2024年12月30日

しょうゆにワサビを溶かすのはマナー違反? いまさら聞けない刺身のスマートな食べ方とは

情報元 : しょうゆにワサビを溶かすのはマナー違反? いまさら聞けない刺身のスマートな食べ方とはガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/5478929/


1. 匿名 2024/12/29(日) 19:42:46 

しょうゆにワサビを溶かすのはマナー違反? いまさら聞けない刺身のスマートな食べ方とは | Hint-Pot

ワサビをしょうゆに溶かして刺身を食べるのがマナー違反とされるのは、見た目や味わいに理由があるといえます。しょうゆの紫色とワサビの緑色が混ざり見た目が良くないこと、しょうゆ皿が汚れてしまうこと、ワサビの香りや風味が失われることなどが挙げられます。 そのため、刺身にワサビを少量直接のせて、しょうゆをつけて食べると良いといわれています。ただし、ワサビの刺激が苦手な人は、しょうゆで溶くことでマイルドになり、食べやすくなるので、必ずしものせて食べなくてはいけないとは言い切れません。 33件の返信

2. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:19 

好きに食いたいし

3. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:23 

好きなように食べさせろ

4. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:29 

人生一度きりだ。好きに食え。

5. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:35 

なんでも良いよ、迎え舌とかそっちの方しか気にならない 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:41 

面倒臭いわ〜

8. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:47 

私はワサビをつまみにお酒を飲みます 5件の返信

9. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:49 

10. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:51 

そんなマナーはない 私は醤油に溶かす派だ 9件の返信

11. 匿名 2024/12/29(日) 19:44:12 

刺身は不味い

12. 匿名 2024/12/29(日) 19:44:22 

『美味しんぼ』で知った 5件の返信

13. 匿名 2024/12/29(日) 19:44:32 

そのくらいでマナー悪いとかないわ。 むしろいちいちマナーマナーうるさい方が下品に思うわ

14. 匿名 2024/12/29(日) 19:44:34 

醤 油 道

15. 匿名 2024/12/29(日) 19:44:56 

自分が美味いと思った食べ方で良いと思う 自分の人生だもの

16. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:05 

寿司はどうやって食べるのがマナー? 米側に醤油チョンチョン? 3件の返信

17. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:08 

必ずしものせて食べなくてはいけないとは言い切れません じゃあどうでもいいやん

18. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:10 

迎え舌とかクチャラーとかのマナーの方が気になる、刺し身に直接醤油かけるとかでなければわさびを乗せようが、醤油に入れようが気にならないけど

19. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:26 

最初に決めた人に何故従わなきゃならんのよ 1件の返信

20. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:27 

溶かしたほうが上手いって

21. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:40 

>>8 わたしゃわさび丼だわ

22. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:45 

このマナー、元を正すとだいたい美味しんぼに繋がるんだけど、美味しんぼは何を元にしてるんだろう。 3件の返信

23. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:57 

母はわさびに醤油を数滴垂らして刺身につけて食べてたよ 子供の頃はそれが大人の食べ方だと思ってた

24. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:01 

私は人がわさび溶かしてようが気にならないよ 溶かすと全部同じ濃度のわさび味になっちゃうから私は溶かさないけど

25. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:12 

へーそうなんだ 溶かさないようにしよう

26. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:25 

>>16 手首を使ってお寿司を横向きにして刺し身側にちょんちょんだって 2件の返信

27. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:29 

>>1 ワサビ見えなくなるくらい溶かしたい派なんだけど、見えないからOKて訳ではないよね?

28. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:29 

お局ババアが気まぐれで思いついた似非マナー

29. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:38 

>>8 本わさびと岩塩はいいつまみになるね 1件の返信

30. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:53 

マナーって相手が不快にならないようする為の礼儀作法だよね。 わさびを溶かしたら、誰か不快になんのかよ!って思うよね。 1件の返信

31. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:55 

>>10 お刺身によってわさびの量変えないんですか? 6件の返信

32. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:59 

えー私溶かす

33. 匿名 2024/12/29(日) 19:47:39 

醤油に溶かさないと刺激強すぎて食べられない

34. 匿名 2024/12/29(日) 19:47:40 

>>12 私も それからワサビ直接つける派になってしまった

35. 匿名 2024/12/29(日) 19:47:50 

>>31 そんな通な人間ではない

36. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:02 

何度もマナー違反とか、他人に迷惑かけてないのになぜ違反違反って煩いわ なんでもかんでもマナー違反と言う人の方がマナー違反だよ

37. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:05 

>>22 日本が嫌いな作者の考えを元に作られています

38. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:07 

美味しんぼで、わさび農家のおじさんが 娘の結婚相手の父親がわさびを醤油に溶かしてお寿司を食べてるのを見て 娘が嫁いでも大事にしてもらえないと思って嫁がせるのを止めさせようとしていたわ でも相手の父親には理由を言わなくて、山岡が理由に気付いて娘の父親に説明していた 3件の返信

39. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:11 

>>22 あの漫画なら北大路魯山人かなー

40. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:19 

このマナーとやらはちょっと意味がわからない

41. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:19 

>>1 「ワサビを溶かした醤油」ではなく、「醤油で溶かしたワサビ」が好き

42. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:22 

>>1 たとえ人との会食だとしても、自分用の醤油用小皿使うんだし好きなようにしたら良いと思うけど?

43. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:53 

>>1 知るか、好きに食わせろ、食ハラやめろ

44. 匿名 2024/12/29(日) 19:48:54 

>>31 変えません

45. 匿名 2024/12/29(日) 19:49:22 

好きに食べたいし、今更自分が美味しいと思う食べ方から変えられない

46. 匿名 2024/12/29(日) 19:49:32 

脂が多いネタにはのせるけど、ホタテかとかはワサビなしで食べる あえて溶かしたりはしないかな

47. 匿名 2024/12/29(日) 19:49:51 

どういう時にそのレベルのマナー必要になるの? 天皇陛下とお寿司食べるような時?

48. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:02 

>>38 いつの時代の漫画? 結婚とわさびになんの関係があるんだ 1件の返信

49. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:07 

知っているけど混ぜた方が好きだからこれからも混ぜて使う

50. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:17 

後付けインチキの戯言です

51. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:24 

>>1 しょうゆを紫色だと思ったことない。おばあちゃんは醤油のことむらさきって言ってたけど

52. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:37 

ガルって絶対に「へえーそうなんだ!」とはならないよね 一斉に戦闘モードになるw 2件の返信

53. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:54 

醤油のなかでワサビの溶かし加減に濃淡をつける派

54. 匿名 2024/12/29(日) 19:50:57 

うんちく言いたいだけのマナー警察うるさい

55. 匿名 2024/12/29(日) 19:51:25 

>>1 醤油に溶かさないなんて当たり前だけど、溶かしてる人見てもスルーw 好きにすればいいよね

56. 匿名 2024/12/29(日) 19:51:33 

>>16 箸使いに自信がないけど、どうしても箸を使いたいなら生姜を刷毛の様に使って醤油を塗るのもありです 5件の返信

57. 匿名 2024/12/29(日) 19:51:44 

>>8 塩とかワサビをアテに酒を飲む人は大虎だと昔から相場が決まっている。 あなた酒飲みだね、 しかも底無しじゃない?😆🍶

58. 匿名 2024/12/29(日) 19:51:46 

マナーって誰が考えたの?

59. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:06 

ステーキにわさび塗りたくって塩で食べると最高に美味いんだけど、そんなのみたら卒倒レベルなんかな?

60. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:14 

>>19 マナーって作ったもん勝ちよね 適当に言って世間に広めるマナー講師とかさ

61. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:25 

>>1 わさび好きだから1枚1枚乗せてたらわさび足りんのじゃ!

62. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:41 

いまさら?? ずーっと前から誰もがやってるレベルのことをマナー違反と言われても

63. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:53 

>>1 醤油ってのは色んな風味を包み込む懐の広さが有るよ そして色々溶け込んだ醤油が美味い訳よ

64. 匿名 2024/12/29(日) 19:53:16 

うん。絶対溶かさない。 1件の返信

65. 匿名 2024/12/29(日) 19:53:24 

マナーにうるさい人がクチャラーだった時は呆然としたわ

66. 匿名 2024/12/29(日) 19:53:39 

>>10 マナー警察です👮‍♀️

67. 匿名 2024/12/29(日) 19:53:49 

オラオラァ!醤油にわさび溶かして刺身を白米に乗せた上からぶっかけるぞ!! 2件の返信

68. 匿名 2024/12/29(日) 19:53:55 

>>52 変なマナー講師が増えた弊害よ ちょっと前なら「へえー!」って知ったかぶって広めてたかもだけど、それって結局不要な決まりごとを増やして暮らしにくくなるだけって気づいたんだよね ビジネスで「了解しました」の返信だって使えなくなっちゃったし、連中の飯のタネになるのはもういいよ 4件の返信

69. 匿名 2024/12/29(日) 19:54:13 

きちんとしたお店や場所の時だけ気にすればいいと思う

70. 匿名 2024/12/29(日) 19:54:30 

知らん知らん 好きなように食べさせえ

71. 匿名 2024/12/29(日) 19:54:56 

>>68 言い出しっぺの言ったもん勝ち俺ルール合戦だよね

72. 匿名 2024/12/29(日) 19:55:00 

>>56横 このガリでやるの、当たり前のように出されてるけどこっちの方が行儀悪く見える 2件の返信

73. 匿名 2024/12/29(日) 19:55:02 

むらさきとワサビは別にしたい人、むらさきとワサビは混ぜた方が美味しいと思う人、これはワサビ好きな同じ日本人でも好みはそれぞれだね😃

74. 匿名 2024/12/29(日) 19:55:14 

>>16 米につけるよ普通に 刺身につけようとして落ちちゃう方がみっともないし 1件の返信

75. 匿名 2024/12/29(日) 19:55:18 

>>1 ん?結局好きに食べていいんだよ、ってことだよね?

76. 匿名 2024/12/29(日) 19:55:31 

マナーはあっても刺激に弱い人は溶かすくらいが美味しいのでは。

77. 匿名 2024/12/29(日) 19:56:04 

一緒に食事する相手が醤油に溶かしてたらちょっと幻滅する。別に言わないし好きに食べればいいけど実際汚いし。 1件の返信

78. 匿名 2024/12/29(日) 19:56:10 

溶かすより直接付ける方が私は楽だから直接派です キレイに溶けないし、多かったり少なかったりするから

79. 匿名 2024/12/29(日) 19:56:27 

>>1 あなた美味しんぼの山岡さん?

80. 匿名 2024/12/29(日) 19:56:55 

>>26 これって最近聞くけど言い出しっぺ誰? 前からあったっけ? 1件の返信

81. 匿名 2024/12/29(日) 19:57:37 

>>1 しょう油皿が汚れてしまうこと、ってもう醤油が付いてすでにお皿は汚れてるやん べつにいいがな好きに食えみんな

82. 匿名 2024/12/29(日) 19:57:44 

>>1 ウニにはワサビ溶かしたやつじゃないと甘さを味わえないんだけど

83. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:06 

>>67 マナー警察です👮🔪

84. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:08 

>>8 塩はたまにやるけどワサビ? 通だねー 1件の返信

85. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:36 

いちいちうるせぇ! 目にわさび入れたるぞ!

86. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:40 

>>1 すりおろした生わさびとかならともかく、 チューブの練りわさびなら香りとかマナーとか言うのもね。 1件の返信

87. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:42 

わさびたっぷり食べてほしいもんね。

88. 匿名 2024/12/29(日) 19:59:10 

>>1 醤油を汚すな!って躾けられた

89. 匿名 2024/12/29(日) 19:59:27 

>>12 美味しんぼってなんか窮屈すぎない? こうじゃなきゃ駄目みたいな押し付けしすぎじゃね?

90. 匿名 2024/12/29(日) 19:59:50 

>>1 わさびの種類が書いてない時点で適当記事だね 練りわさび 粉わさび すり下ろし生わさび とか種類があるし辛さとかも全然違うんですが

91. 匿名 2024/12/29(日) 20:00:08 

>>72 書いているでしょう ちゃんとお箸が使えれば箸だけで良いし、いくらやウニに蟹味噌は醤油なんていらないんだよね 箸使いに自信がないなら、難しいのは頼まなきゃいいんだよ

92. 匿名 2024/12/29(日) 20:00:20 

魯山人はどちらも味わいがあって良して言っていたと本で読んだよ むしろあーでもないこーでもないと人の食べ方に講釈垂れるのは無粋だと まあ、外では醤油にワサビを溶かさないけれど家では溶かしてる たまに他人の食べ方をジロジロみる人がいるから

93. 匿名 2024/12/29(日) 20:00:54 

>>1 マナーも糞もあるか そんなもの個人の好きなように食べればいい そもそもマナーって一体何? 「こうした食べ方がマナーだ。これ以外の食べ方をする者はマナーがなってない。」と頑固なバカが自分勝手な主張を押し付けて同意させようとしている、つまり承認欲求の強いバカが決めつけただけ その程度で「マナーがなってない。」と人を批判する人は最初にこれが正しいと決めつけた身勝手なバカに洗脳されてると早く気づいたほうがいい 2件の返信

94. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:05 

最近はネタの上に乗せるようになったなあ。溶かすのが面倒くてwww

95. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:06 

>>86 そうだよ 生ワサビならまだしもチューブのなんか直接つけて辛すぎて悶絶したことあるわ

96. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:14 

>>68 ご苦労様でしたも使えなくなってから世の中ギスギスしてるよね 1件の返信

97. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:18 

>>68 わさびやガリもそのうちマナー違反とか言い出すんじゃないの? わさび=和がさびしいから縁起が悪いとかガリはネーミングが良くないとか訳のわからん難癖つけてきそう

98. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:25 

あー、こんな話ししてたらマグロの刺身食べたくなってきたじゃん 1件の返信

99. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:27 

>>29 YouTube動画とか見ると、訪日外国人の多くが「日本のワサビは超旨い!母国のワサビは偽物だったw」と言ってるね。 余談だけど、サッカー日本代表の元監督だったザッケローニ氏も、イタリアに帰国の度に大量のワサビを箱買いして持って帰るくらいワサビが大好きだったよ☺️🇮🇹⚽️

100. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:28 

>>1 最近は、わさびつけて寿司を食べてる。(醤油なし)

101. 匿名 2024/12/29(日) 20:02:14 

わさびが食べられない日本人が増えてるんだっけ

102. 匿名 2024/12/29(日) 20:02:19 

>>26 ひっくり返してじゃないのか?

103. 匿名 2024/12/29(日) 20:02:22 

>>12 美味しんぼのワサビの話好き

104. 匿名 2024/12/29(日) 20:04:29 

>>31 お刺身によってわさびの量を変える発想さえなかった💦

105. 匿名 2024/12/29(日) 20:04:39 

そもそも寿司なんて庶民の屋台飯だったんだからマナーもくそもないんだよね

106. 匿名 2024/12/29(日) 20:05:33 

>>98 明日あたりから高い盛り合わせばっかり売られそう 1件の返信

107. 匿名 2024/12/29(日) 20:05:36 

お寿司屋さんでもこれはわさび醤油でどうぞって出てくるよ

108. 匿名 2024/12/29(日) 20:07:44 

>>1 知っとるけど、これを知らない人とかやらん人見つけても何も思わんのよ 気を遣わずおれる、おってくれる、美味しそうに食べてる そんな姿があればいいじゃない?

109. 匿名 2024/12/29(日) 20:07:48 

世の中のほとんどの人がマナー違反だと思ってないから問題なし 居酒屋とかでもマナーが〜なんて言ってたら興醒め

110. 匿名 2024/12/29(日) 20:08:36 

>>31 たいして変わらねえ

111. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:48 

海鮮丼とかにかけるやつはお醤油にわさび溶かしてかけるし、お造りの時は溶かしたらわさびの味飛んじゃうの好きじゃないから溶かさない。 くちゃくちゃ食べとか肘ついて食べるとかじゃなければ好きに食べたらいいやんね!

112. 匿名 2024/12/29(日) 20:10:21 

スシローなら気にしない

113. 匿名 2024/12/29(日) 20:10:27 

うるせえな

114. 匿名 2024/12/29(日) 20:11:04 

>>52 こういうのは広まる前に即潰しとくべきだとみんな気づいたのよ

115. 匿名 2024/12/29(日) 20:11:35 

子供の頃親に注意されたな 親は美味しんぼ見てなかったから美味しんぼの影響ではないはず

116. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:14 

孤独のグルメのわさび丼はベスト5に入る。

117. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:01 

余程のことでないなら その人の好きな食べ方で食べることを拒絶するほうが マナー違反だっていうマナーにしてくれ

118. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:10 

>>74 横に倒すのみっともないと思って米につけてるわ 軍艦ものはガリでチョンチョンなんだろうけど ガリをハケみたいにするのもちょいみっともないと思ってできないや

119. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:18 

どっちでもいいけど、 刺し盛りとかでしょうがで食べたいやつもある時は溶かさないで載せて食べる。

120. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:38 

>>1 旅館の若旦那衆の会合では、丁度半々だったな

121. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:36 

家では良いと思う 練りわさびも溶かして良いと思う 本わさびは醤油に溶かすと香りが無くなるから、 食材との本来の相性を楽しめず勿体ないと思う

122. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:17 

>>1 マナーの為に食べるのではない 食欲を満たすため生きるために食べるんだ

123. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:33 

>>56 このガリを使うやつ なんか食べ物で遊んではいけませんって育ってきた身からするとやっていいのか?って気分になる

124. 匿名 2024/12/29(日) 20:16:34 

>>84 わさびいいつまみになるよ 本わさびは最高 1件の返信

125. 匿名 2024/12/29(日) 20:16:37 

>>31 わさび感を増やしたいときはわさび足して減らしたい時は醤油足す

126. 匿名 2024/12/29(日) 20:16:57 

>>1 >ワサビの刺激が苦手な人は、しょうゆで溶くことでマイルドになり 子供の頃、そうやってわさびデビューしてるから、 そういうもんだと思っちゃう… 確かに正しいわさびの使い方で食べると、 ツゥーーーン!!!って悶える。

127. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:04 

>>106 肉売り場もすでに高い肉が増えてきた

128. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:13 

>>1 そんなことより、お造りは左手前から右回りに食べるとさっぱりしたものから食べられていいよ 2件の返信

129. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:36 

>>128 好きな物から食べるから気にしない

130. 匿名 2024/12/29(日) 20:20:19 

品のない汚いのはマナー違反でいいけどこれは別によくない?

131. 匿名 2024/12/29(日) 20:22:17 

>>8 アキ・カウリスマキというフィンランドの映画監督がいるんだけど その人もワサビをつまみにお酒を飲むらしいよ そういう人ってけっこういるのかな

132. 匿名 2024/12/29(日) 20:22:39 

>>38 マナーにうるさい方が嫁いびりされそうだけどねw 1件の返信

133. 匿名 2024/12/29(日) 20:22:53 

スーパーで貰える小袋のワサビは溶けるけど、チューブのワサビって溶けにくくない?

134. 匿名 2024/12/29(日) 20:23:25 

>>128 それこそ好きなものから食べたい

135. 匿名 2024/12/29(日) 20:23:52 

人生は1度きり 美味しく食べなきゃ 正しいマナーで食べると美味しい

136. 匿名 2024/12/29(日) 20:24:10 

外国人はみんなワサビは混ぜるものだと思ってるよ 私が刺身に乗せて食べたらびっくりしてた 1件の返信

137. 匿名 2024/12/29(日) 20:24:12 

>>96 国語の授業で習ったわ ご苦労様は目上に使ってはいけないのはマナー講師のせいではないよ

138. 匿名 2024/12/29(日) 20:24:13 

>>56 左の状態に持っていくには、一旦寿司をひっくり返してネタを下にしてお箸で持ち直さなければならないですね。ネタに上にちょっとした薬味などがのっていることもあり、それを落とさずに、というのは難しいです。 手で食べる人にとってはなんてことないんだろうけれど。 要するにシャリがポロポロ落ちて醤油皿が汚くならないようにすればいいだけのこと。ちゃんとしたお寿司屋さんなら絶妙な加減で握ってあるので大丈夫。 私はネタが上のまま箸でつかんで、ネタの先の部分(長方形の短い辺)に醤油をつけます。時々シャリにまでついてしまうこともありますが、その辺はまあご愛嬌です。前述のようなお寿司屋さんならシャリも崩れませんし。 1件の返信

139. 匿名 2024/12/29(日) 20:24:52 

>>72 ガリ風味の醤油になっちゃうよね

140. 匿名 2024/12/29(日) 20:25:45 

もうマナーとかどうでもいい そーいうの無くせよ

141. 匿名 2024/12/29(日) 20:26:33 

>>31 変えないから溶いてるんじゃないの?

142. 匿名 2024/12/29(日) 20:26:38 

蕎麦も蕎麦つゆにどっぷり全部つけて食べてる人いるけど、つゆ飛ばしまくりで嫌なもんです 下の一部だけつけると、つゆの味と蕎麦本来の味、両方楽しめてつゆも飛ばずに美しく食べられる 1件の返信

143. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:27 

>>1 最近わさび溶かすなとかヒジ付くなとかわけわからんマナーが急に増えたね 3件の返信

144. 匿名 2024/12/29(日) 20:28:11 

>>1 おろしたての本わさびならともかく、写真のみたいな業務用わさびで風味云々もないと思うのだけど。 1件の返信

145. 匿名 2024/12/29(日) 20:28:41 

>>143 え、肘つくなはかなり昔からあるよ…

146. 匿名 2024/12/29(日) 20:30:21 

>>30 高級寿司のカウンターに座らなければいいと思うww

147. 匿名 2024/12/29(日) 20:31:04 

>>93 せやけど、ガルちゃんでご飯を右に置いたっていいじゃない、って書いただけで鬼のように叩かれるで 2件の返信

148. 匿名 2024/12/29(日) 20:31:04 

醤油ワサビの旨さを知らないのかな。

149. 匿名 2024/12/29(日) 20:32:13 

>>143 ワザとなのか本物の🐎🦌なのかどっち 私はあなたの食事風景が目に入るのは嫌だな

150. 匿名 2024/12/29(日) 20:33:34 

マナー違反というかワサビの香や風味が損なわれるのに馬鹿だなぁ、食べ方知らないなぁと思う

151. 匿名 2024/12/29(日) 20:33:42 

練りわさびとかチューブでぬかしてるなら笑う

152. 匿名 2024/12/29(日) 20:35:25 

>>144 わさびを楽しむというだけじゃ無くて生臭さを消す意味もなくなる

153. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:16 

>>93 今は個人主義なので気にしないけど、一緒に食事はしないかな 仕事で先祖代々資産家とか先祖代々の政治家の人と会食する仕事でなければいいんじゃないかな 総理大臣はそうじゃない政治家みたいね 1件の返信

154. 匿名 2024/12/29(日) 20:39:29 

高級な寿司屋では腕時計を外すっていうマナーも胡散臭いと思ってる 使われてる高級な板を腕時計をぶつけて傷つけないためらしいけど 客からすればその程度で傷つくような板なんか使うなよって話だよ じゃあ湯呑みもちょっと強くぶつけたら傷つくから 湯呑みすら置かないのか?そんなわけないじゃん グルメ界隈にはこういう胡散臭いマナーがたくさんあるよね 1件の返信

155. 匿名 2024/12/29(日) 20:39:34 

>>124 今やるわ

156. 匿名 2024/12/29(日) 20:42:15 

林真理子の小説の中で、「刺し身にちょっと乗せて、それを包んで食べるのが品良く見える」という会話があったから、そうしてる

157. 匿名 2024/12/29(日) 20:44:28 

>>143 ひじはつくなよ

158. 匿名 2024/12/29(日) 20:45:11 

地元の漁師さんは、醤油にわさび溶かす人しかいなかった すごくお金持ちの漁師さんたち

159. 匿名 2024/12/29(日) 20:50:20 

>>154 たまに行くけど今まで行った店は全店盆やプレートがあったし飲み物の受け皿もあった カウンターの上を食器等で傷つけるってのはない あと仮に腕時計をしてたとすると腕を動かした時にぶつけたりはカウンターの上じゃなくて角とかかなぁと思った

160. 匿名 2024/12/29(日) 20:51:50 

>>138 私は箸を持ち直さなくてもひっくり返してお醤油をつけられてますよ お箸の練習をしたらどうですか? 1件の返信

161. 匿名 2024/12/29(日) 20:53:46 

>>147 だからそれも洗脳なんだよ なんだかんだでガル民は昔のしきたりに従う人が多い つまり親がそうしたしきたりを守ることに極度にうるさい世代でその言い付けを正しいと取るのがガル民(40代以上)の世代だから ご飯なんて右だろうが左だろうがそんなもの自分が食べやすいほうで構わない そんなどうでもいい事などあと10年もすれば言われなくなるよ

162. 匿名 2024/12/29(日) 20:58:41 

>>80 前からある

163. 匿名 2024/12/29(日) 20:58:49 

>>10 そういう食べ方があるならとりあえずやってみるけど、その後どうするかはマジで自由だよね。 私はやってみたけど市販のワサビなら溶かしたほうが好き、自分で擦るタイプのワサビだと一味違う感じになるから是非やってみてほしい(でも3切れ目には溶かして食べたw)

164. 匿名 2024/12/29(日) 21:01:10 

これはマナー違反だと言われようとわたしは醤油にわさび溶かして刺身に付けて食べるわ。 刺身にわさび乗っけてから醤油付けて食べると わさびの固まりの辛さが一気に来るからダメだわわたし

165. 匿名 2024/12/29(日) 21:07:23 

>>22 美味しんぼが始まる前から 言われてたよ

166. 匿名 2024/12/29(日) 21:09:05 

>>64 私も溶かさない派。醤油と混ぜるとワサビの風味が薄くなるし。醤油は醤油で甘い刺身醤油の風味と香りを楽しみたいから醤油を先に刺身に付けてその後ワサビを乗せてる。他の人が溶かしてるのは全然気にしない。

167. 匿名 2024/12/29(日) 21:12:48 

>>68 そうなんだ そういう人々はどこから湧いてくるんだろうね

168. 匿名 2024/12/29(日) 21:13:50 

>>1 美味しんぼが広めたエセ食通仕草なので好きに食べればいい

169. 匿名 2024/12/29(日) 21:14:36 

私は実は刺身は塩で食べるのが好き 醤油は香りが強いから、特に白身の魚の香りが消えてしまう

170. 匿名 2024/12/29(日) 21:18:19 

>>48 昭和だよ 「この縁談は難しいですな、お宅に嫁にやったら大切にされないのが目に見えてますから」と言って、 その後山岡から何が悪かったのか聞かされた娘の結婚相手の父親がわさびを溶かずに食べて 和解した途端「当人同士の気持ちが大事ですからな」と言うのよw

171. 匿名 2024/12/29(日) 21:20:49 

>>1 無視

172. 匿名 2024/12/29(日) 21:20:57 

>>132 わさび農家なら「溶かずに食べるとわさびの美味しさをより楽しめますよ」と教えてあげたら良いのに、 理由も言わずに娘の結婚を破談にしかける父親の方が婿イビリしそう 1件の返信

173. 匿名 2024/12/29(日) 21:25:47 

>>1 わさび食べれない私には縁がないマナーだ… すぐ忘れるからわさび好きのみんな好きにやってね 最近は醤油すらかけるのも面倒でかけてないから醤油のかけ方のマナーあっても瞬間で忘れるんだろうな…

174. 匿名 2024/12/29(日) 21:27:03 

>>1 ついでにお刺身をナイフとフォークで切り分けてお食べになると大変スマートかと思いますの

175. 匿名 2024/12/29(日) 21:30:24 

>>153 まあそうした資産家や政治家などつまらないことをマナーだとかうるさく吠えるジジイも近い将来くたばるから大丈夫   1件の返信

176. 匿名 2024/12/29(日) 21:32:34 

>>172 娘を所有物みたいに思ってそうでむしろ農家のお父さんの方がやばそう

177. 匿名 2024/12/29(日) 21:34:45 

>>10 溶かした方が辛味成分飛んでマイルドになるよね。 私はどちらの食べ方も好きで気分で変えるから、批判する人の方が苦手だわ。

178. 匿名 2024/12/29(日) 21:37:41 

>>175 そういうところほど子孫に受け継がれていくと思うよ、資産とか社会的地位とか 選別していると思うよ 関わる事もないから気にする事はないと思うよ

179. 匿名 2024/12/29(日) 21:38:27 

>>1 う、うるせえ

180. 匿名 2024/12/29(日) 21:39:37 

本わさびが好きだから包んで食べたいくらいだけど、全てそうするには少ない量しかついていない。

181. 匿名 2024/12/29(日) 21:39:43 

>>56 そんなことしたらガリが醤油味になってしまってそれを食べるのがイヤだ

182. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:42 

>>10 美味しんぼでやってたわ オジサンがわさびを醤油に混ぜて刺身食べたから娘の婚約が破談になった

183. 匿名 2024/12/29(日) 21:46:27 

>>10 北大路魯山人も溶かす派だって聞いたわ。私は家では溶かす、外食では乗せて付けると使い分けてる。

184. 匿名 2024/12/29(日) 21:52:01 

>>147 マナーだとかを利用して叩きたいのが本音なんだよ ガル民って、アレな人が多いでしょ 苛めトピでは散々苛める側を汚い言葉で叩く反面、世間的には批判されていないことも自分達が気に入らないと集団で1人を「よこ、よこ」と割り込んで叩きまくる 端から見ればこれも完全に集団苛めなのに本人達は全く自覚していない、できない ガル民のように中年になってからのネット依存症はとにかく根暗で陰湿な人間が多くなる

185. 匿名 2024/12/29(日) 22:01:13 

>>142 そばには藪系、砂場系、更科系があり、藪系は江戸生まれで、庶民が手早く食べるためあげたてのそばを濃いめのつゆにつけて食べていました。ですからそばの1/3くらいをつゆにつけて食べていました。 砂場系は上方生まれで、商家や旦那衆への出前が多くつゆも甘口でした。1/3ではとても物足りません。全つけです。信州更科生まれの更科系も同じです。 つゆを飛ばしまくりは本人の食べ方の問題です。貴女はそうめんや釜揚げうどんをつゆを飛ばしまくって食べているのですか? 現代ではどのそば屋が何系なのかは、ほとんど分からなくなりました。屋号などからわかる場合もありますが。現在チェーン店や多くのそば屋は、砂場系更科系の全部つけタイプです。 そばが出てきたらつゆを少し味わってみて、辛いと思ったら少しつけ、それでは物足らないと思ったら全部つけにしたらいいのです。 「1/3つけがマナーと聞いたから」 と物足らないそばを我慢して食べてる方が失笑を買いますよ。本人は粋を気取ってるつもりでも。

186. 匿名 2024/12/29(日) 22:35:39 

>>10 それならそれで勝手にやってればよいのでは?? 偉い人との会食とか縁がないんだろうけど、同じ席にこういうマナーなってない人がいたら恥ずかしいわ。 1件の返信

187. 匿名 2024/12/29(日) 22:35:39 

好きにしたらいい

188. 匿名 2024/12/29(日) 22:47:26 

味の素とワサビを溶かします

189. 匿名 2024/12/29(日) 23:17:23 

>>12 私は小学校低学年時代に美味しんぼを読みあさってたので、食に関する認識が偏ってる自覚がある。

190. 匿名 2024/12/29(日) 23:49:05 

海鮮丼美味しい店知りませんか? 旅行先で食べたい!!

191. 匿名 2024/12/29(日) 23:51:52 

>>186 うるせーな 不快な思いさせる奴がマナーだってさ

192. 匿名 2024/12/30(月) 00:12:23 

粉系は溶かす。擦るやつはちょこっと乗せて食べる。本人が美味しい食べ方が正解でしょ。ウンチク言って偉そうなやつが好かん。一番お下劣。

193. 匿名 2024/12/30(月) 00:35:38 

>>10 マナーかどうかはどうでも良いけど、単純に、しょうゆに溶かしちゃったら、そのあと食べるもの全部がわさび醤油味になっちゃうから私はイヤだけどね。 あと溶かしちゃうと、わさびのピリッと感がボヤけるよね 純粋にあんまり美味しくないと思う。 だからといって、醤油にわさび溶かしてる人いても、なんとも何とも思わないよ

194. 匿名 2024/12/30(月) 00:43:44 

>>56 私はガリが嫌いなのでガリ使って醤油たらすのはやらないな 回転しかいかないから好きに食べます

195. 匿名 2024/12/30(月) 01:02:33 

わさび溶かした醤油が美味しい

196. 匿名 2024/12/30(月) 01:07:04 

>>1 ずっとそうやって食べてる

197. 匿名 2024/12/30(月) 01:21:44 

外で食べるときは刺身にわさびのせるけど 家で食べるときはしょうゆにわさび溶かして食べてる

198. 匿名 2024/12/30(月) 02:23:17 

>>10 箸の持ち方使い方、食べ方が汚いことに対してガル厳しいよね わさびを溶かさないのもマナー講師が流行りのために作ったものじゃなくて和食のマナーとしてあるものだよ 家や居酒屋なら自由だけど会食や格式のある店では同席者のためにも気をつけた方がいい

199. 匿名 2024/12/30(月) 03:40:55 

>>1 いまさら聞かなくていい 何十年も、問題なく生きられてますんで。

200. 匿名 2024/12/30(月) 03:51:16 

>>5 クチャラーとかね

201. 匿名 2024/12/30(月) 05:52:14 

>>38 わさび農家さんとの食事の時だけ気をつければよし。

202. 匿名 2024/12/30(月) 07:58:57 

>>1 ほんとに個々に食べたいように他人に不快や迷惑かけてなけるば、食べたいように(なんの意識せず食事を味わう)食べたらいいし、 マナーとか意識(味よりマナー大丈夫かとか)して味、料理を堪能出来ないのが、食べること(食材や作ってくれた店)のマナー違反やも またせっかくのリラックスしたり、美味しいとか気分変えれる時間が逆に負担になるのが嫌

203. 匿名 2024/12/30(月) 08:23:44 

>>12 だけど、海原雄山はマグロだかカツオだかにマヨネーズ付けてなかった? 1件の返信

204. 匿名 2024/12/30(月) 08:46:04 

>>77 同じ思いの人がいて良かった。私も一緒に食べる人が醤油にわさびを箸で溶かしてるの見るとうわぁってなる。言わないけどね。

205. 匿名 2024/12/30(月) 09:14:58 

これ某グルメ漫画がそういうの描いたのが 広まったんじゃなかったかな。 でもやっちゃう。 あと寿司も好きなものから食べたいんで、 白身魚から食えとか、うるせえって感じ。 まぐろ食べたい いくら食べたいって気分で決める。 寿司屋もあの漫画が正しいって思ってるひと ばかりじゃないと思う。

206. 匿名 2024/12/30(月) 09:15:34 

>>67 結局それが一番美味しいのよねw

207. 匿名 2024/12/30(月) 09:17:54 

>>203 それは昔から有名な漁師さんの食べ方 カツオ一本釣り漁船に長い事乗ってるとカツオも食べ飽きる 食べ方のバリエーションとしてマヨネーズなんだって 美味しんぼの前から割と有名な話

208. 匿名 2024/12/30(月) 09:29:35 

>>160 横だけど箸の練習の話じゃないですよ 職人が握ってないと崩れます

209. 匿名 2024/12/30(月) 09:52:13 

>>1 『美味しんぼ』で読んで知ってた。

210. 匿名 2024/12/30(月) 11:17:37 

>>136 私たちがついこないだまで、パスタはスプーンとフォークで食べるのが本番と思っていたのと同じよ


posted by ちぇき at 11:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする