1. 匿名 2025/04/06(日) 13:08:17
名古屋市は全国でも珍しい、「お弁当」か「業者が作ったスクールランチ」かを選ぶ選択制給食です。全員同じメニューの給食とどう違うのか、生徒や親はどう考えているのか。…
スクールランチは1食320円。3日前までの予約が必要です。教室で食べる場合はランチボックス。おかずは食中毒対策で10℃以下に冷やして持ってくるため温かくはありません。 選ぶことを通じて自主性を育てるのが意義だといいますが、こうした形での給食、実はごく少数派なのが実態です。出典:newsdig.tbs.co.jp出典:newsdig.tbs.co.jp 去年、名古屋市長選挙で争点になった「小学校」の給食費無償化について街で聞いたときもこんな声が聞かれました。 (街の人) 「名古屋市民としては無償化よりも、中学で給食を作ってくれた方がありがたいです。尾張旭市など隣の市は中学校給食があったので・・・」 やはり親にとっては大きな負担です。温かい全員給食を望む声も決して少なくはありません。 学校給食や子どもの貧困などを研究する大学教授は、そもそも給食は全員制が理想だと話します。 4件の返信2. 匿名 2025/04/06(日) 13:09:17
昼休みは昼寝をさせろ3. 匿名 2025/04/06(日) 13:09:24
冷めててもいいじゃん 9件の返信4. 匿名 2025/04/06(日) 13:09:32
これがいいよ 給食費払わない家庭あるし自分準備したらよろしい 3件の返信5. 匿名 2025/04/06(日) 13:09:47
え? 物価高なんだから仕方ないじゃんって言えよ そのぶん時給も初任給も高くなってんでしょ? アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:13
中学校なら完全給食のところもない? 別にええやん 2件の返信7. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:14
これで320円か 微妙な値段設定だな 7件の返信8. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:22
今の給食って豪華だね〜 1件の返信9. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:24
トヨタ名古屋市に改名したら支援してくれるんじゃない? 2件の返信10. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:26
全部の学校そうした方が良い 善意で給食費かかる代わりに用意してるのに 払わなくても食べてる輩がいる11. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:37
子供の立場は全国共通で給食なんか食べたくないよね 子供の自主性で選べる話じゃない 1件の返信12. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:40
>>4 給食費払わないってどうやってるんだろう? 口座の残高ゼロにしとくってこと? 1件の返信13. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:51
さもしい給食食べるよりいいや14. 匿名 2025/04/06(日) 13:10:55
>>6 まちがえた完全に弁当の間違い 1件の返信15. 匿名 2025/04/06(日) 13:11:00
こういうところが子持ち様なんだよなあー 良いとこどりばっか自分の負担は人にやらせる だから嫌われる 3件の返信16. 匿名 2025/04/06(日) 13:11:04
>>7 人件費考えようね17. 匿名 2025/04/06(日) 13:11:23
給食って安くて楽だわ~って高校入ってからより実感18. 匿名 2025/04/06(日) 13:11:36
>>12 そうだよ 違う口座がある19. 匿名 2025/04/06(日) 13:11:56
これ今後のスタンダードになり得るね20. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:01
地元の弁当屋さんが作ってくれてるなら地域貢献にもなるし 2件の返信21. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:05
食べ盛りの中学生の昼メシにしてはちょっと量が少ないような。 2件の返信22. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:19
外国人が増えてきたらこうするしかなくなりそう イスラムは豚入れるなハラールにしろ、インドは牛入れるなだから23. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:29
>選ぶことを通じて自主性を育てる だれの自主性だよ 決めるの親だろ24. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:34
>>4 払わないのって親だから、子供にはどうにもできない 「君は払ってないので食べられません」なんて言われたら体調崩すし、いじめの対象になるかもしれない 未納者に払わせる努力は必要だけど、責任のない子供が惨めな思いするのは解決にならないと思う 5件の返信25. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:36
>>7 市販したら爆売れだよ26. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:49
便利な世の中になったねー27. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:51
>>11 給食大好きな子供多くない?28. 匿名 2025/04/06(日) 13:12:57
>>21 それなら親がその子に合った量のお弁当を作れば良いかと29. 匿名 2025/04/06(日) 13:13:33
中学で給食を作って欲しい? 施設作るのも人雇うのもどれだけかかるのよ…30. 匿名 2025/04/06(日) 13:13:39
>>7 会社とかの仕出し弁当と変わらないよ 食材+人件費でだいたいそんなもんだよ31. 匿名 2025/04/06(日) 13:13:47
>>24 親を恨むしか無いよ 不平等だよ32. 匿名 2025/04/06(日) 13:13:58
横浜のハマ弁と一緒じゃん33. 匿名 2025/04/06(日) 13:14:04
>>24 そういう親って、子どもに「学校でいじめられるから払ってよ」って言われて恥ずかしくならないのかな 4件の返信34. 匿名 2025/04/06(日) 13:14:41
名古屋市はお金持ちだなあ35. 匿名 2025/04/06(日) 13:14:43
え?うちの子の中学も同じだよ 今年の夏休み明けからは給食になるけどね 冷めてるのはあれだけど、メニューが2種類から 選べるし、ランチルームの日は暖かいものが 食べられるから息子は結構好きみたいだよ 1件の返信36. 匿名 2025/04/06(日) 13:14:54
>>9 豊田市が泣きわめく37. 匿名 2025/04/06(日) 13:15:30
>>33 払っても子供はどうせ給食なんか残すじゃん 3件の返信38. 匿名 2025/04/06(日) 13:16:04
>>7 マジか 一般人でも頼めるなら会社のランチ毎食頼みたいわ39. 匿名 2025/04/06(日) 13:16:54
牛乳がいらない40. 匿名 2025/04/06(日) 13:17:25
前は大阪とか横浜も話題になってたよね 高いの方がこういうの多いんだろうな 1件の返信41. 匿名 2025/04/06(日) 13:18:01
>>3 中学の時こういう冷めたスクールランチだったけど、想像以上に美味しくないんだよ。温かいのが冷めた程度じゃなく、冷やしてあるものだから。本来なら喜ぶはずのカレーや唐揚げも冷え切ってて微妙なの。 10件の返信42. 匿名 2025/04/06(日) 13:18:04
>>40 高いじゃないや都会43. 匿名 2025/04/06(日) 13:18:54
給食はまずいから嫌い44. 匿名 2025/04/06(日) 13:19:23
>>33 皆給食が強制だと思ってるから食べてるだけで、 選べるなら給食やめて好きな物食べたい人の方が多いと思うわ45. 匿名 2025/04/06(日) 13:20:03
>>20 まぁ談合やらかしてたけどね 1件の返信46. 匿名 2025/04/06(日) 13:20:12
>>37 だとしてもだよね… 「残すため給食費を払いませんが、毎日お弁当を持たせます」ならいいと思うけど、そうじゃないならおかしい 1件の返信47. 匿名 2025/04/06(日) 13:21:15
>>41 絶対イヤだわ・・・ エサやん 貧乏人はそれでいいだろって?48. 匿名 2025/04/06(日) 13:21:32
私が中学生の頃にこのシステムが導入されたけど、どんな物か試してみたら驚く不味さですぐに母にお弁当に切り替えてもらった 不味い、取りに行く返しに行くも面倒、事前の注文もこれまた面倒で良いと思ったことがない 我が子は隣の市なのもあって温かい給食を食べていて栄養士の方が名古屋市の子は可哀想とさえ言っていた 300円未満で食べさせてもらってるし名古屋市も考えてあげてほしい(私の当時は1食220円でした。値上げも絶句) 1件の返信49. 匿名 2025/04/06(日) 13:21:34
>>24 払わない場合は未納分の罰金上乗せで請求。それでも払わない場合は税金滞納と一緒で家財差し押さえとか出来るようにすれば良いだけよね。 2件の返信50. 匿名 2025/04/06(日) 13:21:40
名古屋市民だけど、学校で使用する物品の販売も構内に業者が来て生徒がお金を持ってきて自分で購入するようになってたのがいいと思った。教師を挟むと負担が増えるだろうし お金を持ってこない生徒の対応って難しいよね。51. 匿名 2025/04/06(日) 13:22:11
給食懐かしい〜食べた〜い52. 匿名 2025/04/06(日) 13:23:05
>>37 あなたは払ってない親?53. 匿名 2025/04/06(日) 13:23:16
>>3 大阪だっけな、冷たい給食は7割の子が残しちゃうらしい 電子レンジはダメなのかな、贅沢とか言われちゃうのかな 2件の返信54. 匿名 2025/04/06(日) 13:24:18
>>46 まあそれはそれとしてだけど、 多分>>33の想定では理由がいじめなんだから、 給食じゃない時点で、弁当もいじめられるんだぜ55. 匿名 2025/04/06(日) 13:25:08
>>3 大人はそれでいい でも大人が、子供たちにはあたたかいごはんお腹いっぱい食べさせてやるのは生きることの基本 そんなことも出来ない行政、いったい何の仕事してるの?と思うよ 9件の返信56. 匿名 2025/04/06(日) 13:25:24
>>41 冷やしたカレーかぁ…あまりに悲しい…57. 匿名 2025/04/06(日) 13:25:51
>>41 そういう人は弁当にすればいいだけじゃない?スクールランチか弁当か好きな方選べるんだから 3件の返信58. 匿名 2025/04/06(日) 13:26:00
>>9 私某自動車会社で働いてるけど手付かずの米やおかず沢山廃棄してる トヨタの社食に協力して貰えたらいいね59. 匿名 2025/04/06(日) 13:26:12
>>53 贅沢っていうか、無理があるだろ 普通の給食は大鍋から直によそうから 1件の返信60. 匿名 2025/04/06(日) 13:28:17
文句言ってる人いるけどこのスクールランチとかいうのに不満なら弁当にすればいいだけじゃないの? 2件の返信61. 匿名 2025/04/06(日) 13:28:20
>>24 >>49 差し押さえもそうだけど、給食の未払いに限らずこれからは自治体が顧問弁護士を何人か契約する時代だと思う。それで弁護士を通せばいい。 給食の未払いって子供に罪は無いのにかわいそうや親から差し押さえと言うのは子無しが多くて、子持ちの方が空気を吸うように食べさせなればいいと言い放つ人が多いね。 なのに子持ちの大半は隙あれば子供は社会の宝と言いたがる。宝がひもじい思いをしてもへっちゃらな癖に。62. 匿名 2025/04/06(日) 13:28:41
不味い言って残されても食材勿体ないし作った人に失礼だから、冷めて不味いだの贅沢に馴れたワガママな子供には親がワガママ聞いて弁当作ってあげれば丸くおさまるもんね63. 匿名 2025/04/06(日) 13:29:01
>>33 給食費滞納してるような親が子どものこと考えてると思う? 恥ずかしいなんて気持ちがあると思う? 多分ないよ64. 匿名 2025/04/06(日) 13:29:14
人手が足りない。うちの校区の小中は常に調理員を募集してる。65. 匿名 2025/04/06(日) 13:29:17
>>55 給食費が安すぎる66. 匿名 2025/04/06(日) 13:29:46
>>60 まあその通りだな むしろ他の学校で給食半強制なのが苦痛だわ67. 匿名 2025/04/06(日) 13:30:01
>>15 全部を人にやらせるとは思ってないけど、私はやりたくないけど誰かやってくれるでしょ?お金は払うよ!って思想の人は思ってる以上にいるなと思う 増えてるのかもしれないけど 今ってお金の問題ってより人手の問題になってるよね 1件の返信68. 匿名 2025/04/06(日) 13:30:50
全国で取り入れたらいいと思う。 まずいしょぼい給食よりお弁当の方がいいだろうし、中学生は体格差がすごいからみんな同じ量だと小柄には多いし大柄にはたりない69. 匿名 2025/04/06(日) 13:30:50
>>20 曜日で変えたりしたらいいよね70. 匿名 2025/04/06(日) 13:31:16
>>55 誰が考えて誰が作って誰が手配するんだ?71. 匿名 2025/04/06(日) 13:31:36
レンジないならお弁当選んで家からサンドイッチとか蕎麦とかそうめんを持っていきたい72. 匿名 2025/04/06(日) 13:32:30
>>60 子供は嫌だろうけど、親がそっちを選ぶんだと思う 子供が何を食わされようが、親は痛くも痒くもない73. 匿名 2025/04/06(日) 13:32:30
アメリカみたくおやつ持って行かせりゃいいじゃん 給食ちょろっとでもおやつでも食べてりゃいいでしょ 1件の返信74. 匿名 2025/04/06(日) 13:32:41
>>57 文句言ってる人は食事の内容じゃなくて、同じ日本なのに自治体によって差があることに文句言ってるんでしょ。日本人は公平であることが好きだから。75. 匿名 2025/04/06(日) 13:32:43
>>41 分かるー お米がいつも結露してビショビショで、とてもじゃないけど食べられなくて残してた でも忙しくて弁当作れないと言われ仕方なくコンビニで買い弁してた76. 匿名 2025/04/06(日) 13:33:20
>>67 でも給食のスタートって子供におかえりなさいを言いたいし学校が休みの日は休みたい人にはぴったり。もっと高収入になったら子育て中にやる人が増えるのでは?77. 匿名 2025/04/06(日) 13:33:25
>>57 そういう話じゃないと思うの78. 匿名 2025/04/06(日) 13:35:08
>>59 上の画像のなら大鍋じゃなくて弁当形式で届くんじゃないかな そのまま電子レンジに入れられそう、耐熱じゃないかもしれないけど 3件の返信79. 匿名 2025/04/06(日) 13:37:24
名古屋も中学は給食ないのか 横浜育ちの自分の時も給食なくて、世の中それが当たり前だと思ってたわ 今は給食始まったとか聞いたけど、こっちも食中毒対策で冷えた仕出弁当じゃなかったっけな 横浜で中学生の子育ては地獄だと思って結婚した時の居住地候補から外したわ80. 匿名 2025/04/06(日) 13:38:19
>>53 贅沢というか、一人ずつやってたらめっちゃ時間かかりそうだし、最後になった子は可哀想じゃない? 1クラス7個くらいあれば不便ないかなぁ そのうちパスタとか作って長時間利用する子も出てきそうだが 1件の返信81. 匿名 2025/04/06(日) 13:39:07
>>78 何十人がいちいち電子レンジ使おうってのが無理あるでしょって話 普通の料理は温かくて大量にある状態から分配するからいいのであって82. 匿名 2025/04/06(日) 13:41:42
>>57 温かいお弁当って難しくない? 他の地域なら普通に温かい給食が食べられると思うと気の毒だわ。 材料費や人件費の高騰に合わせてしっかり給食費値上げして、しっかり提供してほしい。83. 匿名 2025/04/06(日) 13:42:51
>>80 選択制だから全員が食中毒対策で冷ましてるスクールランチな訳ではないと思うから スクールランチの子だけ温めれば良いと思ったけど 家のお弁当の子も出来れば温めたいよね・・・84. 匿名 2025/04/06(日) 13:45:44
>>41 もはや嫌がらせだな 弁当がそんな状態で売られてることなんかないし そんなの食わされてる人、他にいないんじゃないか85. 匿名 2025/04/06(日) 13:49:16
うちの娘が入学を控えた1月に給食センターが完成し中学校も完全に給食になった。 それまでは弁当持参だったそうなのでめっちゃラッキーだと思った。 ちなみに無償ではない。 1件の返信86. 匿名 2025/04/06(日) 13:49:25
>>8 愛知県だから…? 神奈川だけど、小学校は割と量も多くて美味しくて良かった(学校に給食室もあったし)けど、中学校は… とはいえ、300円くらいの値段でちゃんと栄養も考えてくれて…給食って本当にありがたいよね 1件の返信87. 匿名 2025/04/06(日) 13:50:49
冷たいもの食べたほうが、温かい食事の有難みが分かるよ。 1件の返信88. 匿名 2025/04/06(日) 13:53:24
宗教まで持ち出して抗議するクソがいるんだから全員弁当が平和。89. 匿名 2025/04/06(日) 13:53:51
>>41 三食温かくなくてもいいでしょ 食育は家庭でどうぞ90. 匿名 2025/04/06(日) 13:54:49
>>49 うちの市は滞納したら子ども手当からひきますよっていう書類が入学時に渡されて署名させられる91. 匿名 2025/04/06(日) 13:55:22
>>78 職場ならそれでいいんだけどね、温まった人から食べるから、でも学校は皆んなでいただきますしないとだから、最初に温めたの人のは冷めちゃうね92. 匿名 2025/04/06(日) 13:55:34
>>55 ならもう通学をあきらめて自宅学習にしたらいいのでは93. 匿名 2025/04/06(日) 13:56:39
その量で足りる?午後勉強して放課後部活でしょ?94. 匿名 2025/04/06(日) 13:57:14
>>21 2個買えばいいんじゃない🥱95. 匿名 2025/04/06(日) 13:57:38
>>85 課金してでも楽しい食事の時間や成長期の栄養が増えた方が良いと思うよ。96. 匿名 2025/04/06(日) 13:58:20
名古屋市の学校通わせてるけど、始めこの複雑なシステムになかなか慣れなかった…。冬場も冷たい弁当は少し可哀想かな。暖かい給食を食べさせてほしい。 基本的に名古屋市の子育て支援は手厚くてすごくありがたいけど、小学校給食の内容とこのランチ制度だけは見直してほしい。97. 匿名 2025/04/06(日) 13:59:18
>>73 アメリカみたいなのいいよね。パンとジャムとグミとりんご、みたいな。親の負担もないし食中毒も起きないし。 朝と晩に栄養摂れば昼は適当でいいと思う。98. 匿名 2025/04/06(日) 14:01:01
>>87 給食で食事の有難みは学べないと思うわ 自分で買った食べ物は残さないけど、給食なんか皆ガンガン捨ててたわ99. 匿名 2025/04/06(日) 14:12:56
中学は給食が無い自治体に住んでた人から昔聞いた話だけど、そこでは「親が子供の食事を準備するのは当たり前だから」という理由で給食は出さないという方針だったそう(それなら小学校もそうしないのかと思うが)。 今こんな理由言ったら苦情来そうだよね。100. 匿名 2025/04/06(日) 14:15:01
>>3 絶対無理。 常温ならまだしも…ごはんが美味しくないって私には大きなストレス。101. 匿名 2025/04/06(日) 14:16:37
>>41 カレー冷えたままとか辛すぎるよね… しかも冬も温かいもの食べられないって考えられない102. 匿名 2025/04/06(日) 14:18:29
>>45 大人の事情で子供たちに不利益を押し付けるとか終わってる… 河村前市長は分かってて了承したのかな?103. 匿名 2025/04/06(日) 14:26:35
>>3 冷めてるだけじゃなくそもそもが不味いから冷めるともっと不味い104. 匿名 2025/04/06(日) 14:43:16
>>14 私(大阪の田舎)のところはお弁当だった。 お弁当が持ってこれない子は、近所のパン屋さんがパンセットを作ってくれて8時半までに注文だったかな、、105. 匿名 2025/04/06(日) 14:44:13
>>55 大人もあったかいのがいいよ笑106. 匿名 2025/04/06(日) 14:44:55
>>55 めっちゃマイナスついてるけど私もこれだと思うよー107. 匿名 2025/04/06(日) 15:08:50
>>3 冷めてても美味しい作りには なってないんだと思う。108. 匿名 2025/04/06(日) 15:12:12
このメニューならうちは弁当持たせるな。 冷えたカレーとかなしでしょ。 弁当でスープジャーにレトルトカレー入れて 白米とトンカツかハンバーグトッピングして持たす。 1件の返信109. 匿名 2025/04/06(日) 15:15:57
>>4 給食費払わない家庭が弁当まともに用意したり、三日前に予約して一食三百なんぼ用意してくれるとは思えないから子供が心配。 自分で作るにしても材料あるのかな。110. 匿名 2025/04/06(日) 15:17:50
>>108 普通の弁当でええわ 1件の返信111. 匿名 2025/04/06(日) 15:20:41
弁当でしたよ112. 匿名 2025/04/06(日) 15:28:30
>>7 給食費を払わない輩がいるからこの方がいい113. 匿名 2025/04/06(日) 15:31:24
>>55 子供のうちから温かい食べ物があたりまえで育ってしまうと災害なりいざ何かあった時に耐えていけない人間になってしまいそう 食べられること自体がありがたいことだし、冷えた食事が良くないなんて一概に言えないよ114. 匿名 2025/04/06(日) 15:32:22
>>24 自分の親を呪ってくれ115. 匿名 2025/04/06(日) 15:33:41
>>15 私はお弁当にしたい。学校にお願いしたけどアレルギーもちの子しか許可が出ないって116. 匿名 2025/04/06(日) 15:37:11
20年以上前に名古屋のスクールランチ食べていたけどランチボックスは美味しくなかった。ランチルームのは美味しかった。でも選択肢があるのはありがたいよね。117. 匿名 2025/04/06(日) 15:42:18
>>1 3年間 1回も使いませんでした118. 匿名 2025/04/06(日) 15:55:18
>>15 いくら唾吐いても無産ババアには降りかからないから言いたい放題だよね なんの生産性もない社会に不要な存在が唯一輝ける場所w119. 匿名 2025/04/06(日) 16:00:53
>>110 好きにしたら?(笑)120. 匿名 2025/04/06(日) 16:02:52
>>6 アラフォーの元名古屋市民(現在は県内郊外) 完全にお弁当だったけど、小学生の頃の給食が嫌で、お弁当になるってのが嬉しかった。 親は大変だったかもしれないけど。 小学校低学年の頃は完食指導っぽいことがあったし、本当に2品くらいなんだけど、どうしても嫌いなおかずがあった。 中学校ではパンの注文が朝クラスでできて、鞄が重たい時(そういえば教科書も全部持ち帰りだった。)の週1はパンにしてた。 パンが本当に美味しくて、週1の日が楽しみたった。 卒業した年にスクールランチルームができた。121. 匿名 2025/04/06(日) 16:04:09
>>3 うちは東北だから春秋冬はキツイな 食が細い子はさらに喉を通らなくなりそう122. 匿名 2025/04/06(日) 16:19:41
>>48 15年くらい前、名古屋市のスクールランチ3年間ずっと食べて育った者だけど、当時は温かかったよ 今は知らないけど 味も別に不味くない、普通に美味しいかなってレベル 弁当持参するより温かいし衛生面も安全だし、メニューも選べるし栄養バランスもいいし、子供ながら弁当よりこっち派で進んで食べてた まずいと文句言う子もいたけど、そういう子って単純に野菜が嫌いとか好き嫌い多いパターンだった 菓子パンや親の作った茶色の弁当が好きな子系 私は子供ながら美容とか成長気にしてたから栄養あるランチはありがたかった 取りに行くのも片付けもたいして不便さ感じた事ない 2件の返信123. 匿名 2025/04/06(日) 16:23:36
>>41 名古屋市のスクールランチのカレー温かかったよ スープやご飯も 小学校の方が冷めててご飯もちょっとアレだった124. 匿名 2025/04/06(日) 16:33:34
>>1 この弁当クソ不味いんだよ。 冷めてるとか冷めてないとかの問題じゃないと思う。たぶん、できたてでも不味いんじゃないかな。 惣菜パンとかおにぎり売ってくれたらいいのに。125. 匿名 2025/04/06(日) 16:52:37
名古屋市民だけど、うちの子はお弁当がいいって一度もスクールランチ食べたことはないけど、友達の話だと「マズい」らしい 月に数回はランチルームで作りたてを出してくれるみたいだけど、教室で食べる時はもちろん冷たい クラスではお弁当とスクールランチだいたい半々、ややスクールランチが多いくらいみたい 私はできればうちの子もスクールランチ食べてくれたら楽なのになぁと思いながら、毎日頑張ってお弁当作ってる126. 匿名 2025/04/06(日) 17:16:07
>>122 48です 私は更に倍の約30年前の話になります(時代も違えばきっと母校も違うと思います) 順番で回ってくるランチルームもまぁ不人気で弁当持参もしくはコンビニで買ってきた子達も教室を施錠されるので強制的にランチルームへ移動してご飯を食べなくてはならず不満が溢れていました 普段の弁当の受け渡しも別棟で場所も真反対で教室(最上階)から下りて別棟へ行き貰ってまた最上階へ戻って食べてまた下りて…の往復は限られた昼休み時間にはキツかったです 母は社食が出る父以外のお弁当を作っていたので1食減るも変わらないからいいよと快諾してくれて凄く嬉しかったぐらいに当時のやつは不味かったです127. 匿名 2025/04/06(日) 17:24:28
>>3 冷めてるとかじゃなく冷たいんだよ 常温ですらない 冷蔵庫から取り出してそのままのお弁当はきついと思うよ128. 匿名 2025/04/06(日) 17:38:26
>>41 せめて電子レンジがあれば129. 匿名 2025/04/06(日) 18:19:20
>>7 美味しくない320円130. 匿名 2025/04/06(日) 18:37:06
私が中学の時は250円だった。 ランチルーム使える時はAかB 教室はCかDでランチルームだとラーメンとかあって温かいやつ食べられた。 CDの時もカレーや汁物つく時は温かかったしご飯は温かかった気がする。 量も結構入ってて小ぶりな弁当よりお腹いっぱいになった。 ランチカードで自分で選ぶ家庭もあればまとめて注文しておく家庭もいて自由だったな。131. 匿名 2025/04/06(日) 18:44:42
>>1 ランチルームのABのときだけ頼むことにした132. 匿名 2025/04/06(日) 19:02:46
>>78 名古屋市内の私立校だったけど お弁当温める保温器みたいなのが各クラスに置かれていて 登校したらお弁当中に入れるとお昼休みには温まってたよ 過去にレトルトカレーを開封しないでそのまま入れて庫内をカレーまみれにしたOGが居たらしくて 毎年の注意事項として申し送りが先生からあった こういうの設置されたらいいのに、予算の問題とか色々難しいのかな? 2件の返信133. 匿名 2025/04/06(日) 19:07:34
>選ぶことを通じて自主性を育てるのが意義だといいますが、こうした形での給食、実はごく少数派なのが実態です。 いい加減に洗脳から解かれてくれ 少数派なのは悪じゃないんだ134. 匿名 2025/04/06(日) 19:42:34
>>1 3日前までに予約が面倒すぎない? 予約するの忘れてたらお弁当ないとか、親が急遽お弁当作らなきゃってなるってこと? 1件の返信135. 匿名 2025/04/06(日) 20:00:03
え、京都市って学校給食あるの? 私が住んでた頃は中学校はお弁当持参だったけど。136. 匿名 2025/04/06(日) 20:08:27
スクールランチって今こんな感じなの? 私が中学ん時は250円で台湾ラーメン(普通に一人前くらいのサイズ)、白米、おかず2品くらいでデザートもあったりとか結構ボリュームあったな…この値段でこんなにいいの?みたいな。137. 匿名 2025/04/06(日) 20:13:40
>>3 冷めてるのはいいけど、冷たいんだよ。 ご飯もカチカチお肉の脂も白く固まってる。 想像以上に不味いよ 1件の返信138. 匿名 2025/04/06(日) 20:16:08
共働きが多数派になる中、市販より安い弁当買える選択肢があるだけいいのでは? まずいのが気になるなら弁当持ってこればいいし139. 匿名 2025/04/06(日) 20:40:18
>>134 そうだよー予約忘れたらお弁当。 あともしかしたら学校によるかもしれないけど、うちんとこは登校時のみコンビニに寄ってお昼を買うのを許可されてる。菓子パンとか持ってくる子も多かった。 1件の返信140. 匿名 2025/04/06(日) 21:41:17
>>55 だから親がつくるという選択肢があるんじゃないの? 保温容器に入れて温かいごはんをおなかいっぱい食べさせてあげるのって本来親の役目なんだし141. 匿名 2025/04/06(日) 21:43:39
>>137 でも食中毒騒ぎが起きて業者が倒産するよりはいいのでは このご時世にワンコイン以下で提供してくれるんだし142. 匿名 2025/04/06(日) 21:48:21
>>132 幼稚園の頃あったな これだと高さ制限とか容器素材の制限あるから、慌てん坊さんとかが不適格のものを入れて故障させる可能性もあるから大人数だと難しいのかも 中高あたりだとお弁当箱も大きかったり、二段式とか保温容器とかいろいろ 電気代も高騰してるしね143. 匿名 2025/04/06(日) 21:51:53
>>55 行政ではなく親がやることだよね144. 匿名 2025/04/06(日) 21:52:40
>>55 税金にたかるの?145. 匿名 2025/04/06(日) 22:10:30
>>41 名古屋市在住です! 中1の息子は、味にも全くうるさくないタイプなんですが、チキンカツがベチョベチョでまずい、味がまずいと言って食べたがらない。よっぽどなんだなと思い、毎日弁当作ってます。146. 匿名 2025/04/06(日) 22:11:12
>>35 N潟がる子?147. 匿名 2025/04/06(日) 22:57:13
そもそも何で"愛知県の中学校で名古屋市だけ唯一給食じゃないのか"が知りたかったのに肝心な事は書いてないのね。 小学校が校内給食だから給食センターがないとか? うちの市は給食センターで作ってるから、中学も給食のままで本当にありがたいです。148. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:32
>>132 腐らないように冷やしたスクールランチが届くんだから保温しておくのは危なくないのかな? 床暖付いてる幼稚園で先生が自分の弁当を机の横のフックにぶら下げてたら、床暖の熱で昼には腐ってた事がある。と言う話をしてたよ(床に直置きじゃなくて20センチぐらい離れてたのに)149. 匿名 2025/04/07(月) 00:58:22
>>37 何言ってんの?笑 親が払う払わない問題と、子供が残す残さないは何もつながらないよ150. 匿名 2025/04/07(月) 01:32:48
>>86 名古屋市だけど小学校の給食は不評だよ。うどんにパンの日とか、遠足でクロワッサン・ハム2枚・みかんのみとか。 でも中学はおいしいみたいで選べるのも喜んでる。 1件の返信151. 匿名 2025/04/07(月) 08:23:29
>>150 確かにうどんにパンはちょっとイヤだねぇ… 愛知はお金があるイメージだから、給食も豪華なのかと思ったけど、、献立が微妙なのかな152. 匿名 2025/04/07(月) 09:27:26
>>139 わたしが中学生の頃は菓子パン持ってきてる子はいなかったなぁ。楽でいいね。 ほとんどの子がスクールランチで、お弁当の子はクラスに1人か2人で可哀想だった。食べる場所が違うから、忘れ物して教室戻った時ひとりでお弁当食べてる子見て可哀想になった。 アレルギーの子はお弁当じゃないとだめなのかな?そういう子が可哀想だから給食の方が良さそう。 1件の返信153. 匿名 2025/04/07(月) 10:11:21
>>152 そうなんだ!学校によって違うのね! 確かにそれはかわいそうだね… それなら全員給食のほうが何も気にする必要なくていいかも。 うちはお弁当の子もコンビニご飯の子も先生も全員ランチルームで食べる決まりだったよ。教室で食べるのは禁止だった。 当時のスクールランチは量が多かったから、毎回食べきれなくて…って理由で毎日お弁当の子もいたし特に女子は半分くらいの子がお弁当だった。(私もしょっちゅうお弁当作ってもらってた) 親からしたらランチ食べてこいよって感じだろうけど笑154. 匿名 2025/04/07(月) 10:34:33
>>122 元名古屋市民のアラサーです ランチボックスあたたかかったですよね!私はダイエットしてたから基本的にお弁当持参してたけれど、好きなメニュー(ビビンバやらチキン南蛮)のときやお弁当忘れたときに利用してました。美味しかった! 当時は1食250円でランチカード(5000円分/入学時に強制的に購入した記憶)で券売機みたいな機械で購入してた。使わなかった分は返金されてお小遣いになったw155. 匿名 2025/04/07(月) 11:31:37
名古屋出身だけど、ランチルームでラーメン出る時とか丼ものとかのメニューの時は食べてたな 親が作ってくれたお弁当の時もあった156. 匿名 2025/04/07(月) 12:48:40
会社給食みたいにすればいいやん。 希望しない人は自分で弁当持参でもO.K.。 不公平だからと個人で弁当持ち込み禁止とか 完食教育強要とかやめてしまえ。157. 匿名 2025/04/08(火) 20:00:49
>>7 20年前、名古屋市の中学校のスクールランチで これ食べてたけど250円だった。