名 2023/02/12(日) 07:51:34 

お菓子作りたいんだけど姑と同居してるからキッチン独占出来なくて前準備が色々と必要なお菓子作りなんて姑が死ぬまで無理。

110. 匿名 2023/02/12(日) 07:53:38 

>>108 めんどくさいし子どもがモタモタしてるとイライラしてくるしで私には向かない 1件の返信

111. 匿名 2023/02/12(日) 07:56:09 

家庭用オーブンの天板ってなんで平らじゃないのですか? 中央が盛り上がってるのが多いのですが。

112. 匿名 2023/02/12(日) 07:57:41 

>>45 生地の入ったボールを時計に見立てて 中心→6時に向かってゴムベラをボールの底に当てる→左手でボールのを45度右に回しながら9時の所にすくいあげる→中心→6時→9時 これを繰り返し時折ゴムベラ自体に付いた生地をボールの側面で払うを繰り返すと料理学校で教わりました

113. 匿名 2023/02/12(日) 08:03:48 

>>1 +調理器具の具合

114. 匿名 2023/02/12(日) 08:04:10 

>>15 シュークリームは本当に難しい。なかなか綺麗に膨らんでくれない

115. 匿名 2023/02/12(日) 08:04:13 

>>69 ルミさんのクッキー本当に美味しい 独特の混ぜ方と工程があるから手間取ってると生地がだれて悲惨だけど、成功したときのサクサク感とバターの香りがすごい

116. 匿名 2023/02/12(日) 08:07:48 

マカロンだけは、どうしても成功した事がない

117. 匿名 2023/02/12(日) 08:09:06 

>>36 コレ。量にビビって減らしたら美味しくなくなるんだよね

118. 匿名 2023/02/12(日) 08:12:09 

はじめて一人でクッキー焼いたらクッキークランチができた。 それ以来クッキー焼かない。

119. 匿名 2023/02/12(日) 08:12:22 

>>110 うーん。わかる笑 早く一人で出来るようになればいいなー。と思いながら手伝ってました。 私は作るより食べる方が好き。 あと子供が「バターがクリーム状になるまでってどういうこと⁈」と不思議がってました。 私もよくわからない笑

120. 匿名 2023/02/12(日) 08:14:36 

>>107 分かる。なかなか溶けないからイライラしながら待ってたら、ボウルが傾いてお湯が混入して台無しになる 1件の返信

121. 匿名 2023/02/12(日) 08:17:52 

>>69 ルミさんの本見たら 分量が60gとかじゃなく63gみたいに 1g単位で中途半端な数字だった。 そこにビックリして難しそうだと尻込みして、 結局作ってない。 きっと美味しいのだろう。

122. 匿名 2023/02/12(日) 08:18:22 

メレンゲが作れない… メレンゲのためにわざわざハンドミキサー買ったのに固まらないよなんでよ 1件の返信

123. 匿名 2023/02/12(日) 08:21:18 

>>47 わかってるけど洗い物とかがめんどくてついね。昔はよく覚えたての米粉豆乳ロールケーキ作って食べてた。もう作る気力がない笑

124. 匿名 2023/02/12(日) 08:26:14 

すぐ焦げる

125. 匿名 2023/02/12(日) 08:26:22 

こないだインスタのレシピ見て作ったけど溶かしたチョコに生クリーム入れたら変になった。そう言えば温度の事は何も書かれてなかった。

126. 匿名 2023/02/12(日) 08:28:11 

>>33 マダム可愛いw なんか好きw

127. 匿名 2023/02/12(日) 08:28:56 

>>122 ボウルや泡立て器に水分や油分が付着してるか、黄身と白身に分けるときに黄身がわずかに混入してるか、白身の温度が高すぎるからとかかな? 白身は冷凍庫でゼリー状になるくらい冷やしておくといいよー

128. 匿名 2023/02/12(日) 08:35:18 

うちのレンジ古いからか、レシピの時間よりかなり多めにオーブンの時間やらないといけなくてよく焦げる。 2件の返信

129. 匿名 2023/02/12(日) 08:37:40 

もたもたするからかな?子供の頃はそれで失敗したし

130. 匿名 2023/02/12(日) 08:38:15 

>>128 レンジや天火によって違うよね!熱のまわり方とかさ

131. 匿名 2023/02/12(日) 08:39:32 

>>33 マダム、お嬢なのね マダム頑張れ!

132. 匿名 2023/02/12(日) 08:42:22 

>>128 それでシフォンケーキがまともに焼けるまで試行錯誤しました。温度を下げて焼く時間を長くしたり、アルミホイルをかけたり。ま、それも楽しみのうちかな。

133. 匿名 2023/02/12(日) 08:45:00 

>>64 少し大きめの気泡がポツポツできるなぁと思って調べたらメレンゲが硬すぎて上手く混ぜられてないからだと判明したから次メレンゲいつもより緩くしたらはじめて底上げしたわ…

134. 匿名 2023/02/12(日) 08:46:40 

>>23 お友達、カッコいい!!

135. 匿名 2023/02/12(日) 08:47:59 

>>7 カラメルに成功した事ないけど、バリバリの文系だわ

136. 匿名 2023/02/12(日) 08:51:00 

>>102 思い立ったときにまず卵だして割っておいて、それから他の計量始めたら大丈夫だよ。粉振るったり型用意したり実際作り出す前に何気にやることは他にもあるから。

137. 匿名 2023/02/12(日) 08:51:14 

冷凍パイシートを使えばパイ職人になれる。アップルパイを焼くだけですごいお母さんになれるの是非w

138. 匿名 2023/02/12(日) 08:55:19 

昨日ヨーグルトで簡単に出来るチーズケーキをYouTube見ながら作ったよ。 まずくないけどおいしくない。 やっぱ少しくらい高くても買うに限る 1件の返信

139. 匿名 2023/02/12(日) 08:56:23 

>>104 ベイクオフ思い出した! 経験から得ている感覚や知識で見極めて調整して、できる人にはできるものなんだなと。

140. 匿名 2023/02/12(日) 08:56:39 

>>102 ぬるま湯に浸けて常温に戻してるよ。 冬は冷蔵庫の外に出してる時間がある程度取れても冷たいままだからよくあたためてる。

141. 匿名 2023/02/12(日) 09:03:25 

>>138 それはクリームチーズでやった方が、、 ベイクドチーズケーキだとクリームチーズ200g、生クリーム100ccで作るとチーズ感濃いめでおいしいですよ

142. 匿名 2023/02/12(日) 09:04:42 

あとは最初にちゃんと材料を全部計量しておかないと「あ、あれ量り忘れてた…」とか余計なことをゴチャゴチャやってる間に生地なんかの状態が変わってしまったり段取りが狂ったりして失敗することもある。

143. 匿名 2023/02/12(日) 09:05:30 

中学生の頃パウンドケーキのレシピに書いてあるバターをすり混ぜるというのがどれくらいの混ぜるかわからなかった記憶。 さすが今は分かるけど、すり混ぜる表現だけじゃ不親切すぎてどんな状態か分からないよねw

144. 匿名 2023/02/12(日) 09:13:18 

>>41 流し入れた時に生地が均質に入ってないか 作った気泡が潰れて入ってる箇所があるか(最後に入れた箇所とか) オーブンのクセ、熱のあたり方を掴みきれてないか …とか考えてみたけど、あまりなったことなくて全然違ったらごめんなさい。なんでだろうね😣

145. 匿名 2023/02/12(日) 09:15:57 

オーブンレンジを高いやつ買い替えたら前のやっすいやつとオーブンの温度の具合が全然違って、いつも成功していたスポンジが半分生焼けになりました。網にひっくり返したら網の目に生地が食い込んで…それ以来怖くてスポンジ焼けなくなりました。せっかく新しいオーブンにしたのに…

146. 匿名 2023/02/12(日) 09:16:29 

>>81 ダイエットだからといってケチったら甘く無い 1件の返信

147. 匿名 2023/02/12(日) 09:26:22 

>>15 膨らんだのにオーブンから出すとしぼんでしまった。

148. 匿名 2023/02/12(日) 09:31:09 

そうなんだね。 どうしても砂糖の量の多さに、減らして作りたいが勝ってしまうと毎度失敗するから作るのをやめてしまってた 今度はレシピ通りに作ってみるわ。

149. 匿名 2023/02/12(日) 09:36:15 

混ぜ方ひとつでもコツがあるよね。動画をいろいろみるのもいいかも。計量はきっちり。オーブンは温度を設定してもくせがあるので焼き加減は回数をこなして覚えるしかない。私は雑なのでアメリカンタイプのお菓子をよく作る。パイやクッキー。

150. 匿名 2023/02/12(日) 09:41:59 

タルトを空焼きしてからフィリング入れてもう一回焼くチョコタルトの練習ずーっとしてるんだけど、一回めの空焼きをどれくらい焼いたら良いのか全然わからん。レシピ通りにしっかり焼くとかきつね色に焼いてしまうと次に焼く時めっちゃ焦げるし……写真載せてほしい!

151. 匿名 2023/02/12(日) 09:44:04 

このトピを見て思い出したのですが、代官山にある『イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ』という有名なお店がやっていお菓子作り教室の講師が著者のレシピ本がとても良かった うろ覚えですがハンドミキサーのはねを1つ使って手で○回混ぜるとか細かくて独特だったけどその通り作ったらめちゃくちゃ美味しいものが出来た

152. 匿名 2023/02/12(日) 09:48:33 

>>120 生地が入っているボウルよりもお湯が入っている方のボウルを小さくするとお湯が入らないですよ 1件の返信

153. 匿名 2023/02/12(日) 09:56:06 

>>105 よこ なるほどバナナの甘味か… 参考になります

154. 匿名 2023/02/12(日) 10:14:30 

>>99 >>6が言いたいのはそういう事じゃないと思うんだ

155. 匿名 2023/02/12(日) 10:37:00 

>>146 そうなのよ。なんの味もしないシロモノが出来上がった。

156. 匿名 2023/02/12(日) 10:38:06 

>>15 シュー皮を作ったはずが生地の段階でなんか失敗した感じになって、マドレーヌ型に詰めて焼いてしまったことがあるw もちろんマドレーヌとしても失敗作w

157. 匿名 2023/02/12(日) 10:56:04 

>>33 先生も悪い

158. 匿名 2023/02/12(日) 11:12:55 

>>13 真冬に極寒の中つくるの? 暖房の効いたあったかい室内でつくるの? 全く料理もしない私にはわからんよ 1件の返信

159. 匿名 2023/02/12(日) 11:12:57 

>>152 なるほど。そうですね! ありがとうございます!

160. 匿名 2023/02/12(日) 11:19:55 

>>58 面倒というか少し目盛超えてたりとか大さじちょっと取りすぎたなとかそういうの全部まあちょっとくらい大丈夫でしょって思いがち

161. 匿名 2023/02/12(日) 11:22:27 

>>1 生クリームには『◯分立て』という表現がよくみられますが、これを誤ってしまうと生地が膨らまなかったり、硬くなったりと失敗の原因になります。 なんで生クリームなんだろう? 『◯分立て』がナッペやパイピングに影響するのはわかるけど、泡立てた生クリームで生地が膨らむとかそういうのってあるの? ジェノワーズ生地で卵の泡立て加減によって焼き上がりに影響するっていうのはわかるんだけど こたつライターがテキトーに書いてんの?

162. 匿名 2023/02/12(日) 11:25:20 

小学生の時にチョコレートのテンパリングで湯煎ボウルを転覆させて、ボッソボソの別の食べ物を作ったわ ガナッシュの方が簡単に感じる あーこの時期チョコレート作るとかめんどくせえわ

163. 匿名 2023/02/12(日) 11:34:17 

>>6 完成形のお菓子は何の躊躇なく食べられるのに 砂糖の山とバターの塊として目の当たりにしてしまうと見なきゃ良かった知りたくなかったと思う…

164. 匿名 2023/02/12(日) 11:39:13 

>>158 作っている最中は小さな電気ストーブだけ使いますね。部屋全体の室温が上がるとメレンゲが上手く出来ず生地がダレるんです。

165. 匿名 2023/02/12(日) 12:14:59 

>>1 ○分立ては難しい。

166. 匿名 2023/02/12(日) 12:31:18 

クッキーをレシピ通りに作っても失敗することが多い なんか、生地がしっかりしないことが多い 1件の返信

167. 匿名 2023/02/12(日) 12:36:19 

>>22 ホットケーキミックスにバター混ぜて(好みでお砂糖を足す)生地まとめて、180度のオーブンで10〜15分焼いただけでできるよー。 30分くらいで出来ちゃう。 めっちゃ簡単だからよく作る。

168. 匿名 2023/02/12(日) 12:57:45 

>>45 先生が隣で教えて生徒さん?に全てやらせるチャンネルのレシピでスコーン作ったやつは分かりやすくて上手くいったよー

169. 匿名 2023/02/12(日) 13:03:53 

うちのオーブンは私が今35歳で18の時に家を出る時に自分で購入したんですが、当時はまだ珍しいスチームオーブンで高校卒業したての私には数万円の大きな買い物だったので大事に綺麗に使っています。 もう長く使ってるで大体レシピ通りだと生焼けが多く、オーブン機能は他のオーブンより10度低いと思ってます。 焼けムラは中心がよく焼けるのと、やはりオーブン機能の温度の低さかしっかり目に予熱すると焼けムラがマシになります。 昔は予熱の大事さが全然わかってませんでした!

170. 匿名 2023/02/12(日) 13:18:12 

>>166 水分が多い(ありがちなのは卵のサイズ) 生地の温度が高くなっちゃってる(室温が高すぎたり、必要以上に生地を触りすぎて手の温度でバターが溶けたり) グルテンの粘りがですぎている あたりを想像しました。 どれでもなさそうだったらすみません。

171. 匿名 2023/02/12(日) 13:21:03 

でも分量と材料さえ間違えなければ、見た目はともかく味はそんな悪いもの出来ないよね マカロンは失敗すると凄そうだけど

172. 匿名 2023/02/12(日) 13:37:55 

>>45 メレンゲと粉の合わせ方の話かな。 メレンゲがしっかり立ってたら結構しっかり合わせても泡萎まない気もする。 他の方が書いてるよう、合わせる時の手技、順序、使う器具あたりはかなり仕上がりに差が出るのではと思います。 あとは、どのお菓子も生地の状態をよーくみるように気をつけてます。

173. 匿名 2023/02/12(日) 15:13:14 

>>15 調理実習でシュークリーム作った記憶ある 料理用の温度計使ってたよ…

174. 匿名 2023/02/12(日) 15:41:30 

>>45 メレンゲと粉を混ぜる時は、ゴムベラじゃなくて泡立て器でするといいって書いてるレシピもあるよね ぐるぐる混ぜるんじゃなく、泡立て器で生地をすくって落とすを繰り返すの

175. 匿名 2023/02/12(日) 16:01:14 

>>33 マダムゆっくり丁寧過ぎるのかしらw

176. 匿名 2023/02/12(日) 16:24:51 

>>15 昭和のザクザクした固い皮で砂糖がかかったスワンシュークリームが食べたい 売ってないから作るしかないか、とは思うんだけど、できる気がしない そして、図書館で探してもレシピが載ってる本がない…

177. 匿名 2023/02/12(日) 17:04:38 

>>69 私も歴は長いんだけど、やっぱりルミさん大好き。 パウンドケーキは絶対ルミさんのレシピにしてます。 混ぜ時間も分単位で指定してて、今までやってた時間より長めに混ぜるほうがいいって何十年ごしに初めて知りました。

178. 匿名 2023/02/12(日) 17:35:15 

めんどくさがりで雑な私には無理です。フルーチェさえだめだわ

179. 匿名 2023/02/13(月) 16:43:02 

>>47 買ってきたのだって誰かが作ってるわけで、プロが作っているんだからそりゃ美味しいと思う。 お菓子作り好きで作るんだけど、参考にしているのはプロが作った美味しいやつ。それに近づくように試行錯誤したりして、そういう過程も好きだし、家族が手作りを喜んでくれるのもあって作ってる。

180. 匿名 2023/02/13(月) 17:51:46 

>>1 材料を微妙に間違うってのもありそう グラニュー糖を上白糖だったり有塩バターと無塩バターみたいな クック○ッドだとその記述がないのもあるからこわい

181. 匿名 2023/02/14(火) 00:07:57 

お菓子は材料費がすごくかかりますよね。それに、上手に出来ても多少失敗しても、責任もって自分で食べようなんて思うと、とんでもなく太る笑 なので、最近はパンや食事系の料理で楽しんでる。 でもやっぱり、お菓子好き。お菓子教室とか通える人羨ましい〜。

182. 匿名 2023/02/14(火) 00:53:29 

作れば作るほど、プロってすごいんだなって思う。でも手作りのいいところは、出来たてをその場で食べられるってとこかな。 出来たてのアドバンテージってすごいんだって、自作のお菓子を食べながら思います。そして、冷めても美味しいプロってやっぱりすごいわ泣って思う、このループ、、、苦笑


posted by ちぇき at 22:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする