2023年11月03日

ごま塩

情報元 : ごま塩ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4857258/


1. 匿名 2023/11/01(水) 09:45:56 

我が家では旦那が 「できれば炊き立てごはんが食べたい」 というスタンスなので、今は四苦八苦作り続けているのですが(今は私の方が帰る時間が早いので)、職場の同期同士では「週5スーパーのおそうざいだよ」「外食週3,4回にしている」という話も聞きます 定年までフルタイム共働きを続けるつもりなので、ゆるやかにそっちにスライドしていきたいのですが、はじめのうちにそういう感じにしておけばよかったかな… 子どもがいると料理しないを続けるのは難しいかな?という気もしますが、料理あまりしないスタンスの方、いかがでしょうか? 39件の返信

2. 匿名 2023/11/01(水) 09:47:10 

お金があったら私はしない 4件の返信

3. 匿名 2023/11/01(水) 09:47:19 

知人でいるよ。 子どもも2人いるけど、外食か惣菜。 お金は持ってる人。 3件の返信

4. 匿名 2023/11/01(水) 09:47:28 

>>1 自分が嫌だ。 自分の手料理が1番美味しいもん。 13件の返信

5. 匿名 2023/11/01(水) 09:48:08 

旦那が朝出る前に炊飯器にタイマーセットしていけば? 2件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2023/11/01(水) 09:48:35 

ご飯しか私も炊かない

7. 匿名 2023/11/01(水) 09:48:45 

まずは冷凍食品から ご飯は、炊き立てをジップロックのご飯専用タッパーで冷凍すれば美味しく温められるよ

8. 匿名 2023/11/01(水) 09:48:48 

離婚しそう 1件の返信

9. 匿名 2023/11/01(水) 09:49:43 

今の冷凍食品て何でも美味しいよね。

10. 匿名 2023/11/01(水) 09:50:07 

日本って料理にかける時間が圧倒的に長いんだって? 4件の返信

11. 匿名 2023/11/01(水) 09:50:19 

12. 匿名 2023/11/01(水) 09:50:24 

理研しな 4件の返信

13. 匿名 2023/11/01(水) 09:50:28 

御飯作るのが完全に主任せなら外食惣菜にしても良いと思うし、半分半分だとしても毎日手作りは嫌だな

14. 匿名 2023/11/01(水) 09:50:30 

経済的にも栄養面でも問題なければいいんじゃないでしょうか。子供ができた場合、子供も料理しない子にはなるだろうけど

15. 匿名 2023/11/01(水) 09:51:00 

8件の返信

16. 匿名 2023/11/01(水) 09:51:04 

>>1 「週5スーパーのおそうざいだよ」「外食週3,4回にしている」 それって働いてる意味あるの???って思っちゃう。 11件の返信

17. 匿名 2023/11/01(水) 09:51:05 

旦那の希望は「炊き立てごはん」だから おかずはスーパーのお惣菜でも良いのでは? 5件の返信

18. 匿名 2023/11/01(水) 09:51:15 

ごはんだけ炊いてお惣菜でいいのでは? うちも2人のときは外食が多かったけど、子ども生まれて外食は気をつかうからあまりしなくなって、子どもが小学生以降は習い事やら塾やらでみんな時間がバラバラになって外食はできなくなったよー 量食べるようになるとお惣菜は高くつくから、結局自炊するようになったよ

19. 匿名 2023/11/01(水) 09:51:51 

>>1 ちゃんとした料理の次の日は手抜きって決めてる 食材も節約になる

20. 匿名 2023/11/01(水) 09:52:01 

知人のご夫婦は、ご主人が働いて炊事して子供の弁当まで作り、奥さんは専業主婦で趣味の楽器の練習をして洗濯だけすると聞いて、とても羨ましいと思いました。 3件の返信

21. 匿名 2023/11/01(水) 09:52:20 

男性の家でご飯食べたい願望ってなんなんだろねw 共働きなんだけどーって思う。 2件の返信

22. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:05 

>>1 子供がいない時はしてなかったよ。 子供がいたら無理。子供の健康を考えると、毎食お惣菜とはいかないね。 てかフルタイムなら旦那さんと分担すればいいんじゃない? 今のスタイルは限界と旦那さんに伝えてみては? 1件の返信

23. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:18 

>>1 子なしだから料理しなくて済んでる 新婚のときは旦那の帰りも早くて毎日米炊いて和食作って出してたけど 疲れるし旦那の帰りも遅くなってきたからご飯別で料理まったくしてない 土日は旦那が作ってくれる 1件の返信

24. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:20 

今はほぼ炊飯器がやってくれるんだから、教育すれば夫も自分で米くらい炊けるようになるよ ていうか妻が不在や病気や他界したとき困るから炊飯器ぐらい使えるようにしといたほうがいい 1件の返信

25. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:31 

>>1 家族の為と言うより自分の為に自炊してるから、自分が週5お惣菜とかが無理 外食するより自炊したごはんとお味噌汁だけの方が美味しく感じるから

26. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:37 

スーパーのお惣菜、週5は飽きる

27. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:44 

>>1 >週5スーパーのおそうざいだよ 塩分とか心配 基本的に味が濃いよね いたみにくくするためらしい

28. 匿名 2023/11/01(水) 09:54:14 

>>4 分かる 惣菜とか外食って飽きるよね

29. 匿名 2023/11/01(水) 09:54:21 

>>1 私は働いてないからしっかり作ってる

30. 匿名 2023/11/01(水) 09:54:57 

>>16 働く意味があるかと言うより、週5お惣菜の人はたぶん働いてても働いてなくても週5お惣菜だと思うよ 2件の返信

31. 匿名 2023/11/01(水) 09:55:40 

32. 匿名 2023/11/01(水) 09:55:52 

うちは旦那がそういう意向で外食とUber多いんだけどケチな私は心がヒヤヒヤする 酒も飲むから飲食代で月20万くらいかかってる 一人暮らしのときは食費2万でやりくりしてたのに… かといって一度楽な生活に慣れちゃうと作る気になれないね 3件の返信

33. 匿名 2023/11/01(水) 09:56:26 

>>22 毎日惣菜でしたか? 1件の返信

34. 匿名 2023/11/01(水) 09:57:15 

>>16 意味あるよね? パートとかなら別だけど、フルタイムなら圧倒的に意味ある。 何ならご飯作る時間残業して、惣菜にした方がプラスになるくらい。

35. 匿名 2023/11/01(水) 09:57:17 

>>15 こういうの思い出す

36. 匿名 2023/11/01(水) 09:57:17 

>>4 羨ましいな

37. 匿名 2023/11/01(水) 09:57:31 

>>15 こわいよ

38. 匿名 2023/11/01(水) 09:58:00 

結局、外で働き出すと服装もそこそこ小綺麗にしないといけないし時間がない料理作れない、作りたくないっていう理由でお惣菜買っちゃうーってなると本末転倒だよね。なんのために働いているのか。 3件の返信

39. 匿名 2023/11/01(水) 09:58:07 

>>10 海外は芋がメインでちょっと肉、というのもありからなあ。やはり日本食(日本人が食べるものという意味)は美味しいよ。海外のパターンがいいなら真似するのもありだと思う

40. 匿名 2023/11/01(水) 09:58:22 

>>1 フルタイム共働きならなんで旦那が作らないのか ほんと、初動を誤ったとしか言えないね でも今からでも遅くない 週に1回から始めて2回3回と増やしていこう 1件の返信

41. 匿名 2023/11/01(水) 09:58:47 

>>30 飽きない? 2件の返信

42. 匿名 2023/11/01(水) 09:58:56 

>>33 外食、ウーバー、弁当が多かったかな。 1件の返信

43. 匿名 2023/11/01(水) 09:58:59 

>>5 炊き立てご希望なのは旦那さんだもんね。 共働きなら自分でやればいいのに。

44. 匿名 2023/11/01(水) 09:59:19 

>>4 私も自分が作ったのが一番美味しいと思ってるけど共働きなのに何もしない旦那は嫌だわ 1件の返信

45. 匿名 2023/11/01(水) 09:59:33 

>>8 今の20代以下の子は料理しないでしょ 今イオンとかお惣菜のレベル高いもん 2件の返信

46. 匿名 2023/11/01(水) 09:59:48 

同居の義理母が料理全般してくれる。私は料理が苦手だからありがたいし旦那は生まれ馴染んだ味で不満無し 1件の返信

47. 匿名 2023/11/01(水) 10:00:13 

炊きたてのご飯というか、出来立ての晩ごはん駕食べたいって感じなのかな

48. 匿名 2023/11/01(水) 10:00:44 

炊き立てだけ用意する。おかずは惣菜。炊き立て無理な時は炊飯器に冷凍ご飯入れて炊き立て風にしてもおそらくわかんないだろう。

49. 匿名 2023/11/01(水) 10:00:48 

専業主婦ならまだわかるけど 共働きなのに女がしろは絶対嫌だな

50. 匿名 2023/11/01(水) 10:01:05 

>>32 Uberのある地域羨ましいけど、あると使っちゃうもんね。

51. 匿名 2023/11/01(水) 10:01:13 

>>1 姪のところは旦那さんが食事は全部作るって聞いてビックリした 今の20代ってそんな子も沢山いるみたい 子供も1人いるんだけど、夜ご飯も準備して仕事に行ってるみたい 2件の返信

52. 匿名 2023/11/01(水) 10:01:57 

>>1 惣菜全然バレないし喜んでる うちは旦那も料理したがるけど旦那の料理より惣菜の方がうれしい洗いものも出ないしね

53. 匿名 2023/11/01(水) 10:02:28 

>>42 お金持ち✨ 1件の返信

54. 匿名 2023/11/01(水) 10:02:35 

私の方が仕事終わるのが遅くて、夫もご飯作るスキルゼロだったから、周3で丸亀食べてた。土日はとにかく休みたいし、夜に洗い物したくなかったからテイクアウトが多かったかな? 子どもが生まれてからはなんとなーく作るようになったけど、今でも週一で子どもとマックいく。土日はやっぱり子どもの相手でれ果ててるので、夜はテイクアウトのことが多い。 でも子どもたちが大人一人分食べるようになってからは自炊の方が圧倒的に安いし栄養も取れるから、サラダだけは毎食作ってる(冷蔵にレタスとか水菜とか違って洗ってタッパーに入れてある)!

55. 匿名 2023/11/01(水) 10:03:02 

お金があれば料理しないな

56. 匿名 2023/11/01(水) 10:03:28 

一時期お総菜かお弁当のみで生きてたけど心底食べるのが嫌になってしまったので、今は自分で作ってる 自炊に適度に取り入れるくらいがちょうどいいんじゃないかな しんどいとき用に丼とかワンプレートの冷凍食品常備するとかもいいかな

57. 匿名 2023/11/01(水) 10:03:35 

専業主婦だけど、あまり料理してません。。 3件の返信

58. 匿名 2023/11/01(水) 10:04:04 

子供2人、共働きです。 週3惣菜、週末は外食という感じです。 作る時でも、冷凍餃子や魚焼くだけ、生協のミールキット使ったり。あとは焼きそばとか。 惣菜は飽きるという人もいますが、近隣にスーパーがいくつもあり、飽きません。 味も濃いとは思わないです。 子供も健やかに育ってます。 私は特に料理好きではないので、そこを頑張る理由がありません。 1件の返信

59. 匿名 2023/11/01(水) 10:04:23 

唐揚げは外で買うより自分で作った方が断然美味しい 1件の返信

60. 匿名 2023/11/01(水) 10:04:42 

>>45 30代だけど料理したくないししない

61. 匿名 2023/11/01(水) 10:06:13 

>>10 台湾文化がいいんじゃないかな。 屋台で食べる。 6件の返信

62. 匿名 2023/11/01(水) 10:07:06 

>>16 まぁ、別にお金に余裕がないから働いてるって人ばかりじゃないしね特にパートは自分のお小遣いとしての人もいるし

63. 匿名 2023/11/01(水) 10:07:53 

>>17 そうそう 惣菜もチンすりゃほかほかよ

64. 匿名 2023/11/01(水) 10:08:13 

>>1 ご飯だけ炊きたてで、お惣菜や冷食を活用してください

65. 匿名 2023/11/01(水) 10:08:15 

私の料理は不味い! それが理由だ。

66. 匿名 2023/11/01(水) 10:09:06 

>>17 さとうのごはんをレンジでチンしたて、じゃだめかしら? 1件の返信

67. 匿名 2023/11/01(水) 10:09:44 

専業主婦 外食多いね、あとはデパ地下惣菜 手が荒れるから冬はとくにあまりしない 1件の返信

68. 匿名 2023/11/01(水) 10:10:15 

>>1 ご飯だけタイマーで炊き立てにしておいて、あとはお惣菜混じりでいいんじゃないの? 片方だけが四苦八苦作る必要はないよ

69. 匿名 2023/11/01(水) 10:10:51 

平日は基本的に別々で土日だけ作ってる 私はリモートでほとんど外に出ないから自炊が多いし、旦那は自分で買ってきたり外食したり適当 私の気が向いて旦那も食べたいと言った時は平日も作ることもある どっちにしても洗い物は旦那がやるよ 炊き立てごはんとかそういう希望はいちいち聞いてたらキリがないし、働いてるんだから無理。今からでも冷凍ごはんに切り替えたほうがいいよ

70. 匿名 2023/11/01(水) 10:11:22 

>>45 主語の大きさもう少し小さくなりませんか?

71. 匿名 2023/11/01(水) 10:11:38 

>>53 残業すごい多かったから、それで潤ってただけだよ😭 もはやご飯作るとか不可能だった。 1件の返信

72. 匿名 2023/11/01(水) 10:12:00 

>>66 においでバレる

73. 匿名 2023/11/01(水) 10:12:25 

>>17 それで全て手作りでおかずも全て作りたてじゃなきゃって考えなくてもいいよね。 旦那さんがもしそういう意味で言ってるなら身の程を考えて求めろと思う。

74. 匿名 2023/11/01(水) 10:12:54 

>>61 母方の実家台湾だけどこのシステム楽でいいよw

75. 匿名 2023/11/01(水) 10:13:01 

>>1 ゴミクズみたいな旦那だな 嫁にフルタイム共働きさせておいてろくに自分は料理もせずおまけに炊きたてご飯が食べたいとは… 1件の返信

76. 匿名 2023/11/01(水) 10:13:02 

>>41 本人に聞けよ

77. 匿名 2023/11/01(水) 10:13:11 

お金があれば相手が何と言おうとそうしたい 自炊するしか食ってけないから仕方なくやってる

78. 匿名 2023/11/01(水) 10:14:49 

>>16 私が仕事終わりに立ち寄るスーパーが、その時間になると半額になるんだよね。イチから食材買って帰宅後に作るより安いし時短になるから、ついつい惣菜買っちゃう。 1件の返信

79. 匿名 2023/11/01(水) 10:15:06 

>>1 炊き立てご飯が欲しいなら、旦那さんが自分で出勤前にタイマーセットしておけば帰る時間に炊き立てを食べられるよ。

80. 匿名 2023/11/01(水) 10:15:09 

>>15 下品だわ

81. 匿名 2023/11/01(水) 10:16:23 

私はごはん作らないよ 夫婦2人の時は外食とか お惣菜でお酒飲んだりしてたけど 子供が生まれて手作り食になって そしたら旦那もキッチンに立つようになって 旦那はちゃんと継続して作る人に変身した

82. 匿名 2023/11/01(水) 10:16:53 

私は好きだからする

83. 匿名 2023/11/01(水) 10:18:51 

>>71 めちゃ頑張ってたんやねぇ

84. 匿名 2023/11/01(水) 10:18:52 

>>38 私それだわ。 中途半端に働くと手元に残らない。

85. 匿名 2023/11/01(水) 10:20:23 

非正規ですら会社によっては健康診断が人間ドッグなんだよな そういうとこは夫婦共に会社が健康管理してくれて気にしなくていいから投げていいと思う

86. 匿名 2023/11/01(水) 10:20:26 

>>1 サトウのごはん便利だよ

87. 匿名 2023/11/01(水) 10:20:28 

フルタイム共働きだけど、月〜木は夜はミールキット。 炊きたて、作りたて食べられるし。ちょっとした食材や食品も一緒に届けてくれるし助かる。何より夫が先に帰っても問題なく作れるから。 お昼はお弁当つくるけど、惣菜とか冷食もつかう。 金曜は、外食したり遅くなっても良いから何か作ったりする。 土日は何かしら作るけど、面倒くさかったら外食かな。 1件の返信

88. 匿名 2023/11/01(水) 10:20:57 

>>61 会社に台湾人がいるけど 夜だけじゃなくて学生の頃から朝ごはんも屋台だったと言ってたな。羨ましいわ

89. 匿名 2023/11/01(水) 10:21:11 

>>16 わたしフルタイムで平日はお惣菜(子どもいるし時短レシピの手作りも1〜2品はしてる) 土日は昼は外食 してるけど、手作りに時間取られるくらいなら少しでも子供との時間とりたい 特に平日夕方はドタバタだから時間をお金で買ってる それに、そのくらいの出費なら全然支障ないよ

90. 匿名 2023/11/01(水) 10:21:52 

自分の料理まずいから惣菜しか食べない人とかいるけどお金持ちじゃないと厳しいし惣菜も味が同じで飽きるよね

91. 匿名 2023/11/01(水) 10:21:55 

>>61 タイもだっけ

92. 匿名 2023/11/01(水) 10:22:13 

>>4 羨ましい! 下手ではないんだけど自分が作ったもんてどうしても美味しく感じられない

93. 匿名 2023/11/01(水) 10:26:24 

>>1 ほぼしないよー。子供居ないし確かに金もある。ただ健康のためにサラダだけは作ってるかな。あと旦那がたまに作ってくれるよ。

94. 匿名 2023/11/01(水) 10:27:37 

>>15 子供ってパパのとこのまま?

95. 匿名 2023/11/01(水) 10:28:02 

>>1 ご飯は旦那が朝タイマーとかで炊かせればいい。 冷蔵庫の食材管理は難しいからおかずは主さんとかにしたほうがいいよ。 前に仰天で 冷蔵庫の奥さんが買ったミンチの豚を旦那さんがネギトロと間違えて調理して腹痛になってたから。 でも夫婦だけならお惣菜やテイクでいいよ。

96. 匿名 2023/11/01(水) 10:28:16 

>>1 共働きだと、自炊する時間の確保や体力の維持が難しいよね。 うちの職場の人、家族でほぼ毎日外食してる人けっこう居る上、土日はレトルトカレー、冷凍餃子って。毎日お惣菜や弁当とか、すぐに焼肉行ってたり、夕飯にマクドナルド買って帰ってる人は、家族全員肥満体型。これらの人ほぼ離婚してる‥ マメな奥さん方は、ちゃんとご飯炊いていつも手作りのご飯(旦那さん家事を何もしてくれない人多いのに)。家族の誕生日にはテーブルいっぱいの料理とケーキでお家バイキングするんだよ!ていう人とかは、子供達が大人になっても家族円満、夫婦仲良し。 長く働いた職場の奥さん達を見てきて、料理するって円満な家庭を築くのに何よりも欠かせない事なんだって本当に思う。凝ったものじゃなくてもいいから私も家族に炊きたて出してる。 4件の返信

97. 匿名 2023/11/01(水) 10:29:13 

離婚突きつけられても文句言えないだろうね。 結婚自体したくないわ。 1件の返信

98. 匿名 2023/11/01(水) 10:30:07 

>>17 一休さん現る 1件の返信

99. 匿名 2023/11/01(水) 10:31:49 

たまに手料理を作ってドヤ顔でブログに載せる人もいるけれど。 たいした物でもなくて、綺麗に盛りバランで飾りつけ。小鉢を並べて。

100. 匿名 2023/11/01(水) 10:31:52 

>>16 え?やりたくない自炊をやらなくてすむ、仕事は金儲け+楽しみでもある 自炊するより働く方がはるかに楽しい

101. 匿名 2023/11/01(水) 10:32:48 

休日にまとめてお惣菜を調理するよ 平日はご飯炊くだけとか、下味付いた肉を焼くだけのひと手間で済ませる 生野菜も欲しいからレタスちぎるぐらいの簡単なサラダは作る この程度の自炊ができないなら、他の家事もできない人だと思うので、もうお金で解決するしかないと思う 外食するなり家事代行サービス利用するなりして、経済を回せばよろしい

102. 匿名 2023/11/01(水) 10:33:30 

>>98 横 お米に拘る人はごはんだけは炊く、おかず適当OKだよ 本当の話 外食や中食の白米が苦手、結構いると思う

103. 匿名 2023/11/01(水) 10:33:32 

>>4 自分のってわけではないけど、お惣菜、外食は飽きるよね。もううんざりして見たくもないになる。 家での手料理って美味しい。

104. 匿名 2023/11/01(水) 10:33:45 

お惣菜、気が向いたら作るって感じでいいんじゃないかな? 個人的には炊きたて食いたいなら自分でやれよと思っちゃうけどね なに帰ってきて即炊きたてのご飯にありつけると思ってんだろう 共働きだもん、自分が相手のためにやらなきゃっていう考え捨てた方がいいと思う。

105. 匿名 2023/11/01(水) 10:34:08 

>>57 私もです。今はコンビニでも健康志向でコスパの良い物が増えてるので本当に有難いです。

106. 匿名 2023/11/01(水) 10:34:10 

>>75 定年まで働きたいのが主さんの意志かも知れないのに、何故旦那がフルタイム共働きを強要してるとしか考えられないのか 1件の返信

107. 匿名 2023/11/01(水) 10:34:16 

外食米ってジャンルが存在するからね

108. 匿名 2023/11/01(水) 10:34:29 

>>4 私も自分の手料理の味が一番落ち着く 具合が悪い時や疲れててお惣菜で済ませたい時に自分の作る料理の惣菜が売ってればなあってよく思います

109. 匿名 2023/11/01(水) 10:36:12 

>>96 こういう考え方が働く日本人を苦しめてきたと思うし、なんで奥さんが料理する前提なんだ…? わたしもフルタイムだから平日はお惣菜に頼ってるけど、夫は料理がすごく上手だから夫休みの日はめちゃくちゃ美味しい料理何品も作ってくれて円満だよ〜 「手作り」で「豪華」な食事が大事なんじゃなくて 楽しく食卓を囲むことが大事だよね その食事ができあがる過程は正直どうでもいい 2件の返信

110. 匿名 2023/11/01(水) 10:36:17 

>>97 なんで? 料理するしないも夫婦のどちらがどれだけやるかも夫婦の問題だと思うよ

111. 匿名 2023/11/01(水) 10:36:28 

手料理が食べたいなら、自分で作れって子供と旦那に言うよ 毎日近所のスーパーの惣菜か冷食 結婚してから1回も作ったことない 1件の返信

112. 匿名 2023/11/01(水) 10:37:23 

>>1 私からしたら共働きなのに料理するとかありえない

113. 匿名 2023/11/01(水) 10:39:18 

>>51 料理が好きではない人が「女だから」という理由で作る時代は終わったんだね イライラしながらストレス満載で泣きながら作ったものが身体に良いわけない 得意で上手で好きな方が作れば良い

114. 匿名 2023/11/01(水) 10:40:07 

>>61 ベトナムもそんな感じらしい。 朝ごはんも屋台で食べてから出勤。 内容もヘルシーで健康的だし羨ましいと思った。

115. 匿名 2023/11/01(水) 10:40:18 

>>17 あ!正解出てた!笑 わたしもお惣菜頼ってるってコメントしたけど、ご飯だけは炊きたてだわ。 朝予約して出てってる。

116. 匿名 2023/11/01(水) 10:42:23 

私の方が帰りが遅く、バタバタとご飯作ってたけど、それ見て旦那がご飯炊いてくれたり、やっとくからお風呂先に入っといでーと言ってくれるようになったよ。 時短メニューばかりで、効率重視だったけど、もう食べる時間遅くなってもいいか、とこだわりを捨てたら楽になった。レトルトやめて、夫婦で飲みながらゆっくり魚炊いたり野菜たっぷりメニューにシフト。 肌や通便もすごく良くなったし、夫も嬉しそう。

117. 匿名 2023/11/01(水) 10:42:39 

>>46 感謝できることは素晴らしいことだよ。

118. 匿名 2023/11/01(水) 10:42:46 

>>51 わたしのママ友アラフォーだけど、料理は旦那さん担当だって。 旦那さんがコロナ禍以降リモートワークになって、もともと好きだった料理がたくさんできる!って喜んで自ら夕飯は旦那さん担当にしたって言ってた ご馳走になったことあるけど、ほんと美味しかった! 時間さえあればやりたい、できるっていう男性もいるし、そういう時代になってきてるよね。…というかなるべき。 1件の返信

119. 匿名 2023/11/01(水) 10:43:37 

>>4 あなたが入院している間に義母を呼ばれるよ 自分じゃご飯も炊けないから〜って

120. 匿名 2023/11/01(水) 10:43:59 

>>111 ひぇーそれも極端な話だ 料理嫌い? 1件の返信

121. 匿名 2023/11/01(水) 10:48:18 

>>16 正社員の友人はこれをする為に働いていると言っていた 金銭的にはマイナスかもしれないけど、どうせ働いてなくてもそこまで自炊しないだろうし何より子供を自宅保育するほどの気力体力はないからと 1件の返信

122. 匿名 2023/11/01(水) 10:48:34 

>>96 その考えが間違ってるとは思わないけど他人に押し付けないでね 1件の返信

123. 匿名 2023/11/01(水) 10:49:03 

>>118 アラフォーでも30代と40代以降で全然違う気が 1件の返信

124. 匿名 2023/11/01(水) 10:50:41 

私はほぼ作っていない 夫が料理担当してる 夫の職場、転勤があって「奥さんを大事にしろ、転勤族と婚姻関係続けてくれるだけで感謝しろ」と言われるからか妻専業でも妻以上に家事する人が多い

125. 匿名 2023/11/01(水) 10:50:48 

>>123 そうなの?40代以降です。 ちなみに私も40代だけど、わたしの夫も料理得意だよ 70代の父も帰省すると今でも何品か作ってくれるわ(ちなみに私の両親も共働きです) 1件の返信

126. 匿名 2023/11/01(水) 10:51:34 

料理してない。 全部お惣菜。サラダも。 ご飯だけは炊く 元々料理は好きで、魚もさばけるし、スイーツも作れる。 子供いないからかな。 どうなんだろう。 スーパーやデパ地下のお惣菜や冷食をお皿に盛り付けて終わり。 もう10年以上料理はしてない。 1件の返信

127. 匿名 2023/11/01(水) 10:55:36 

コロナになってから旦那が在宅増えたから、もともと料理得意の旦那がほとんど作ってくれる。 旦那がたまに出勤で私のは方が帰りが早かったら私が作るけどお惣菜に頼ることが多いなー。

128. 匿名 2023/11/01(水) 10:57:06 

>>109 うちの夫も料理するので、何の不満もないです。 すみません、書いた内容の奥様方は、今アラフォーの私が若かった時の話です。自分の少し上の世代って、男性が料理を始め、家事をするのは珍しかったように思います。自分の実家もそうでした。 お惣菜やレトルト便利だし、お母さんが無理してご飯作ることないから、どんどん利用したらいいですよね。 そして今は共働きが普通の世の中だから、夫と協力して家庭を守れたらベスト。 頑張って働いてしんどいから、ラク出来る所はうんと手を抜いて、家族笑って過ごしたいですね。

129. 匿名 2023/11/01(水) 10:57:30 

>>2 一般人はお金が無い人の方が料理しないよ〜 時間ない金ないみたいな 2件の返信

130. 匿名 2023/11/01(水) 10:58:06 

>>3 お金あるなら時間もお金もあるのに作らないんだ 外食ばかりだよ栄養偏るのに 1件の返信

131. 匿名 2023/11/01(水) 10:58:39 

>>15 なんとかの説 思い出す

132. 匿名 2023/11/01(水) 10:59:40 

>>2 お金があっても私は自分で作るよ 実際お金はあるけど、自分で作った味が好きだから自分で作る 料理は趣味だしプロなので得意なの 1件の返信

133. 匿名 2023/11/01(水) 11:00:16 

>>132 お金あるから食材なんでも買えるし料理楽しいよね 1件の返信

134. 匿名 2023/11/01(水) 11:02:50 

>>3 私の知人もお子さんいないけど 夫婦で毎日外食の方いるー 羨ましい。

135. 匿名 2023/11/01(水) 11:02:58 

勤務医の奥さんは朝しか作らないって言ってた

136. 匿名 2023/11/01(水) 11:02:59 

>>96 うちの夫も料理するけどあなたと同じように妻、母が作った温かい食事をみんなで囲むことが家庭円満という考え。帰りが遅く土日も出勤する私が帰ってから料理してたよ 疲れ果てて離婚したけど 1件の返信

137. 匿名 2023/11/01(水) 11:03:25 

>>125 よこ、うちも40代夫婦、どっちも料理するけど、たまたま旦那が調理師免許持って料理が趣味なだけで、やっぱりまだまだ奥さんがご飯作る家庭の方が圧倒的に多い気がするよ。 こういうトピには、うちの旦那料理するけど他のご家庭は違うんですか?ってご意見が溢れるけど、世の男性の一体どれくらいが、ご飯炊いて料理するんだろうか。 料理以外にも、家事とかしてくれるのかな。 なら何でワンオペとかいう言葉が出来るのか。 1件の返信

138. 匿名 2023/11/01(水) 11:03:59 

>>1 共働きなら家事分担で旦那が料理すればいいんじゃない?「できれば炊き立てごはんが食べたい」と言うこだわりあるなら多少夕飯が遅くなっても旦那がするべきだと思うんだけど…

139. 匿名 2023/11/01(水) 11:04:15 

>>1 ご主人も何もかも自分の希望ってのは無理だと思うわ。 主書いてるけど、最初にやると失敗なんだよね 仮に得意でも出来ない振りぐらいしとくのが正解

140. 匿名 2023/11/01(水) 11:04:33 

>>1 料理嫌いな人は周りに何人かいるけど、子どものご飯だけかろうじて用意しても、旦那の分と自分の分は旦那が作ってるな たとえ残業して0時過ぎに帰宅したとしても みんな専業主婦なんだけどw 女性が料理しなきゃいけないわけじゃないし、共働きなら家事育児の折半は当然 得意な方が担当すればいい 1件の返信

141. 匿名 2023/11/01(水) 11:04:38 

>>15 ホラー

142. 匿名 2023/11/01(水) 11:05:01 

>>122 はい、トピには書きましたが、自分が思っているだけで、誰にも押し付けたくはないです。

143. 匿名 2023/11/01(水) 11:05:42 

>>126 こなし期間中は私もフルタイム共働きだったから 外食ばかりだったよ!旦那も私も料理できるけど、 楽したいしお金には余裕あったから さすがに子ども産んでからは料理してる 外食は塩分脂質も高いし、今は働いてないからだけど 1件の返信

144. 匿名 2023/11/01(水) 11:06:44 

>>137 「うちの旦那料理するけど他のご家庭は違うんですか?」なんて意見が言いたいわけじゃないのよ。 こんだけ共働き増えてるんだから若かろうが歳取ってようがそういう旦那もっと増えろ!!だってできてる人いるんだからさ!って意見です。 でもたしかに40代は境目くらいなのかもね。1番下の子まだ保育園だけど、保育園にいる若いパパママさんほど男性の家事育児主体率高いと思う。

145. 匿名 2023/11/01(水) 11:09:18 

>>109 >> その食事ができあがる過程は正直どうでもいい 矛盾してませんか?だったら誰が作ってもいいはずなのに、どうして妻が作るという世の中の一部の声にコメントの最初では怒ってるの? 1件の返信

146. 匿名 2023/11/01(水) 11:09:54 

>>129 健康や栄養バランスを考えたらお金がない人は全外食や全惣菜は無理で、ほどほどに作らざるを得ないと思う お金がなくて料理しない人は不健康になりやすい思います うちも実験的に納豆バナナや安いサプリで栄養を補って料理せず生活してみたけど心身ともに不調で鬱っぽくなったので結局ボチボチ作ってます お金があったら栄養たっぷりのバランスいい美味しい外食やお惣菜で済ましたい 1件の返信

147. 匿名 2023/11/01(水) 11:10:01 

炊き立てごはんが食べたいって言われた時に うんそうだね、私も炊き立てごはんを作ってもらいたいよ、って言えばよかったね

148. 匿名 2023/11/01(水) 11:12:16 

>>140 その料理嫌いの専業主婦の人たちは部屋の掃除とかが得意なの? 1件の返信

149. 匿名 2023/11/01(水) 11:14:55 

>>96 料理上手なマメな奥さんは、専業主婦か時短パートで時間にもお金にも余裕があるのでは? 1件の返信

150. 匿名 2023/11/01(水) 11:16:17 

>>148 片付けは苦手だと思うけど、洗濯はしてるよ

151. 匿名 2023/11/01(水) 11:16:21 

>>1 どうせマイナスなんだろうけど外食と家政婦さん しかしリクエストするご飯が高カロリーすぎて太ったからあえて来てもらう回数減らして色々ぶち込んだ鍋とかプロテインだけとかにする日もある 1件の返信

152. 匿名 2023/11/01(水) 11:20:16 

>>1 炊きたてのご飯が食べたいってだけなら、おかずは買ったら? 総菜だと飽きるなら スーパーなんかに既にカット済みでフライパンで温めれば出来上がりみたいな冷凍パックも売ってる 包丁まな板使わないってだけでもだいぶ楽だよ

153. 匿名 2023/11/01(水) 11:21:03 

>>2 お金が無くても私はしない

154. 匿名 2023/11/01(水) 11:25:16 

みんな仕事しながら、一汁三菜作ってるの? 私は味噌汁、主菜、ご飯で精一杯。 副菜なんて納豆かキムチか豆腐だよ。 副菜ってメインにもならないのに時間かけるのがめんど臭い… 2件の返信

155. 匿名 2023/11/01(水) 11:25:49 

>>146 そんな外食なくない?

156. 匿名 2023/11/01(水) 11:29:44 

>>4 私は、独身時代、料理学校にいって 家族や友人には美味しいと言ってもらえるけど 本当は自分のご飯が食べたくない。だれかに作ってもらったほうがずっとずっと美味しい。 夫は、家事をしたくないので専業主婦希望、外食したくない人、そのため、結婚以来、旅行をのぞいて外食がほとんどない。いま切実に外食したい。他の人が作ったものを食べたい。惣菜買うために働きに出たい。こうかくと専業主婦叩きの人たちに大量にマイナスもらうのかな。もう、自分のご飯に耐えられない。 5件の返信

157. 匿名 2023/11/01(水) 11:32:48 

>>145 うん、だから 男が作ろうが女が作ろうが、スーパーの惣菜買おうが過程はどうでもいいんだって言ってるのですが。

158. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:17 

お金と暇があっても外食と惣菜は頼りたくない。 私の場合家族を大事にしたい気持ちが手料理に込められているから

159. 匿名 2023/11/01(水) 11:39:13 

>>156 旦那さんのご飯作った後に、自分だけ外食行っちゃダメなの? 行かせてもらえないの? 旦那さんが良い人なら、快く送り出してくれるはずだよ。 1件の返信

160. 匿名 2023/11/01(水) 11:40:52 

生活時間もちょっと違うし、食べる量も違うから白米は炊くけどそれ以外は別々 子供居ないからというのもある

161. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:14 

炊事ガツガツしすぎたら、手先があれない?? とくに冬 あれがいやだから、外食や惣菜に頼るよ

162. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:43 

>>16 外食と惣菜… 私は毎日は無理です。 添加物の満載だし、毎日食べられないから作ってる。 たまには有りだけど、毎日子供にも食べさせたくないです。

163. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:57 

>>61 屋台文化が日本にも根付いて欲しい。 2件の返信

164. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:33 

野菜不足が気になるから料理する

165. 匿名 2023/11/01(水) 11:48:27 

>>163 それってさあ…誰がやるの? 労働者いないのに

166. 匿名 2023/11/01(水) 11:48:40 

>>121 金銭的にもマイナスにはならないんじゃないかな流石に惣菜でマイナスにはならなくないか? 3件の返信

167. 匿名 2023/11/01(水) 11:49:47 

惣菜って心底おいしくないから 自分のためにも作るよ。

168. 匿名 2023/11/01(水) 11:53:42 

>>120 嫌いと言うか、全く興味ないしめんどくさい事はやりたくない 掃除洗濯も同じで全くしない、やりたい人がやるスタンスの我が家です 1件の返信

169. 匿名 2023/11/01(水) 11:53:53 

会社の男の人(40代)で倒れた人いた 奥さんも本人も料理をしない人で、 外食かお菓子 そりゃ倒れるわ〜と思ったわ(うつもあって半年休職)

170. 匿名 2023/11/01(水) 11:56:10 

>>166 うん、全然マイナスにならないな スーパーの買い物(惣菜込み)と週末のお昼外食まとめても10万も行かないよ 駅ビルの高級惣菜とか買ってたり、高いお店のランチとか行ってるなら違うのかもしれないけど。 高級食材やこだわりの食材で自炊するとかお子さんたくさん食べ盛り…みたいな家の方がよほどかかってると思う お惣菜買ってるって言うとお金かかるイメージあるかもしれないけど、食材買ってきちんと毎日違うメニューで3食作ろうとしたらそれだって結構かかると思うんだよね

171. 匿名 2023/11/01(水) 12:00:18 

>>1 平日はお惣菜、 休日は外食が多いかな。 更年期でフルタイム勤務しんどくなってきたから、家事で手抜いてる。

172. 匿名 2023/11/01(水) 12:04:00 

>>20 奥さんそうとう美人じゃない?

173. 匿名 2023/11/01(水) 12:04:46 

屋台文化のある国は日本人が行くと中る確率高いよね 今はどうなんだろう 日本と同じレベルは不可能 うんと地方以外訴訟問題になり儲け出ないよ

174. 匿名 2023/11/01(水) 12:05:09 

>>143 やっぱり子供がいるかどうかで料理に対する意識変わるし違ってくるよね。 共働きで不妊治療7年間やったけど7年目にすっぱりやめた。 今はいかにお惣菜を美味しそうに盛り付けられるかに情熱かけてる(笑)盛り付けってなかなか難しい。 朝食はお互いに飲み物だけだし、夫も私も社食ある会社で減塩メニューもあるからいいかなって感じ。 トピズレだけど料理は好きだからやっぱり子供欲しかったなぁ。

175. 匿名 2023/11/01(水) 12:09:10 

>>1いろいろな形の夫婦がいていいと思う 共働きでも朝晩、弁当とちっきり作るのは日本だけだよ ただ子供がいたら難しいと思う

176. 匿名 2023/11/01(水) 12:12:00 

>>4「もん」じゃねーよ キモい

177. 匿名 2023/11/01(水) 12:15:58 

さすがに子ども居る人は自炊してるよね? そういう人は子ども育ち盛りだから何食ってんのか不思議 1件の返信

178. 匿名 2023/11/01(水) 12:16:20 

>>159 横だけど多分無理じゃない? 外食行く時は自分も一緒、家で作ってるのに妻1人だけ外食とか意味わかんないって本気で思ってそうよ。

179. 匿名 2023/11/01(水) 12:17:37 

結婚して9年。作ったのは5回もない。旦那か家事代行。

180. 匿名 2023/11/01(水) 12:18:49 

>>151 ⁇ 家政婦さんに低カロリー食作ってもらえば?

181. 匿名 2023/11/01(水) 12:30:22 

>>20 私の友人夫婦もそれに近い感じだよ 旦那さんが料理好きで料理が苦じゃないどころかストレス発散になる人

182. 匿名 2023/11/01(水) 12:37:54 

>>16 激安給料じゃなければ、外食ほとんどでも、平日スーパーの総菜でも赤字にはならないし、ちゃんと生活できるからいいじゃん

183. 匿名 2023/11/01(水) 12:38:53 

旦那に朝ごはん、お弁当、夜ごはんすべて作ってもらってます 旦那の方が帰りが遅いので、私は帰ったら先にお風呂入るようにしてて、特に残業が多い時期は作り置きしてもらって、自分で温めて食べてます 必ずしも帰りが早い方が料理しなくてもいいと思う

184. 匿名 2023/11/01(水) 12:40:03 

>>130 お金あるかわりに時間ない人の方が多いんじゃない? その分激務だったりするだろうし

185. 匿名 2023/11/01(水) 12:44:00 

>>3 私が子供の頃母がそうだった 母は専業主婦なんだけど料理が苦手だったから毎晩外食かお惣菜 父は帰りが遅いから夜ご飯は私達きょうだいと母は母の車でレストランに行って父は仕事帰りそのまま父の車で現地集合とかしてたよ 帰りは父の車に乗るか母の車に乗るかきょうだいでワッキャワッキャするのが楽しかった笑

186. 匿名 2023/11/01(水) 12:48:18 

自社で出前してない店でもコンビニでもUberで届けて貰えるし、冷凍食品は良くなってるし、ヨシケイもあるし、近場のおばちゃんにお金払ってお手伝い来てもらってる人もいるだろうし、調理器具も安価で技術向上してるし 色々だろうな

187. 匿名 2023/11/01(水) 13:08:42 

>>156 156です。 叩かれるとおもったのにみんな優しい。ありがとうございます。

188. 匿名 2023/11/01(水) 13:08:53 

うちんとこの100円ローソンがUberやってる 安くはないし質も微妙だけど、届けて貰えると思う お金ある人は便利〜 でもうちの地域はまだ八百屋が生きてるしあちこち店あるし若い人達も買いに出てるかと、Uber見かけないから スーパーやヨシケイ利用者は多いよね、身の回りにいる

189. 匿名 2023/11/01(水) 13:09:46 

>>156 ごめんね、事情があるんだとは思うんだけど 「こういう理由で外食がとってもしたい!」 といって、わかってくれて、外食に連れ出してくれる(もしかしたら奢ってくれるような)友だちや家族はいないということ? それはそれでまた大変だよね

190. 匿名 2023/11/01(水) 13:17:06 

>>1 >我が家では旦那が「できれば炊き立てごはんが食べたい」というスタンスなので、 そう希望するのなら自分でも炊けばいいのにね。共働きでも結局そういうところは妻がやって当然な姿勢が好かん。

191. 匿名 2023/11/01(水) 13:17:22 

料理嫌いー だけど、外食や惣菜だと胃がもたれるし肌荒れするから、作ってる 簡単なものしか作らないって決めてるw

192. 匿名 2023/11/01(水) 13:27:28 

>>10 イギリス人は、レンチンすることを自炊する、って言うらしいよ スーパーに行くと、冷凍食品コーナーがすごく広いらしい 1件の返信

193. 匿名 2023/11/01(水) 13:37:05 

>>12 まずそう

194. 匿名 2023/11/01(水) 13:44:04 

>>166 本人曰くマイナスみたいだけどね 全然贅沢はしていない、3食スーパーの惣菜とか冷凍食品とかファストフードの外食中心でたまーにきちんとしたところで買う ガルは自称高給取りの集まりだけど、日本の女性正社員の平均年収はかなり低いからなあ 周りの公務員女性だと、外食やお惣菜にすると栄養面も気になるし費用もかなりかかるからとヨシケイみたいなものに切り替えた人が多い 1件の返信

195. 匿名 2023/11/01(水) 13:46:40 

>>38 わかる 結局たいして手元に残らなくて「私は何の為に毎日あくせくしてるんだっけ?」ってなってるよ

196. 匿名 2023/11/01(水) 13:46:55 

自分の資産である時間を家事に割きたくないので、Uber、惣菜、もしくは外食一択。 自分で作るとなると、買い物から調理、食器洗い、食器片付けまで2時間は必要 時間がもったいない

197. 匿名 2023/11/01(水) 13:54:17 

女性内での収入差も酷いから あと医療費負担、医療にかかるまでの時間 イギリスでも問題になってる

198. 匿名 2023/11/01(水) 13:56:57 

>>163 潔癖だから勘弁してほしい

199. 匿名 2023/11/01(水) 14:05:48 

>>177 ごめんなさい惣菜買ってる…笑 といっても、それプラス15〜20分でできる範囲の副菜とかは作ってる。私が18:00頃帰宅して、18:30には夕飯開始したいスケジュール感なので。 例えば、先週だと メインのトンカツ買ってくる 具沢山お味噌汁、きゅうりとわかめの酢の物は作る メインのエビフライは買ってくる 中華スープ、サラダは作る みたいな。 平日の夕飯は、正直味噌汁とご飯と納豆でもあればしっかり栄養とれるだろ!精神です。 土日は子どものリクエスト聞いて夕飯ガッツリ作る。この時に作り置きする場合もある。

200. 匿名 2023/11/01(水) 14:15:04 

>>194 私の感覚だとミールキットのほうがよっぽど高いけどな ミールキットも頼んでるけど、生協で週一だわ ちょうど生協の日が習い事で遅くなるから、その日は買い物もしなくて済むようにミールキットだけど、家族4人それで食べようとするとかなり高くつくよ 冷蔵庫の野菜でかさ増ししたりしてるもん あと、元のレスだと週5惣菜…とかだったけどその方は3食惣菜…ってことは自炊を一切しない感じなのかな それだと確かにマイナスかもね 1件の返信

201. 匿名 2023/11/01(水) 14:18:44 

>>5 でもね、だいたい遅れるとか今日要らなくなってとか連絡がくるわけよ 1件の返信

202. 匿名 2023/11/01(水) 14:21:24 

>>200 件の友人は3食ほぼ惣菜・冷凍食品・外食です 休日でも自炊は1食位 公務員の友人たちはミールキットの方が安上がりと言っていたから、食生活にもよるのかな ヨシケイが多いです

203. 匿名 2023/11/01(水) 14:40:18 

>>4 よければ自炊歴どれくらいかお聞きしたい 私は最初の10年くらいは美味しく食べてたけどその後の10年は段々飽きてきちゃった たまに食べるお惣菜と外食、帰省のときの母の手料理が有難い存在

204. 匿名 2023/11/01(水) 14:42:25 

>>10 色んな国の料理やなんならスイーツまで作るし栄養バランス取ろうとするし、全家庭料理人栄養士完全配備の勢いだよね 1件の返信

205. 匿名 2023/11/01(水) 14:45:57 

金銭的に許すならそれでも良いのでは?ただ、私もですが週の半分も外食や惣菜はちょっと飽きちゃうと言うか…嫌だなって感じる人もいると思うので話し合うのが一番ですね! ちなみに我が家は2人、フルタイム共働きですが外食は週末のお昼だけですね。作るのが面倒な日もあるので、週に数回は簡単なご飯のメニューを入れてます。作るのも慣れなので、今はなんとも感じません。

206. 匿名 2023/11/01(水) 14:52:29 

トピずれだけど 外食や総菜ってどんなに高くても野菜多めでも連続すると飽きるよね あれがすごく不思議 2件の返信

207. 匿名 2023/11/01(水) 15:00:01 

>>4 わかる。私の作ったものが他の人が食べてどう思うかは知らないけど、地域の好きな味付けが甘過ぎて惣菜買うのもものによっては躊躇する。 スーパーの惣菜は高野豆腐とか煮豆とか白和えとか和食の副菜はヤバい甘さw

208. 匿名 2023/11/01(水) 15:04:38 

>>156 え、専業主婦でしょ? 一人とか家族か友人と平日ランチ行けばいいじゃん

209. 匿名 2023/11/01(水) 15:12:48 

>>201 それも含めて自己責任で準備させたらいいんじゃない? 残ったら冷凍保存するなりまでやるのよ旦那が。

210. 匿名 2023/11/01(水) 15:15:53 

>>41 飽きるけど自炊しなくて良きならそれで良い。飽きるし金は無くなるけどとにかく絶対自炊したくねえ。

211. 匿名 2023/11/01(水) 15:24:55 

>>206 やっぱり家庭の味がホッとするんだよ。 外食とか、塩分や油すごいもの。 1件の返信

212. 匿名 2023/11/01(水) 15:27:44 

>>154 それで充分だよー 大皿料理にお味噌汁(もうインスタントでいい)、ご飯とかザラだよ フライパン1つでできるやつばっかり

213. 匿名 2023/11/01(水) 15:37:03 

当たり前だけど、本当に各家庭で色々だねぇ。 料理する奥さん、しない奥さん、旦那さんがする家庭、誰もしない家庭、、 ウーバーイーツやミールキットのような新しい分野も広がってるし、コロナでお弁当作る店増えたし、奥さんが料理を頑張らなくても家族が納得してるなら幸せだよね。 時代に即して旦那さんも普通に料理するように変わっていって、お袋の味って言葉が淘汰されるまでになれば、時代も変わったなって思う。

214. 匿名 2023/11/01(水) 15:53:43 

>>166 家族がいて食べ盛りの子供なんかがいると足りないし高くつくでしょう 例えばおかず1パック¥350、サラダも¥300くらいだとする 足りなくておかず×2の¥700 、2種類買うと¥1400、まぁ2000円弱くらいかな 1日時給換算で1万円分位働いたとすると2割位惣菜に。 自炊の手間を取るか買うかでWin-Winかな 自炊だと多めに作って保存できたり野菜も何食分か使えるけど。 たまに自炊のおかず+惣菜程度で1食とかなら分かるけど全部惣菜(ご飯は炊く)はごくたまにだなぁ 夫婦二人ならありかもだけど子供いると味や添加物気になるよね

215. 匿名 2023/11/01(水) 16:00:41 

>>1 オイシックス で簡単なキット買ってる レンジとフライパン数分で完成 味はいいよ

216. 匿名 2023/11/01(水) 16:01:25 

>>211 作る専用の人がいるの? 1件の返信

217. 匿名 2023/11/01(水) 16:02:21 

>>30 お惣菜といつても美味しくなきゃいやだよね 飽きないためには、都心じゃないと

218. 匿名 2023/11/01(水) 16:39:39 

料理が好きなので必ず作る なんなら仕事も料理関係で母親は料理を教えてた人 食事が身体を作ると実感しているので作る その代わりといってはだけど掃除は手抜き 洗濯して食べた皿を洗ったら良いかなと思ってしまう

219. 匿名 2023/11/01(水) 16:50:29 

共働きだし、コックさん雇えるなら、月に何回か来てもらうとかは!?共働きの家庭で(夫婦ともに医師)たまに来てもらってる人、知ってる。 羨ましい(⁠^⁠^⁠)

220. 匿名 2023/11/01(水) 16:51:24 

>>4 自分の作った料理が一番とは思わないけど外食は飽きるよね。味濃いし油多いし。

221. 匿名 2023/11/01(水) 17:06:14 

>>1 どちらも普通には作れるけど 私が1日1食、夫は職場で済ますから滅多に料理しない (夫の結婚相手の条件に料理も入ってなかった) なので月3万も食費かからない 10月は2万もいってなかったw 料理好きじゃないから、結婚相手がこの人でよかった

222. 匿名 2023/11/01(水) 17:09:02 

>>12 このくらいなら手作りでパパッと作ったほうがめちゃくちゃ美味しいしそんな手間じゃない

223. 匿名 2023/11/01(水) 17:12:34 

>>129 わかる(笑)仕事できる男性のがわりとこだわって料理したりする。

224. 匿名 2023/11/01(水) 17:34:08 

>>1 友達でお金持ちだから家政婦さん?みたいな料理作ってくれる人に週3日とか作ってもらってるらしい

225. 匿名 2023/11/01(水) 17:36:52 

共働きの時は週1惣菜。あとは主菜と野菜の味噌汁とご飯とサラダ。

226. 匿名 2023/11/01(水) 17:56:43 

専業主婦だけど、土日祝日は料理一切しない ママも休んでと旦那に言われるから、ありがたい感謝です

227. 匿名 2023/11/01(水) 18:41:37 

>>156 夫のいない平日に外食するのもダメなの?

228. 匿名 2023/11/01(水) 18:41:55 

>>1 結婚8年目だけど旦那が具合悪い時くらいしか料理しない。 食べるのは好きだけど料理嫌いだし、旦那が趣味料理でストレス解消のために料理してるって言ってたしまかせてる。

229. 匿名 2023/11/01(水) 18:45:54 

楽すればいいし、もし旦那が文句言うなら半分出来あいのやつにしたら? スーパーで衣つけたものや、ハンバーグこねたもの、餃子包んだものとかたくさんある。

230. 匿名 2023/11/01(水) 18:49:48 

専業主婦で子2人だけど一回も作った事がない。 壊滅的に料理が出来ず、何回作ってもレシピ忘れてしまうADHD。作ると必ず怪我したり食材無駄にする。 ご飯は炊くよ。

231. 匿名 2023/11/01(水) 18:56:10 

>>12 離婚しなみたいなノリで

232. 匿名 2023/11/01(水) 19:02:14 

>>1 炊き立てご飯がいいだけならご飯だけ炊いてお惣菜に頼っても良くない?

233. 匿名 2023/11/01(水) 19:09:02 

「できれば炊き立てごはんが食べたい」 というリクエストに答えてあげる主さん、優しいね!私なら、じゃあよろしく♪って頼んじゃう(笑) 我が家は共働きで子供一人居るけど、どちらもめったに料理しない。。手作りが良いのは分かってるけど、フルタイム仕事と料理、私は両立出来ない。世の中の料理する人、本当に尊敬しかないです。

234. 匿名 2023/11/01(水) 19:14:20 

>>2 飽きるよ 身体に悪いんだろうね

235. 匿名 2023/11/01(水) 19:16:34 

>>16 意味ある。私はそのタイプ。 週5で働くより、毎日料理する方が苦痛なんだよね。

236. 匿名 2023/11/01(水) 19:17:18 

>>206 分かる 添加物とか、化学調味料なんだよね ディズニーに3日旅行でいつも思う。シェフミッキーや、オチェアーノでも飽きる。料理がいつも耐えられない

237. 匿名 2023/11/01(水) 19:19:10 

うちで食べるご飯が1番美味しい 身体にいいし、安上がりだし 片付け嫌いだけど、食洗機に助けられてる

238. 匿名 2023/11/01(水) 19:30:48 

自分1人だけの料理だと何も考えずに適当に作って全てを一皿にまとめてドーン!て感じで気楽に作れるんだけど、なぜか家族に対して作るってなると途端に面倒くさくなるんだよな 別に写真撮ったりしないし、旦那としては買ってきたり外食よりは一皿にドーンでも「作ってくれたごはん」の方が嬉しいんだろうけど…本当に面倒くさいんだよね!! 自分のためならオッケー、家族に対しては面倒くさいって酷いよなぁw

239. 匿名 2023/11/01(水) 19:39:02 

>>24 教育しなきゃご飯も炊けないような人となんで結婚しちゃうんだろう

240. 匿名 2023/11/01(水) 19:57:02 

ウーバーとか出前なら分かるけど、外食ばかりして逆に自炊しないってフットワーク軽くて羨ましい。 外食っていちいち身だしなみ整えて着替えて、目的地に行かなきゃでしょ? そんなんするなら家で巣篭もりしながら自炊してたほうがマシだよ

241. 匿名 2023/11/01(水) 20:11:09 

>>4 私もだわ そんなに料理上手でもないんだけどさ お惣菜って高くない?上げ底になってんのあるし 節約したいし

242. 匿名 2023/11/01(水) 20:17:50 

ほぼしてない。 仕事終わって家につくと18:30〜20:00で平日はやるヒマない。休日ですらミールキット。平日は生協のお弁当とか、冷凍のお肉とか揚げ物とか…。

243. 匿名 2023/11/01(水) 20:26:29 

宅配のヨシケイを頼んでるよ。仕事して帰りにスーパー寄るのもしんどいし献立考えなくて良いし楽だよ。週に2日とか3日の注文だけど割高のイメージあるけどスーパー行く回数減らせるから私からしたら節約になってる。料理嫌いだし献立考えなくて済むから助かるよ。

244. 匿名 2023/11/01(水) 20:29:40 

>>16 お惣菜って揚げ物とか焼き鳥ギョーザくらいしか思い浮かばないけど毎日同じようなメニュー食べてるのかな?

245. 匿名 2023/11/01(水) 20:32:10 

料理苦手だから何品も作れない。メインにサラダに味噌汁くらい。合間に丼ものとか鍋とかパスタとかの麺類をしてる

246. 匿名 2023/11/01(水) 20:34:08 

>>38 パートで数万稼いでも惣菜や外食で1万以上食費がアップしたからあまり意味がないと思ったよ

247. 匿名 2023/11/01(水) 20:37:01 

知り合いにいる。 そこは夫婦で勤務医なんだけど奥さんは結婚前から「どうして手作りしないといけないわけ?」みたいなスタンスで、結婚してからも子供産まれてからも全くしない。 子供の離乳食もずっとレトルトでやってて、奥さんは外国育ちなんだけど「日本のレトルトはこんなに簡単で種類が多くてどこにでも持ち運べる考えられたパウチ!!素晴らしい!!」って感動してた。

248. 匿名 2023/11/01(水) 20:37:11 

親が共働きだったからスーパーの惣菜が多かったよ。晩御飯はスーパーの唐揚げやポテサラが食卓に並んでいたなあ。冬場は鍋が多かった記憶がある。

249. 匿名 2023/11/01(水) 20:38:12 

>>57 私もしてないよ。専業主婦なのにってたまに罪悪感する。

250. 匿名 2023/11/01(水) 20:38:53 

>>57 あまりしないって普段はどんな料理作りますか?

251. 匿名 2023/11/01(水) 20:41:50 

>>58 生協のミールキットって美味しいですか? 共働きならお惣菜買っても仕方ないよね。忙しいのにイライラしたり疲れたりしながら料理するのも子供たちにとっては良くないしねえ

252. 匿名 2023/11/01(水) 20:42:57 

>>59 わかるー。スーパーの唐揚げはカリカリ感とかジューシーさもないしねえ

253. 匿名 2023/11/01(水) 20:44:00 

>>67 お子さんは独立して夫婦だけですか?

254. 匿名 2023/11/01(水) 20:45:35 

>>78 惣菜が半額になるのは何時くらいからですか?

255. 匿名 2023/11/01(水) 20:48:07 

>>20 それ男性からしたら ハズレ嫁って 言われるやつやん 2件の返信

256. 匿名 2023/11/01(水) 20:50:10 

>>87 どこの会社のミールキットですか? 1件の返信

257. 匿名 2023/11/01(水) 20:50:53 

>>204 長寿国なわけだわぁ

258. 匿名 2023/11/01(水) 20:54:27 

>>168 料理や洗濯掃除しないって家事何もしてないの?それはダメじゃない?

259. 匿名 2023/11/01(水) 20:58:40 

惣菜って揚げ物が多いと思うけど毎日惣菜の人は毎日揚げ物食べてるの?

260. 匿名 2023/11/01(水) 21:18:41 

>>256 うちは、コープデリ使ってるよ! 卵とか牛乳、ちょっとした惣菜とかも頼めるよ

261. 匿名 2023/11/01(水) 21:24:43 

>>1 気が向いた時や外出が面倒な時だけ料理しますが、普段は料理が得意で好きなママ友にお金(材料費とは別に時給1,300円)を払って、野菜中心の作り置き頼んでます! あとは外食。土日は三食外食です。

262. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:13 

>>61 屋台が当たり前だからキッチンがない家もあるって見たけど 雨 雪 台風 寒い時 暑い時 買いに行く 食べに行くのがめんどくさい時とかどうするんだろう?

263. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:45 

>>154 うちも作らないよ。副菜作っても子供や旦那は食べないから。

264. 匿名 2023/11/01(水) 22:20:40 

私は9時〜16時半までの時短勤務 子どもは8時〜17時まで保育園。主人は会社員めワンオペだけど、生協さんに食材は届けてもらって3食自炊です。食べに行ったり買いに行くより作る方が気楽

265. 匿名 2023/11/01(水) 22:28:41 

>>133 素朴な食材でも自分好みに仕上げられるからね 特に私は黒豆や小豆が好きで、それらは外では好みの味と硬さに出会えないのでwww その他甘酢あんも自分で作ったのが好きで魚料理も好きだからこそ、外のは出来るだけ食べません

266. 匿名 2023/11/01(水) 22:34:51 

>>106 意志であっても共働きなのに食事作りは妻任せなのは良くなくね まあ旦那は調理をしない代わりに掃除洗濯を担ってるのかもしれんけど

267. 匿名 2023/11/01(水) 23:20:08 

若いうちはそうだった  忙しいし仕事も家事も子育てもあれこれ一気に来るじゃん けど歳とともに徐々に惣菜や外食の方が控えめになってくる 慣れもあるし味覚が変わるのかな 自分で作った方が楽だし美味しいものが増えてくる

268. 匿名 2023/11/01(水) 23:24:41 

>>1 同棲〜結婚まで10年以上あるけど一切料理してないよ 週10外食かあとは元料理人の旦那が作ってくれるよ 旦那が作った方が手際良く美味しいしキッチンリセットまでしてくれる。

269. 匿名 2023/11/02(木) 00:31:29 

>>23 同じく子なしで私も新婚当初は朝昼晩手作りごはん頑張ってたけど、今では朝ごはんは気が向いたら作るけど基本自由、昼ご飯なし、夕飯は週5で外食になったよ笑 二人ともリモートワークだから仕事が残っていても『ちょっと食べに行こう』みたいな感じで毎日出かけてる。繁華街の駅近マンションに引っ越してからずっとこの生活。 1件の返信

270. 匿名 2023/11/02(木) 00:31:35 

料理しなくていいなんて楽でいいな〜 料理苦手だけど自炊してる。時々なら惣菜ありで、毎日は惣菜は私も旦那も飽きて駄目だから頑張ってる。

271. 匿名 2023/11/02(木) 00:45:02 

>>15 悪い方の加工ではなく、無加工なのですか?

272. 匿名 2023/11/02(木) 00:48:33 

>>269 週5で外食だと月の食費いくら位ですか? 1件の返信

273. 匿名 2023/11/02(木) 01:03:53 

2人とも働いてるから自分の分は自分で用意してる わたしはサラダと納豆と豆腐とかしか食わない 旦那は夕飯はスーパーで買い物してきて料理して食ってる、金はめっちゃかかってる 洗い物も各自

274. 匿名 2023/11/02(木) 01:29:18 

>>255 夫婦で納得してたら?

275. 匿名 2023/11/02(木) 01:36:04 

母が兄嫁に「結構高いお皿が余ってるんだけど、良かったら使う?」 て聞いた時、 「あーうちコンビニのご飯で全部済ませてるんで、お皿使わないんで!」 て言ってて、もう、好き!! てなった。 母はびっくりしてたわ。 別に毒姑とかではないと思うけど、そういうライフスタイルにびっくりしてたみたい。 共働きだしね、子供もいないしねえ。 それにしても日本のコンビニご飯のレベル凄すぎるよね。

276. 匿名 2023/11/02(木) 02:52:00 

子どもいないのでほぼ外食

277. 匿名 2023/11/02(木) 03:10:36 

仕事で行った先の、お医者さんの奥さんが料理しない人だったな。 カリモクの食器棚がスカスカで、カップ麺と食器が少し入ってるだけだった。 お医者さんが「うちの奥さんほとんど料理しない人で…」って苦笑いしてた。 1件の返信

278. 匿名 2023/11/02(木) 03:16:13 

>>136 やっぱりお母さんが作ったご飯が一番美味しい、と私自身感じます。 けど、それで母が疲れ果てたり機嫌が悪くなると、家庭の雰囲気も悪くなるし、無理して欲しくないので私もよく手伝いました。兄は料理するって概念がなく?男子厨房に入らず、今もそうです。 奥さんが料理する家庭、それは時代に即して多少は変化していくでしょう。それは明らかですけど、夫が料理を普通にするっていうのは、周りを見てもまだ珍しいように感じますが、それは私がアラフォーだからかも知れないですね。

279. 匿名 2023/11/02(木) 03:25:56 

>>44 掃除と洗濯はしてくれるとかじゃないと手作りはなー

280. 匿名 2023/11/02(木) 03:26:39 

>>192 食パンとかも大量に冷凍してるよね

281. 匿名 2023/11/02(木) 03:31:33 

>>21 共働きは当たり前になったのに何故か料理は女の仕事って価値観なかなか消えないよね。男が料理すると褒められるし。 専業主婦なら家事全部やっても仕方ないけど共働きなのに料理は嫁がやるもの、たまに洗濯したり(洗濯もの畳むだけ)ごみ捨て(それもゴミ捨て場に持ってくだけ)やってるんだから平等って思ってる奴多すぎる。 あと風呂とトイレは掃除しなくても勝手に綺麗だと思ってる。

282. 匿名 2023/11/02(木) 03:32:43 

>>32 お金あるならいいじゃん苦しい思いしてまで外食はあれだけど便利なものは使った方がいい

283. 匿名 2023/11/02(木) 03:33:47 

>>40 ぶっちゃけパートだとしても働いてるなら疲れるし完全専業主婦じゃないと料理なんかできないよ、、若い頃に一人暮らしでバイトしてた時も疲れて自炊なんかできなかったし

284. 匿名 2023/11/02(木) 03:42:08 

>>149 いえいえ 子供さんは大学生と高校生だったり、三人娘を大学や専門学校に、と教育費のかかる時期で、皆正社員でしたよ。 私はその勤め先に20年勤めて、子育てされてる先輩方の人生を傍観しました。たまたまかも知れませんが、皆、奥さんが家事をする家で、旦那さんはあまりしない人ばかりでした。 その上でマメに料理してる人からは、子供さんが成人されても家族みんなで腕組んで出掛けるとか、旦那さんとずっとラブラブな話をよく聞き、羨ましかったです。 一方外食とかお弁当が多くて料理しないの、て言ってる方達、本当に皆きれいに離婚してて(他にも理由はあったでしょうけど)これは料理と家庭の円満は無関係ではないのでは、、と考えるようになりました。 あくまでも私が見て感じた事なので、どなたかのアドバイスにするつもりはなく、自分も出来れば料理頑張ろうって思った人生観です。

285. 匿名 2023/11/02(木) 04:36:06 

>>277 料理は誰がするのかな?お手伝いさんいたりした?

286. 匿名 2023/11/02(木) 05:33:22 

>>12 昨日はこれにうどん玉入れて煮てねぎ散らして食べた。更にワカメスープで完璧にリケンしてる。ちなみに派遣

287. 匿名 2023/11/02(木) 05:35:00 

毎日料理しなくていいの、いいなあ羨ましい (自分がやってるのがダメなんだけど) 子どもたちが全員独立したら、徒歩圏内に家庭料理っぽいの出す居酒屋さんがあるマンションなんかに引っ越すのが夢 仕事疲れた日はそこにふらっと酔って軽く飲んで食べて家ではお風呂入って寝るだけ!って生活

288. 匿名 2023/11/02(木) 06:12:16 

今はいいけど数十年後、年を取って料理できなくなったらそういう生活にならざるを得ないな…

289. 匿名 2023/11/02(木) 06:14:16 

お互い自炊のものが食べたくなったら作るシステム。外食飽きるからちょくちょくやってる

290. 匿名 2023/11/02(木) 06:47:03 

>>21 元彼の事なんだけど、ガル子ちゃんの手料理好きだな〜って言ってたけど、ただ食費節約したいだけの超絶けち男だった(食費は全額こっち負担、外食時は割り勘)

291. 匿名 2023/11/02(木) 07:14:59 

>>15 どなた?

292. 匿名 2023/11/02(木) 07:47:01 

>>1 仕事が忙しいからかなり無理して作ってるんだけど ではあなたは何をしてくれるの?と言う

293. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:09 

>>1 惣菜は添加物だらけで体に良くないってきくけどどうなんだろ?

294. 匿名 2023/11/02(木) 09:21:49 

>>1 改めて読んで、できれば炊きたてのご飯が食べたいって、人間の基本的な要求だと思う。 できたての料理とは言わないのが、ちょっと遠慮にも感じる。 仕事して疲れて帰ってきて、あったかいご飯食べたいのは、大体の人がそうだよね。 現代は共働き前提だから、家事も夫婦でフィフティフィフティ、、と行きたい所だけど、各家庭で家族構成とか帰宅時間が違うし、、 その職場の同期の方も、生活する内に様々変化して今のスタイルになっただろうから。 自分達の結婚生活をやってみて、自分ができる事できない事が分かってきただろうから、その都度話し合って、便利家電やラクできるキットもどんどん取り入れて、ベストな状況を更新していけたらいいね。

295. 匿名 2023/11/02(木) 09:22:50 

>>272 近所に安い定食屋さんが色々あるのでそれ程かからないですよ。食費は二人でほぼ折半してるけど一人3万くらいです。

296. 匿名 2023/11/02(木) 09:32:13 

>>32 それで貯蓄が出来てるなら(お金があるってことだし)、大丈夫。 他の家計と比べても無駄らしいよ。 何に贅を尽くしたいか旦那と相談し、家計簿を1ヶ月だけでもつけて把握を勧めます。 家計簿つけてみたらどんぶり勘定が無くなって現実を知れます…。うちも食費がやばいから頑張ってるんだけどなかなか難しい…。値上げできついし予算を日割りで計算しだした。

297. 匿名 2023/11/02(木) 09:32:26 

>>216 えっ?いません!

298. 匿名 2023/11/02(木) 09:58:12 

うちんち子供の頃からほぼご飯作ったことない 汁物だけたまにつくる  周7お惣菜か外食 私がキッチン触ると触るな!ってキレる。

299. 匿名 2023/11/02(木) 10:17:42 

>>255 そもそもそういうゴミクズオスには引っかからないから大丈夫

300. 匿名 2023/11/02(木) 12:22:29 

>>1 土日は2人で作るか旦那さんにお任せして、平日は家事代行利用するのもありですよ。 産後に利用したけど、3時間半で買い出しと4日分の作り置き(メイン4つ、副菜3つ、汁物1つ)お願いして7000円+材料費でした。 外食するより安くて美味しい手料理食べられるから、他人がキッチン使っても大丈夫ならおすすめします。 後片付けもしてくれて本当に楽だし、メニューは指定もお任せも出来ます。 事前準備は指定の調味料とタッパーだけ。毎週お願いしてる人もいるみたい。


posted by ちぇき at 19:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする